dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今話題の「質問形式で問うと、文章で回答するAI(人工知能)のチャットGPT」について
大臣から驚きの発言が続いています。
河野大臣「公文書作成に活用したい」
西村大臣「国会答弁に活用したい」

こんな発言があることに驚きです。
これなら、政治家も官僚もいらない、ということです。
もちろん
「いつ、”丸々使う”といったのか!
 活用、と言っただけであって、チャットGPTの回答を
 ”そのまんま公文書や国会答弁に使う”とは言ってない!」
といった反論が返ってきそうですが、それ以前に
”公文書作成や国会答弁作成をチャットGPTに頼ろう、という姿勢があった”
という時点で驚きです。

こんな人たちに国のかじ取りを任せていていいのでしょうか?
そんなにチャットGPTを使いたいなら、それこそ河野大臣、西村大臣の席にはチャットGPTに座らせ、このお二人には早々に政界引退、地盤後継者無し、とした方がいいのではないでしょうか?

A 回答 (9件)

国会答弁で官僚が作った文章をただ読むだけの政治家が多いので(しかも読み間違えや言いよどんだりもします)、それだったらChat GPTを使った方が時間の短縮にはなります。



ただしそれと、情報が正確かどうかはまったく別問題。

実はChat GPTの集める情報は、それが正確なものなのかフェイクニュースなのかのチェックはしないでまとめられます。だから決して正しい情報だけをまとめたものじゃないんですよ。ニューズウイークも先月、現状のChat GPTは「フェイク拡散機」と特集組んでます。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/ …

つまり議員がChatGPTを使った文章を作成したとしても、その中にフェイクニュースが含まれていないかどうか自分でレビューせずに使ったら、逆に政治家としての資質がないことが明確にわかるので、議員の評価基準としてはいいかもしれないなんて思ってしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>つまり議員がChatGPTを使った文章を作成したとしても、その中にフェイクニュースが含まれていないかどうか自分でレビューせずに使ったら、逆に政治家としての資質がないことが明確にわかるので、議員の評価基準としてはいいかもしれないなんて思ってしまいます。

なるほど、人工知能にたよるバカ議員、バカ大臣をあぶりだすにはいいかもしれませんね。
ちなみに
「ある文章が、チャットGPTが作った文章か否か?」
についてはその検証方法があるそうですので、答弁内容を聞いて
「これ、チャットGTPで作ったんじゃねえの?疑惑」
があるときは、その旨を質問してもらえばいいですね。
もっとも回答が
「はい、チャットGPTで答弁原稿を作りましたが、それが何か?」
と言われちゃったらもう返す言葉がありませんけどね。
新しいバカッター発見器かもしれませんね。

お礼日時:2023/04/11 20:30

出力なんてどこも問題にしていない、問題は入力、特に機密情報の入力。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/04/12 12:26

そもそも国会での質疑応答など


たいした意味がありませんからね。
AIに委ねても良いんじゃないですか。

政治家や官僚にはもっと有意義な仕事を
してもらいます。


それにチャットAIを利用して判った
のですが、
あれ、官僚作成の文書と非常に似ています。
ノッペリとして、総花的というか、
つかみ所がない。


ワタシ的には、国民の知力低下が
懸念されます。

あんなのに頼っていたら、人間から
考える力が失われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/04/12 08:32

彼らはチャットGPT程度の頭しか無いと言う事です。

自ら認めたのです。
そして質問する議員もチャットGPTであしらえると言う事。
そして彼らを選挙で選んでる国民は・・・と、なります。

私はチャットGPTには常に勝ってます。チャットGPTは最後には「私はネットの言語を集めたものでこれから成長をして行かなければ・・」とか「お話できて良かったです。また宜しく」と私に言います。

開発者のIQ、ネット情報のIQが現在のチャットGPTの限界なのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/04/12 08:32

3Sとは、スクリーン、スポーツ、セックスの事。

GHQが戦後日本に行った、愚民化政策。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/04/12 08:31

AIが支配する世の中にするための第一歩。

おそらく世界的流れ。ターミネーターの世界がホントになる布石。悪魔は便利、簡単、楽、と言う、人類を堕落させるツールを与え、思考を奪う。新しい3Sだろう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2023/04/12 18:12

使っても良いですよ。



チャットGPTがいつでも正解とは限らないのですから。

間違った答弁なら、無能として厳しく糾弾されるだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>間違った答弁なら、無能として厳しく糾弾されるだけです。

チャットGPTが案外バカで、てにおはを間違えた答弁書を作っちゃったりしてね、へへへ。

お礼日時:2023/04/11 20:08

普通に約束通りに、質問通告をしていれば、


何とかなるが、現状は、立憲共産党、共産党が、
質問通告ルールを守らず、いい加減な質問を、
頻発させている。

そのため、官僚の疲弊が著しい。

その「どうでもいい質問」に対する回答を、
AIで作成させれば、官僚も健康を取り戻す。

そういう意味でしょう。

平気で予告なしの質問をし、過去の発言を切り取って、
印象操作しようとする立憲共産党と共産党の
悪意の質問に対する回答なら、AIでも勿体ない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほどね、じゃあ正直に
「立憲民主党、共産党への答弁に時間と労力をかけるのは無駄なので
チャットGPTに答えさせます」
と発言すればいいと思います。

そしたら立憲民主党、共産党も
「じゃあ、国会で質問しないでチャットGPTに質問します」
と答えると思います。

その結果、国会の予算委員会での質問はなくなり、国会開催期間も減るから予算削減でいいですね。
でももっと踏み込んで、国会議員も官僚もなくしてチャットGPTに予算作成から行政執行まで全部やらせればいいと思います。
そうなれば国会議員の歳費も政党助成金も官僚の給料もなくなっていいことづくめですね。

その結果、日本がどうなっても知りませんけどね。ははは。

お礼日時:2023/04/11 20:03

どうせ官僚が答弁を作って、大臣は読むだけですよ。


その官僚もチャットGPTを参考にしてます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>どうせ官僚が答弁を作って、大臣は読むだけですよ。
その官僚もチャットGPTを参考にしてます。

じゃあ、大臣も官僚も必要ありませんね

お礼日時:2023/04/11 19:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!