dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

誰かに悪口陰口言われてるってわかったら何かしますか?

A 回答 (92件中31~40件)

虫‼️(笑)

    • good
    • 1

まずは原因など調べますね。

どんな内容であるのか、どうしてなのか把握できませんと気力が萎えますよ。

人の気持ちはそうそう便利に出来ていません。幽霊などが怖いのは対策ができないからです。対象の性質が理解できれば被害について想像できますし、弱点が分かれば戦う勇気が湧きますよね。

これと同じように災害(地震などは学校で習いますよね)や病気(コロナ過も対策が出ましたね)も性質がわかり対策が出来ると恐怖感がだいぶ減ります。そうでないまま自分を支えようとすると、怒りや復讐心などが生まれて自滅してしまうんです。

「誹謗中傷への対策はどうすればいいの?」

相手の指摘に関しては真摯に受け止めるしかないですね。他の人と比較して自分に欠点や弱点があるなら反省すべきです。

次に味方を増やすして対抗しましょう。親しい方々には経緯(どんな事件がきっかけで恨まれたのか?等)と状況(誰がどういう話を広めているのか)を説明し、自分が反省している事なども伝えておきましょう。反省せずに反撃をしていると味方が減ります。

「いや・・・その点は俺も指摘したかったけど。
 君は全然治すつもりはなかったって事か。
 なんか俺が反撃されている気分だよ。
 噂がたったってのは良く理解できる。
 自業自得じゃないの?」

こんな風に親しい人が(敢えて口に出さないでしょうけど)一斉に感じるわけです。ですので反撃している姿は誰にも見せてはいけませんし、そもそも誹謗中傷をしている方々が手ごたえを感じてしまいます。これは余計な話ですよね。しかし黙りこんでしまうと、事実を認めたと思われがちなので、親しい人には事情を説明しておくと良いという分けです。

次にどうやって戦うのか?

より一層丁寧に他人に接する事です。第一に品行方正であること。礼儀や行儀についてはゾンザイにせずに集中しましょう。自分の事よりも相手の方を心配する姿勢を崩さない様にしましょう。

何かを面倒がる態度を他人には見せない様にしましょう。お誘いを断ったりせずに付き合いよくしましょう。他の人と接する時は手間暇をかけるということです。

例えばこのサイトでも丁寧なお礼を返す質問者さんは人気です。逆に無礼を返す人もいます。お礼を返さない人もいます。回答者へ反撃しようとする方もいます。皆さん同じように悩みを抱えているはずです。

・丁寧にお礼を返す質問者
・無礼を返す質問者
・全くお礼を返さない質問者
・反撃をする質問者

さてこの中で「嫌われても仕方ない。納得が出来る」と言う方は誰でしょう。また、不当な誹謗中傷をされて困っている人だと感じるのは誰でしょう。第三者の印象は一致するはずです。

つまり、質問者と回答者の一対一の対決みたいに思っている方は賢くないという事です。多くの人を前にしてどの様な人物に見えてしまうのか? 常に考え続ける必要があります。

もしも自分に非があって誰かに嫌われたとしても、これから出会う人に(その後に)丁寧に接すれば、その方々は貴方に非はなく、不当に扱われていると(勝手に)思うんですよ。

また噂が真実だとしても貴方が丁寧に接していれば「気にするな」と言ってくれます。つまり、人間関係で失敗しても一瞬で取り返せるという事です。なので他の方に丁寧に接するというやり方は有効な対策です。

もしも噂を流している人が以下の様に言えば、

「違うよ。彼が悪いんだよ。聞いてよ。
 こんな事があったんだよ。彼は悪い奴なの!
 貴方が言うような人じゃないの!
 騙される人がきっといる」

以下の様に返してくれるでしょう。

「そうかな。俺が接したときは凄く丁寧で優しい人だった。
 君の方で受け取り方に問題があったんじゃないの?
 まあ、・・・君が言う事は覚えておくけど。
 俺に対して丁寧であれば、それでいいやって思います。
 すんません(笑)」

そして第三者は話しあうでしょう。

「君はどう思った? 噂ほどじゃないよね」

「ああ、○○さんは凄く礼儀正しい人だったよ。
 恐らく噂を流している奴らは誹謗中傷の常習犯だと
 思う」

「だよなあ。俺がちょっと否定しただけですごい剣幕
 で怒られたよ。そういう人なんだなあ。やだな。
 そういう人に出会う確率って誰にでもあるだろ?
 ○○さん気の毒だなあ」

こんな風に第三者は解釈します。

本当は被害にあった人がいたのかもしれません。その人は自分の気持ちを抑えきれずにいたのかもしれません。しかし、貴方が丁寧に接した人にとっては、悪いのはその人(悪い噂を流した)方と言う事になってしまうんですよ。これはどうにもできません。

「被害にあったという事実よりも礼儀正しさの方が強い」

この恐ろしさをよく理解しないと行けません。人間関係に自信が無い人は、丁寧さや礼儀正しさが無力だと思い込んでいます。そんなことは無いんです。自分の知らないところで自分を誹謗中傷する噂が生じる。しかし自分の知らないところで自分の為に反撃してくれる人がいて、自分の代わりに戦ってくれるんです。

「えっと。僕は僕が知らないところで、どんな噂になって
 いるのか知りませんし、考えると怖いです。
 そういう時も効果あるんですか?」

「具体的に誰かに被害を与えたという記憶なない訳ですか
 ら、貴方を批判する論拠自体が弱いでしょう。
 その上で貴方が他の方に丁寧に接していたら、余計に強
 く効果が出ますよ。ヤリドクです」

結局、誰かに被害を与えて自分を批判する噂が立っている時も、そういう記憶が無い時であっても、これから自分が誰かとヤラカス未来があったとしても、何も考えずに(相手を選ばずに)丁寧に礼儀正しく接していれば良いという事です。自分の知らないところで自分を敵視した人は、自分が丁寧に接した方々に反撃を受けて轟沈しているでしょう。それすら自分は知らないという事です。

「えっと。そんなに丁寧とか礼が凄いのに誰もやらないの
 は何故なんですか?」

「貴方が丁寧さや礼を第三者として観察したからですよ。
 例えばです。
 AさんがBさんに丁寧に接しているとしましょう。
 CさんはそんなAさんの陰口を叩いているとしましょう。
 それを見た貴方は”丁寧に接するとか意味ねー”みたいに
 解釈するんですよ。Cさんの悪意に対してAさんがBさ
 に向ける優しさは無力だと感じてしまうんです。
 Aさんの労力に対してCさんの様な悪意は無関係に生じ
 ると思うんです。貴方はAさんの優しさよりもCさんを
 懲らしめる力の方に興味を持つはずです」

「そうそう。そう思うよ。力のない正義なんて意味ない」

「では次に貴方がAさんに丁寧に接してもらい、立派な一
 人の大人として扱われたとしましょう。
 ちなみに誰かにそう扱われたことはありますか?」

「・・・お店に入ったときとか。店員さんに・・・。
 あれ? 他はないなあ。ツレは俺に対してゾンザイだし。
 ・・・特別扱いされた気分に成るね」

「その後、Aさんの誹謗中傷があったとします。
 どう思いますか?」

「まじそれ嘘だから。Aさんはそんな人じゃないよ。
 だから力のない正義は・・・
 何とかしてAさんを守る方法は無いのかな?」

「はい! そこまでです。
 この貴方の怒りをAさんは知りません。
 そして貴方がAさんの代わりに戦おうとしている事
 も知りませんよ。Aさんは楽ですね?」

「ああ、俺が第三者であるときと、俺がAさんに丁寧
 にされた後では全然違うのか・・・」

この様に丁寧さや礼が強力な武器であると確信できるには、想像力が必要なんです。普通の人は気が付きません。むしろ逆の感覚を持つでしょう。

「えっと。皆がやらないなら。
 これってやった人が一人勝ちになるの?」

「そうです。中味はAさんもBさんもCさんも変わり
 ませんよ。人間は皆似たようなもので優劣など最初
 からありません。単に賢いか否かです」

「じゃあじゃあ秘密にしないとダメじゃん。
 俺だけレベルアップできる状態じゃないと・・・」

「ちゃんと世の中で丁寧さや礼が大事だと勧められて
 いるじゃないですか?」

「・・・なんでみんなやらないんだろう」

「それについては説明しましたよね?
 つまり、勝手に丁寧さや礼は弱いと誤解をしてしま
 うんです。その上で何度も勧めれば、綺麗ごと言う
 奴だと嫌がって本気で受け取らないんですよ」

「じゃあ秘密にする必要すらない?
 で俺だけ実践すれば俺だけレベルアップ?
 え~現実の方が異世界より凄いじゃないか」

こんな面白い事は本当に現実で起きています。古代から推奨されてきた事(道徳は2000年も前の戦術論、兵法とあまり変わらない発想)なんですが、これを教えて貰った人がする勘違い(役に立たない良い事)は常に同じなんです。

「道徳が強力なのは、他の人が馬鹿にして実践しない
 という部分に力点を置いているからです」

凄い話ですよね。古代の人は現代の人よりも知能が高いという分けです。
現代に生まれて、人間関係で悩むというのは、非常に不可思議な話なんですよ。それは道徳を馬鹿にして実践しなかったという告白みたいなモノであり、本人の自業自得でもあります。

インターネットが普及してしまい、誹謗中傷文化で皆さんが苦しんでいると思います。なので道徳の五常(仁義礼智信)の中の「礼」を勧めています。五常それぞれが良くある悩みへの対策なのですが、未知の人の暗躍を防ぐには「礼」が効果的だと思います。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 2

マア普通だったら張り倒すかな?でも考えようによっては、彼は自分(相談者)に対して引け目を、感じているのかも知れないですね。

だから憂さ晴らし的に言ってるのかも?でも時々そりが、合わない人って居ますよね。その人には、何を言われても無視だね。
    • good
    • 0

いい気分じゃないし傷付きますけど



考え方を変えれば悪口陰口言われるぐらい
相手が自分の事を意識してると思うと
それだけで優越感に浸れますので、放置ですかね

あんまり、度が過ぎてたら
上司というか警察に相談しますけど…
    • good
    • 1

社會にいればよくある事 逆の場合もある


全部 無視
    • good
    • 1

ふーん。

で終わります
誰かの意見なんて知ったこっちゃないです
私が私であれば、私は十分です。
誰かのために生きてるわけじゃない。
仕事やプライベートに支障がないなら問題なしです。
    • good
    • 4

陰口悪口言ってる所があれば、そこは治安が悪いだけで貴方に何か責任があるわけではありません。


本当の社交界は、中堅以上の大学に行けばわかります。お互いの意見を尊重しあえる本物の会話があります。なので、勉強大事です。
あと、相手の内心を気にする人。どーせコイツこんなこと言っても、感情ではどう思ってるのか、と邪推したくなりますよね。ですが、それは逆も然りです。人間は感情を選ぶこともあれば、また知性を選ぶこともある。人は感情を知性で支配することができます。なので、あまり邪なイメージを人一人一人に当てはめないよう。世界は貴方が思うよりも広いですよ
    • good
    • 1

しょうもないことなら基本放置でいいと思います。

根も歯もなく、どうしても理不尽だと感じれば、
なんとなく調べますかね。嘘っぱち言う人もいますから。そんな人には聞いたことの事実を「私は記憶がないけど、いつそう言うことをしたのか教えて」って聞きます。それでまたその人が自分の悪口を他で言うなら、そう言うアホな人なんだから関わらないようにすればいいと思います。そう言う人は周りでも信頼はないでしょうから、放っとけば、そのうち飽きて何も言わなくなるんじゃないですか?
    • good
    • 2

No.53の様に放って置くのが無難でしょうが!陰口を居られるには其れなりの原因が在るかと思いますが気にする事なく相手にしない方が無難かと思います。

    • good
    • 0

放っておきましょう。

    • good
    • 0
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!