重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人からの助言が苦手です。言われると指示されている感じがして気分が悪くなります。どうすればこのモヤモヤをなくせるでしょうか?
こう考えてしまう理由は、小さいころ宗教施設に通わされて親から宗教の教えを実践しろと言われたところ自分に合わず苦しかった経験が元となっています。

A 回答 (8件)

それは大変でしたね。



モヤモヤをなくそうとすればするほど、モヤモヤしちゃうので、
「もっとモヤモヤしよう」
「まだまだモヤモヤが足りない」
と思えばバランスが取れるかも知れません。

親から「勉強しろ!」と言われるとやる気をなくしますが
「勉強なんかしてないで、お菓子食べてゲームしなさい!」
って言われると「あれ?」って思うのと同じです。

これも助言ですね、失礼しました。
    • good
    • 0

自己無価値感と劣等感が強すぎるのでしょう。


自分は無価値だという間違った信念、認知の歪みがあるからだと思います。
助言はただの助言でニュートラルです。聞き流すこともできます。
でも、ワレさんには自分は劣っている、無価値だという信念があるので、批判されているように感じてしまうのでしょう。
他人は他人、自分は自分という境界線を築き、他人の意見に左右されない自分の軸を持てると変わります。
    • good
    • 1

助言や指示が必要の無い何事も完璧な人間になれば良いです。

    • good
    • 0

ボールを相手が投げたかと言って どうするかは貴方の自由だ。



無理矢理取らさせれていると感じるのは 貴方が「受け取ったら正しいと思わなければならない」としているからだ。

よく見たらそれはボールでなく 糞かもしれない。
あるいは金の塊で「投げ返すなんてとんでもない」ものかもしれない。
捨てるも自分の物にするも投げ返すも貴方の自由なのだから 余裕があれば受け取ってから考えればいいし どう見ても糞なら 叩き落とすか避けるかすればいい。
    • good
    • 1

助言にも色々あって、全部ダメなのか、ものによってダメなのかで解釈が変わってきます。


例えば知らない道を歩いていて、目の前に分かれ道があります。そこに人がいて、ワレさんに助言をするとします。
次のうち、どれは許せてどれはダメ、というのがありますか?

① 右の道に行きなさい。
② 右の道に行くといいよ。
③ 私は右の道に行くのがいいと思うよ。
④ 私なら右の道に行くかな。
⑤ 〇〇に行くなら右の道の方が近いよ。
⑥ 〇〇に行くなら右が最短、左の道はちょっと遠回りになるよ。

どうでしょう。

①②は、「あなたがすべきこと」を一般論のように語る助言で、口調違い。
宗教の教えは基本的にこれですね。
③は、自分の意見として「あなたがすべきこと」を述べる形。
④は、自分の意見として「自分ならばやること」を述べる形。
⑤⑥は「すべきこと」ではなくて「客観的事実」を述べる形。
ただし、⑤は右の道を選ばせる方向にバイアスをかけている。
⑥は客観的事実として、右と左を並列に並べている。

たぶん、⑥から①に向かって受け入れがたくなっていくと思いますが、
どこまで許容できるかで、具体的に助言の「何が」ダメなのかが判断できると思います。
    • good
    • 2

人里離れた山奥に住むしかありません。

ちなみにここの助言はいいんですか?
    • good
    • 1

自分の信念がしっかりとある方なのでしょう.、ミスやルール違反をされなきゃ誰も貴方に助言はしないと思います。

我が道を貫いて下さい
    • good
    • 1

「はいそうですか」と聞き流せばいいです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!