
適応障害、発達障害、ADHDを持っている19歳社会人です。小学生の頃、私は病院でIQテストを受け発達障害と診断されました。小学生から、高校2年生くらいまでそのテストを受けていました。年齢を重ねる度にIQは高くなって言ったのですが、今現在、発達障害のややグレーゾーンというところにいる状態です。微妙なラインにいるので、仕事も本当に大変で、まだ働き始めて1年も経っていないくらいなのですが仕事がなかなか出来ないことに落ち込み、ストレスで体調も崩してばかりです。職場もイライラしてる人が多くて、失敗すると怒られるんじゃないかとヒヤヒヤしながら仕事をしています。気を使い過ぎて毎回疲れて帰ってくるの繰り返しで正直本当に辛すぎて、ずっと病んでいた期間がありました。
この前心療内科に行って適応障害と診断され、明日会社に診断書を出しに行きますが、、、。
もう、こういう風に生まれてきてしまったので受け止めるしかないのは分かっているのですが、転職しようと思っていても他の職場でも上手くやって行けるか不安です。こういう人って、皆さんお仕事どうなさってるんでしょうか?教えて欲しいです。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
> 明日会社に診断書を出しに行きますが、、、。
本日13日ですが、7日(金)に適応障害の診断書を会社に提出して、どうなったのでしょう。
休職か、転退職かを決めたのでしょうか。
> こういう人って、皆さんお仕事どうなさってるんでしょうか?
文字で記載された説明だけでは、「こういう人」に該当するというのも、実際に比べてみれは、状況はずいぶんと違うこともあるでしょう。 高卒後就職し1年近く同じ職場で続いたというのでさえも、結構辛抱し我慢できたという方になるのでしょう。 (適応障害、発達障害、ADHD)の有無に関係なく、高卒で就業した人の15%くらいは1年で転退職しています。3年を超えて同じ職場で勤める人は60~70%程度です。 でも、50%以上の人は、なんとか三年間は辛抱できるのではないかと思います。
> 仕事がなかなか出来ないことに落ち込み
そういうことは、(適応障害、発達障害、ADHD)の有無に関係なく、職業経験4年目、5年目の人でもあることです。 「落ち込んでいても辛くなるばかり。酷くなればうつになったり、適応障害がもっと酷くなる」ので、(落ち込んだ)のを気持から吹き払うようにしているのがイイと思います。 具体的には、「(落ち込んだ)のを気にせず、もっと気を向けることに取り組む」のです。 受身に自分の状況を見ていると、(落ち込んでる・体調が崩れている・疲れている・仕事が上手くいかない・叱られるのではないか・心配・不安・辛い)が延々と繰り返されてしまいます。 逆に前向き自発的に自分の志向を持つのです。 (この作業は~~を~~しよう)(筋トレと柔軟体操で身体を見事に変えよう)(計算を素早くする練習をしよう)(ワーキングメモリの強化トレーニング20日でIQをあげよう https://www.worldwide-iq-test.com/ja/articles/iq … )(自宅にいるときには菓子作りに挑戦しよう)(楽器の演奏を覚えよう)(今の仕事に関係している専門書を読んで周辺知識を充実させよう) 対象として取り組むことは何でも良いのですが、誰かの指示やアドバイスに従ってやるのではなくて、自分で決めて自分から取り組もうとすることが大事です。 そう自主的に取り組むことをやり始めると、(落ち込んでる・不調・もうダメ・辛い)の受身の気分を感じる回数が減り、「適応障害が悪化せずに済む」ようになります。
> もう、こういう風に生まれてきてしまったので受け止めるしかないのは分かっているのですが
「そのように受け止めるのもあり」です。 しかし「受け止めるのは拒否」もありです。 生まれつきが男なのに女として振る舞う・女として生きるという人だっています。 虚弱体質で病気がちであっても、病気をせずかなり健康的に生きて行くことも出来ます。 (小学生の頃、病院でIQテストを受け発達障害と診断された。年齢を重ねる度にIQは高くなり、19歳の今発達障害のややグレーゾーンIQ8くらい)ゆっくりでも変わる。 多動性のようなのも成人期にはなんとか乗り越えて就業可能なほどになっています。 複雑な条件を示されると理解できない失敗が多くなるなどのことでも、個々の作業に慣れてくると、(もう複雑でややこしい)とは感じなくなって、そこそこ平然とやれるように変わっていきます。 自転車や自動車の運転でも、スマホやパソコンの操作でも、最初の頃は上手くできず 失敗し、注意や説明を受けても理解でいないのに、馴れれば自力で苦労もへります。 自分から「やろう!」と何度も取り組んだからです。 (もう複雑でややこしい)「生まれつきの私の特性ではダメなんだ!」と受け止めていたら、出来るようにはならないです。
質問文でも、ずいぶんとしっかりした文章です。
〔こういう風に生まれてきてしまったので受け止めるしかない〕と受け止めるのは、止めた方が得です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 29歳男(まもなく30歳)高校中退後、通信制高校卒、大学中退、中退後は人と関わるのを避けて非正規で工 2 2023/04/21 18:41
- その他(悩み相談・人生相談) 発達障害の診断 病院に行き、発達障害の診察を受けたいです。 私は数年前から、不注意や人間関係の悩みな 9 2022/06/19 19:20
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私は幼い頃から周りの子と変わったところがあり社会人になってからも仕事が長続きせず上手くいかないことだ 3 2022/08/26 13:24
- 労働相談 会社は、能力の高い人材を求め就職試験をさせますよね。 でも日本国憲法では、労働も納税も義務です。 も 6 2023/08/18 08:04
- その他(メンタルヘルス) 日本の精神科は基本的にお薬をだすところ。 精神科医は薬を処方するのみだから、発達障害のテストの結果な 6 2023/07/16 13:22
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害カフェやバーって境界知能や軽度知的障害の人も利用出来ますか? 1 2022/08/07 13:23
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害についてです。 私はASDを診断されました。 発達障害の診断を受けて数年経ちましたが、未だ本 4 2022/09/21 04:26
- 不安障害・適応障害・パニック障害 「心の病気は一生完治しない」って本当ですか? 私は2年前に適応障害・うつ病と診断される状態でした。 9 2022/11/16 07:41
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自分が発達障害かもしれないことについてです。自分はもしかしたら発達障害かも知れません。気にしすぎの可 2 2022/05/08 01:50
- うつ病 適応障害と診断されました。 適応障害ってカウンセリングや問診だけで診断されるんですか? うつ病なども 3 2023/03/29 23:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
発達障害持ちは社会にとって邪...
-
発達障害の人もといアスペルガ...
-
人とのコミュニケーションが取...
-
自分の場合は、発達障害を抱え...
-
この顔で身長150で軽度知的障害...
-
新卒で公務員をやっております...
-
診療内科の先生に診断書書いて...
-
友達が自閉症かどうか皆さんに...
-
5歳子供の僧帽弁閉鎖不全症に...
-
大学の健康診断で無地のTシャツ...
-
ハラミちゃんって発達障害です...
-
発達障害の人って若く見える?
-
大学の健康診断って具体的に何...
-
手のひらに、ほくろのような茶...
-
病気の診断について
-
ミスを隠す、嘘をついてしまう ...
-
彼氏に発達障害があるかもしれ...
-
自閉症の自慰行為について 私は...
-
重度の自閉症と知的障害を持つ...
-
記憶を都合よく組みかえる症状...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
発達障害持ちは社会にとって邪...
-
軽度の知的障害の大人って勉強...
-
障害者のレッテル貼られたくな...
-
数年前に発達障害と診断されま...
-
自閉症スペクトラム障害“グレー...
-
発達障害の可能性がある後輩の扱い
-
広汎性発達障害になりました。...
-
ネットのADHD診断って信憑性が...
-
仕分けやシール貼りの仕事に発...
-
急に大声出しちゃう
-
こんにちは。私は知的障害と発...
-
どうすればいいでしょうか。
-
発達障害のことで日々大きく悩...
-
発達障害の人もといアスペルガ...
-
賢いのに行動が、おかしい夫な...
-
発達障害疑いです。親の育て方...
-
発達障害でもできるアルバイト...
-
発達障害を会社の人に伝えるべきか
-
ADDが怖い
-
発達障害、ADHD、ASDでできる仕...
おすすめ情報