
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
日銀は貨幣発行権を持ち、政府の連結決算上で連携し、また、市中銀行が日銀当座預金口座を持つ連携があります。
政府が国債を発行すると日銀は円を刷って政府間で為替とします。
政府は円を手にすると必要に応じて市場にお金を回します。
国債の一部は日銀を通じて金融機関へと渡り、企業や個人投資家など幅広く行き渡ります。
日銀を含める投資家に対して政府が借金をする貸借対照関係が生まれます。
海外と異なる点は、日本政府は自国通貨建てで国債を発行するため、すなわち、日本円100%で支えられています。
日銀が政府と連結上で、実質親子関係があるため、連結決算での親子の貸借では返済がなされず、長期償還ルールに基づき満期化します。
また、円建てにすることで、保有する投資家には円金利として支払われ、すべての発行債が日本円で保有される状況であるため、日本国債が積みあがることと日本人の金融資産額が積み上がるという相関関係が生まれます。
平成元年に消費税がスタートしたころ日本政府の債務は200兆円くらいでしたが、5%増税するころには500兆円、8%に上がるころには800兆円、10%では1000兆円と増え続け、コロナ禍で1200兆円へと向かい、一方で日本人の金融資産は2000兆円をこえる勢いで、国債そのものが貸方である投資家の財産となり、自国建ですから日本市場に資金がとどまり、一部海外投資家の保有する国債も日本円でしか政府が売りませんので、日本市場に効率よく資金を引っ張っている仕組みがあります。
発行債の半分は日銀が保有しておりるますが、国内での資金のコントロールをしているにすぎません。
従って日本政府の債務が積み上がっても、政府のデフォルトの懸念は極めて低く、一方で日本政府は対外純資産世界一という現実もあります。
No.4
- 回答日時:
根本的な紙幣制度がわかってないからそういう話になります。
少なくとも日本では、
国債=100%日本円だての政府借金(保証された利回りが発生する)
紙幣=国債を担保に日銀が発行した無期日の約束手形(金利は基本発生しない)
つまり誰が主体であるかの違いであって、基本的にどちらも”債務”です。
主体が政府か日銀かというだけで債務であることは変わらないので、政府や日銀が債務を負ってるということは同額が誰かの資産になります。すなわち残りが市中に出回る国民などの資産規模を表します。
国がただお金という価値を発行するためだけに国債を発行し、それを日銀が直接引き受けることはただの錬金術で、紙幣制度が破綻するため認められていません。よって、国が何かしらの事業など市中に働いてもらったり需要を生むことによってその見返りとしての債券を国債を発行ます(厳密には財務省の短期小切手)。国債では給与払いなどはできないのでその国債は金融機関が現金化しますが、その現金化する課程で使われるのは政府や銀行のみがもってる日銀の銀行口座、つまり日銀当座預金というものが使われます。つまり、あなたの質問の直接的な答えは日銀が国債を買い入れることは日銀の持つ資産が国債に変わって代わりに支払いの対価として円を渡すことになりますが、ここでいう円はあくまで銀行などの金融機関がもつ日銀当座預金の資産が増えるだけのことです。これは帳簿上の数字でしかないので、政府が赤字国債を発行して民間に仕事やものを発注して”債務”を負った時点でその債務の対価として国債発行にともなって産んだ政府日銀当座預金でしかありません。
結局のところ、理屈上は日銀が買い取った時点で日銀が国債を担保に円を発行してるように見えますが、実際は政府支出した段階で円が生まれています。その円が政府から市中資産になっただけで、日銀は代わりに政府債務である国債を持つことになります。
考えてみればわかりますが、日銀は何も負債となるような利益を得てません。円を産んだのは政府支出であって、日銀がいくら市中から国債を買い上げようが国債価格が維持される限りバランスシート上の日銀資産はプラマイゼロです。
No.3
- 回答日時:
日本円の発行総額は管理されており、
「円を刷る」額は、劣化して回収した通貨や札の額に抑えられています。
日銀が国債を買ったお金は、政府や市中銀行が預金しているお金です。
なので、それが尽きれば、市場の国債を買うことはできなくなります。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 日本の国債の約半分は日銀が持っているので、減税や大規模な未来への投資の財源に使えませんか? 7 2023/05/29 16:23
- 経済学 日本銀行のETF買い入れ 2 2023/08/13 21:11
- 経済 国債の金利が高い方が買われることについて、 米国債の金利が下がって1%くらいになったら日本国債が買わ 4 2022/09/05 19:58
- 経済 【円安ドル高は来年まで続く?】日銀の黒田総裁の任期が来年まであって、黒田総裁は円安派のトップなので、 1 2022/04/28 20:20
- 債券・証券 日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なのでは? 日本政府が国の日本国債を発行 3 2023/03/08 22:06
- 債券・証券 【日銀がいま金利を上げたら】国債が売られて円買い 4 2022/11/21 22:59
- FX・外国為替取引 日銀政策会合後のドル/円の動きについて 1 2023/07/28 19:33
- 経済 日本の長期金利が2%に上昇しても、本当に問題がない??? 4 2023/04/01 22:18
- 経済 【日本政府は1000兆円を国民から借金をしていますが、日本政府はアメリカの国債を100 6 2022/12/09 18:02
- FX・外国為替取引 EURやCHF、GBPの動きはどのようにドル円に響きますか? 1 2022/06/18 13:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sbi 株 証券 sbi証券初心者です...
-
ムーディーズの米政府に対する...
-
sbi証券で普段積立してるのです...
-
証券口座情報詐欺メール
-
楽天証券でクレジットカード積...
-
高齢者向けのNISAどう思いますか
-
トヨタモータースの債券を勧め...
-
SBI証券で積み立てNISAが注文で...
-
楽天証券で外国証券口座と外貨...
-
証券会社も「地元」の方が良い...
-
ソフトバンクグループの社債の...
-
地方銀行に国債を買いにいつも...
-
金融の素人ですが、ゆっくりと...
-
NISA初心者です。 株式数比例配...
-
SBI証券の新しいネット内容が使...
-
楽天グループは近いうちに倒産...
-
米国債を買うタイミングですが...
-
ネット証券会社でベスト10良い...
-
括弧つきの「逆イールド」は日...
-
SBI証券のユーザーネームは本名...
おすすめ情報