
(1)T(t+∆t;x)=T(t;x)+k(T)∆t/C(T)∆x^2 (T(t;x-∆x)-2T(t;x)+T(t;x+∆x)) : x≠0
(2) T(t+∆t,x)=T(t,x)+2∆t/∆xC(T) {∆xh(T_m-T(t,x))+k(T)(T(t,x+1)-T(t,x)} : x=0 物体表面
(1)式は一次元熱伝導方程式を離散化したものです。
(2)式は(1)式の境界条件の式だとします。
ここからが質問の内容です。
ある物体の温度分布を知りたい時に、x=0だけは(2)式を使い、それ以外(例えばx=0.00000001…)では(1)式を使うと思います。
このとき、x=0だけ(2)式を使うということは、同じ物体であるにもかかわらずその地点だけ式が変わっているため、「x=0だけ不連続になるのはおかしくないか?」と思いました。
x=0とx=0.00000001…ではたとえ受ける熱の影響が違えど、同じ物体でも式が別々になっていることから物理モデルとして、どうなのかなと思いました。
何かしらの考えがありましたら是非お聞きしたいです。
宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 対流による物体の温度変化について 1 2022/12/06 13:17
- 物理学 ニュートンの冷却法則について 2 2022/12/02 01:22
- 物理学 直交座標系で表す熱伝導方程式と円筒座標系で表す熱伝導方程式の使い分けについて 4 2023/06/30 12:15
- 物理学 ニュートンの冷却法則と熱伝導方程式について 3 2023/03/05 19:51
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 物理学 台と小物体合わせた全体の水平方向の運動方程式 とは? 8 2022/09/02 06:33
- 物理学 熱力学 エントロピー 断熱自由膨張 熱力学第2法則 クラウジウスの不等式 2 2022/07/14 12:58
- 物理学 写真の図は単振動の動きを段階的に表したものです。 (加速度=a、力=F、ばね定数=k、物体の質量=m 11 2022/08/24 21:57
- 物理学 磁性体に関する熱力学の問題が分かりません 1 2023/07/18 03:23
- 物理学 移流熱拡散方程式の解き方 フーリエ変換 1 2022/08/15 15:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報