dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

損して得取れって言うけど損して得取ってもプラマイ0なら損した意味も得した意味ないよね?

A 回答 (6件)

相手に煽られ、言い返したい所だけれど口喧嘩には負けておき、クソな奴のせいで被る損失をなくす



→仮にやり返した場合と比べ大きな得をえます
これだけだとプラマイ0と思ってしまうかもですが、人に対し悪い事をした人というのは因果応報がありますから、
結果的相手に、その後マイナスが降り注ぎ、こちらが明らかな勝利となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。ありがとうございます。

お礼日時:2023/04/02 17:09

損得勘定か。

あまり好きではないけど。
何かを犠牲にして得たものは、プラスになりますよ。少なくとも、信頼度、責任感など、プライスレスがつきますよ^ ^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/04/02 17:07

やたらと損得勘定に固執しているようですが...。



もし仮に損しても、相手からの大きな信用(プライスレス)を勝ち取ったなら、その信用はいずれ大きなリターンになって返ってきます。

そうなると単純に損得勘定だけでは判断できなくなりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやいや私は損してまでそれ以上のリターンなんかいらないんです。損得勘定なんて的外れな事言わないで下さいよ。

お礼日時:2023/04/02 17:06

「損して得取れ」は、商売において、長い目で見て、プラマイ0よりも、大きなプラスになるよ、ってことを言いたいのだと思いますよ。



最近、発売されたマンガを読んでいたら、商売レベルではなく、個人レベルの話ですが、「常に善行ができるチャンスを探している!」って方が宝くじ等の高額当選者に多いとか。
善行っていえば、困っている人を手助けするとか、金銭的に助けるとか、寄付とかで、基本はマイナスになると思います。
でも、そういう人は、「回りまわって、いつか大きく返ってくる」として、金儲けのネタを常に探すんじゃあなく、人助けするネタを常に探しているわけですね。
ま、実際に大きなリターンがくるのは、生きている時じゃあなくて、死後になるのかもしれませんけどね。

ちなみに、マンガに登場されていた方は、宝くじの1等&前後賞で1億3千万円とか、ナンバーズで560万円当選されたりされているとか。
(宝くじ買ったのも、販売で困っている担当者を助けるためだったとか)
でも、当選金で、5千万円以上の救急車を寄付するとか、他にもいろいろなところに寄付されたそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は他の方にも言った通り、善や徳に金をからませるのが違うのです。

お礼日時:2023/04/02 06:26

その損は後に損以上にプラスになると思われる場合などに使われますね


若い時には苦労しろ
とかと同じ意味なのかな
損したら鍛えられますね
なるほどなと思います
自分楽ばかりを取って来た人間なので
忍耐なく年を取ってしまいました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私の考えは、損以上の得なんて最初から価値ないです。

お礼日時:2023/04/02 05:59

一時的に小さな損を被ってでも、長期的に大きな得になるのなら、プラスです。


一説には「得」ではなく「徳」とも言われていまして、多少の損をしてでも、自らを成長させろという意味になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

説得力のある回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/04/02 05:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!