A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
[e-Taxで相続税を申告する場合、納税期限が通常の申告書提出日よりも1か月延長されます]
という回答があるようですが、回答者にその「根拠の開示」をお願いします。私は不勉強でして、このことを存じ上げません。
所得税の確定申告書をE-taxによる電子送信で行うと青色申告特別控除が最大65万円うけることができますが、相続税ではこのようなメリットがありません。
経験を申し上げると「ひたすら面倒なだけ」に感じました。
というのは相続人の電子申告利用者識別番号について、過去に同番号を取得してる者については、その番号を尋ねないといけないこと、その際の暗証番号も聞き出さないといけないなど「そもそも相続税申告書の作成を手書きで行うなら必要ない」ことが加えられています。
相続人全員に「利用者識別番号を取得したことがあるや否や、暗証番号はなにか」を問い合わせるのは、仮に遺産相続で揉めてるようなケースでは難儀な作業です。
マイナンバーの聞き取りに加えての作業ですからストレスです。
申告内容の計数自動計算はされませんし、別表15の作成(相続した財産の内訳)を作成しても、他の申告書への転記もしてくれません。
それなのに、どうしたことか「なんとかの計数との整合がとれてない」というエラー告知が出るので、中途半端です。
手書きで作成した申告書をワープロに一つ一つ間違いなく入力して「あえて電子申告する」形になるので、いっそ手書き作成した申告書を控えにとってそのまま郵送した方が早いのが現状です。
システム的には「使いにくい」です。電子申告の普及を求めて国税庁が頑張って作ったのでしょうが、一般的利用は避けられ、「どうしても電子申告したい」人が使うのではないかと考えます。
実際に「相続税のE-taxのしかた」についての国税庁のアナウンスを読んでも、ああしろこうしろ、これはしないでくれという条件付けやお願いが多く「そんなこと言われても知らねえよ」と言いたくなります。
結論
手書きで相続税申告書の作成をできない人はE-taxでの申告はそもそも無理。
No.2
- 回答日時:
No.1の方の回答について。
「計算ミスが少ない」
「相続税の控除の見逃しを防ぐ」
https://souzoku.asahi.com/article/13315789
>相続税の電子申告用のe-Taxソフトには財産評価の自動計算機能や自動転記機能がついていません。手計算や民間の相続税のソフトで課税価格や税額を計算し、その結果をe-Taxに清書するような作業を行うことになります。
>所得税の確定申告では国税庁の確定申告サイトで必要事項を入力すれば自動的に申告書が作成されます。しかし、同じような感覚で相続税の申告書を作成することはできないのです。
「納税期限の延長」
ソースが見当たらない。
No.1
- 回答日時:
相続税をe-Taxで申告する場合、以下のようなメリットがあります。
納税期限の延長
e-Taxで相続税を申告する場合、納税期限が通常の申告書提出日よりも1か月延長されます。これにより、申告書の作成に余裕を持って取り組むことができ、納税に必要な資金の調達に時間をかけることができます。
手続きが簡便
e-Taxを利用することで、申告書の作成が簡単になります。必要な情報を入力するだけで、申告書が自動的に作成されます。また、納税に必要な書類の提出もオンラインで行うことができ、手続きがスムーズになります。
計算ミスが少ない
e-Taxを利用することで、計算ミスが少なくなります。申告書に必要な情報を入力するだけで、システムが自動的に計算してくれるため、手動で計算する場合に比べ、誤りが起きる可能性が低くなります。
相続税の控除の見逃しを防ぐ
相続税には、さまざまな控除があります。e-Taxを利用することで、控除を見逃すことがなくなります。システムが自動的に控除を計算し、申告書に反映してくれるため、必要な控除を受けることができます。
以上のように、相続税をe-Taxで申告することで、手続きが簡便になり、納税期限が延長されることで余裕を持って申告書を作成することができ、計算ミスや控除の見逃しを防ぐことができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 e-tax 親族記入漏れ 年明けに確定申告をし、控除の追加があったため 5/4にe-taxにてイチか 4 2023/05/17 12:27
- 確定申告 e-taxで確定申告(還付申告)済みで、還付金もすでに振り込まれたのですが、さらに追加で還付申告した 4 2023/04/02 22:14
- 所得税 e-tax 更正の請求について e-taxにて更正の請求を入力中なのですがわからない部分があるので教 2 2023/05/03 11:48
- 確定申告 e-taxで昨日、確定申告をしました。 還付される税金があるはずですが、 還付される税金の項目に金額 5 2023/02/25 12:36
- 確定申告 その年分の所得税の確定申告書、貸借対照表および損益計算書等の提出を、確定申告書の提出期限までにe-T 5 2022/08/10 10:06
- 所得税 電子税?のメールについて教えてください 8 2022/09/04 21:38
- 確定申告 【白色申告】1月に引越したがe-taxでの納付先は新住所でいいのか? 2 2023/02/26 01:47
- 確定申告 eTaxを利用しての確定申告 2 2023/03/04 21:12
- 確定申告 確定申告の追加申請 令和4年の年末調整と確定申告の国保税をマイポータル経由のe-taxで申請しました 2 2023/07/23 11:00
- 確定申告 贈与税の申告を初めてします 1 2022/12/15 16:24
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんでも鑑定団(TV番組)と税...
-
未登記の建物
-
私は30代の独身です 決して自慢...
-
不動産の所有者名義と根抵当の...
-
相続放棄の際の確定申告について
-
亡くなった人の確定申告の仕方...
-
相続について
-
これって脱税幇助?になるんで...
-
代償分割による遺産協議書について
-
この場合、確定申告は必要ですか?
-
子供にマンション購入してあげ...
-
相続した不動産の売却の取得費
-
相続税の資産計上について
-
相続で1枚20万円の金貨を譲り受...
-
お葬式終わった次の日ってだい...
-
相続で財産が手に入ったら、障...
-
大金の使い道
-
多額の未払金がある法人の相続...
-
親からお金を借りるのは相続税...
-
遺産分割協議書の債務の記載に...
おすすめ情報
理由は分かりませんが、ベストアンサーが選べなくなっていますので
選ばずに質問を終了いたします。
回答して頂いた皆さまにお礼申し上げます。
ありがとうございました。