
至急お願いします!
春から新入社員になります。
入社のための引越し費用を会社が負担してくれるのですが、その領収書を紛失してしまいました。引越し業者は再発行できず、会社控えのコピーを送ることしかできないそうです。
この場合、見積書と一緒に会社控えのコピーを提出して、引越し費用として返ってくるのでしょうか?やはり自費になってしまうのでしょうか?
また、初日から領収書という大切な証明書をなくしてしまうのはかなり印象が悪いと思うのですが、これを挽回するためにこの件に関してできる対応策があれば教えていただきたいです(入社後の仕事で挽回しなければならないのはわかっていますが、領収書を無くしたことに対する対応はわからないため)
おねがいします!
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
経理上 領収証のないお金は払い出すことはできません。
実際友達に運んでもらって引っ越ししたのに引っ越し業者に頼んだからと金銭を取ろうとしているのと同じですから
残念ながら会社には請求できません。
仕事で必要と言われて上司が指示した物は必ず領収書をもらってください。その時は 必ず何に使った金額かを記載してもらってください
○○会社△△ 様 金1000円也
但し コクヨ事務用ファイル100枚入り1冊
と書いてもらってください。
指示なしで買ったものを会社に事務費などで請求することはできません。
No.4
- 回答日時:
新入社員ですから致し方ない面もありますが、
このサイトに助けを求めるという発想自体が大きな誤りと気づくべきです。
会社のルールは会社に聞くしか方法はないのです。
貴方に限らず、特定の会社の事案について、さも一般社会の共通事項のように考えて質問する方が散見されます。
今後の仕事に置いて重要な書類を預かることも度々あります。
うっかりミスが取り返しの付かない事態を招くこともあります。
素直に反省して仕事に集中してください。
No.2
- 回答日時:
>引越し費用として返ってくるの…
そんなことは、他人が判断できるものではありません。
その会社に聞いてください。
会社がだめと言ったらだめなのです。
それともあなたは、
「ネットで聞いたら良いよと言われた。だから払え。」
と強弁するつもりですか。
そんなの通りませんよ。
>初日から領収書という大切な証明書をなくしてしまうのはかなり印象が…
そのとおりで、なくしてしまった以上は自分のミスと素直に認め、請求しないことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 金銭トラブル・債権回収 領収書の発行について 3 2023/05/23 22:02
- 住民税 住民税申告の必要書類について 1 2023/02/10 01:09
- 労働相談 長文になりますが、わかる方教えてください。 先日、体調が悪く会社を欠勤しました。 会社から病院の領収 2 2022/07/27 23:26
- 労働相談 長文になりますが、わかる方教えてください。 先日、体調が悪く会社を欠勤しました。 会社から病院の領収 2 2022/07/27 23:30
- 確定申告 確定申告での必要経費領収書 3 2022/07/17 11:03
- 減税・節税 ネットショッピングで店の物を代引きで購入したいのですがショップの領収書が出ません。 この場合、運送会 4 2022/10/25 17:23
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 印刷した領収書は駄目という会社はアホではないでしょうか? 9 2022/11/24 10:13
- 財務・会計・経理 銀行振込み明細書が領収書の代わりになる?! 9 2023/07/10 10:00
- 相続・贈与 相続財産からの葬儀費控除 9 2022/06/24 12:07
- 消費税 インボイス制度について 免税事業者 2 2023/01/30 15:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
携帯が会社のWiFiに繋がったま...
-
2月下旬の表記に2/Eを使う...
-
建設会社のスポンサーメリット
-
うちの会社の人達なのですが 席...
-
外販と内販の違いを分かりやす...
-
会社が廃棄処分する什器類を、...
-
住所がわかる株式会社の電話番...
-
会社でNIコラボというグループ...
-
社内Wi-Fiについて 会社のWi-Fi...
-
企業に訪問する時は手土産を持...
-
工事用ヘルメットに表示するのは?
-
車輌の損料計算方法について
-
落し物を郵送する際に、一緒に...
-
大日本インキ化学と大日本印刷...
-
「ご」は必要?
-
服装について質問です。 仕事が...
-
個人PCを会社に持っていくのは...
-
「60進法」とは何でしょうか?
-
中国は国内時差なしと聞きまし...
-
50音順に、アルファベットが混...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
携帯が会社のWiFiに繋がったま...
-
2月下旬の表記に2/Eを使う...
-
会社でNIコラボというグループ...
-
建設会社のスポンサーメリット
-
会社が廃棄処分する什器類を、...
-
外販と内販の違いを分かりやす...
-
企業に訪問する時は手土産を持...
-
住所がわかる株式会社の電話番...
-
会社名(単数名詞)を代名詞で...
-
「ご」は必要?
-
個社とは何をするものなのでし...
-
車輌の損料計算方法について
-
落し物を郵送する際に、一緒に...
-
社内Wi-Fiについて 会社のWi-Fi...
-
工事用ヘルメットに表示するのは?
-
英語で、会社名に「さん・様」...
-
大日本インキ化学と大日本印刷...
-
50音順に、アルファベットが混...
-
うちの会社の人達なのですが 席...
-
ZOZOVIDEOとZOZOTOWNって別会社...
おすすめ情報
経理についてあまり理解していなかったのですが、領収書などのルールは日本で統一されているわけではなく、どのように申請されたものを経費として承認するかは会社ごとにルールがちがうのですね。後半の質問も、領収書を無くした際には始末書を書かなければならない、然るべき場所に然るべき順序で相談しなければならない、などの王道?の手順があると思ったのですが、これもルールが違うので質問の意図がわかりにくかったようです。
勉強不足でした。回答してくださった皆さん、ありがとうございました!