
趣味と勉強の両立について。
新高二で現在通信制高校に通っている者です。私が(事情があって)選択しているコースは単位取得目的のため全く授業がありません。
それでも高一の半ば頃から、いわゆる難関大学と言われるGMARCHの一角を目指して勉強をしてきました。平日は普通校の高校生と同じ6時間+最低3時間をキープして続け、思ったよりも成績が伸びています。
ですが読書もしたいし、趣味の小説も書きたいし、運動だってしたいと欲が増してきてしまいました。自分に甘いとは分かっているのですが…。
そこで相談があるのですが、、、
趣味と勉強を両立するには、一日のスケジュールをどのように組めば良いでしょうか? 最低何時間勉強すべきで、何時間を趣味に費やしていいのか、皆さんのご意見を頂きたいです。
(言い訳にはなるのですが服薬の副作用で凄く眠たくて最低7時間は寝ないと辛いです)
ここまで読んでくれてどうもありがとうございました。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
僕自身は中高6年間部活を高3の秋までやり、また通学に1時間以上かけてましたから、それが趣味と言えるでしょう。
僕自身は高2までノー勉状態で、
これはヤバいと思って、その終わりに計画したところ
「1日に必要な勉強時間は5時間くらい。ただ僕が確実に取れる時間はせいぜい2時間。ならばそれをしっかりやり切ろう」としました。
具体的には行きの電車で1時間、単語と長文の音読、帰りの電車でも音読です。
帰宅後は風呂飯行くと眠くなるのでやりません。
現役は諦めてたので2年計画ですね。
ただ独学で効率性が???だったので、忙しい中も夏休みから予備校行き始めました。
それまでの疑問が、おお!!って感じでわかってきたのと、多少時間があったので5時間くらい。勉強がそれなりに面白くなったのは夏くらいからでした。
8月末くらいには学力が伸びてる実感がありました。
初め35とかだった偏差値が、9月末でいきなり60を超えました。
秋くらいから練習はキツくなりましたが、あまり寝なくなり例えば0時まで勉強して、5時に起き、5時1分には自然と勉強してるような生活でした。それで秋からは平日は5時間はやりました(練習と通学があるのでこれは限界でした)。
引退後は毎日8時間。
勉強時間は増えてたけどそれやることにきつい感じはなかったです。むしろ勉強してないとイライラしてしまう感じ。
MAX12時間くらいやりましたがそれ超えるとダメでしたね。
中には土日は18時間くらいやってるでー、みたいなのもいましたが「比べたら負けやな」
って思ってました。
仲間の多くは浪人してますが、
少ない者は6時間を週5、多い者は15時間くらいを週7でやり、だいたいが阪大や京大には受かりました。
それぞれやり方は違いますが、
◯決められたルーティンを年間通して守り切ること(浪人したことも含めて。もちろん途中で悩んだり変えたりはあると思うけど。ただ、
落ちる人って自分に信念がないから、やり方とかをコロコロ変えてる気がする。恋愛とか就活もそうだよね。)
だと思います。
また信用できる人(東大卒の弁護士)が「量より質」と言ってましたが、それでも「最低でも週35時間くらいはやる方がいい」と言ってたので、それくらいはやると良いでしょう。
あなたの趣味というのが何かはよくわからないけど、
僕は部活したかったからそれ以外は全部削りましたよ。
具体的にはゲームを箱に入れてぐるぐるにガムテープで止めました。
テレビも後ろ向きにしてコンセント抜きました。
家族との会話も基本なしですw
(これはしょうもないこと言ってくる親の責任も大きいですが)
ゲームはやりたくなると出すのが面倒になってやらなくなるだろ!ってわけです(考え方が脳筋ですね)。
ほかに毎日のノルマ(2時間分の学習)が終わるまでは電車から降りない、
家に帰ってもノルマ終わるまで絶対に座らないとか、夕飯食べないとか決めてやってましたね。
もちろんゲームやネット、恋愛と両立できるタイプの人もいると思うんですけど、僕はそれまでの5年間で無理だって分かりきってたんで、そうしました。
それでも、予備校の自習下を抜けて仲間とカフェで勉強したり、公園で将来のこと話したりして(寒いから長時間にはならない)ストレス解消はしてましたよ。
恋愛とかにはならなかったけど、公園とか行くと女の子もいて(僕らは男子校だったので)ドキドキしたのは覚えてます。
それでも秋以降、夕方になると気絶するように眠くなり30分くらい寝たり、
週末に寝たら12時間くらい寝てたりしてたから、実は疲れてたんだとは思います。
何時間やるとかは(集中してる、してないとかも含めて)、あまりいらないと思う。
いま社会人ですが、勉強も同じですけど、やることは決まっててそれをやるだけです。
例えば僕の出力が100としても、毎時間100を出せるわけでもなく(トラブルや疲れも起こるわけですから)、
ノルマが500なら理屈上は5時間で終わるし、
就業時間が来てまだ300のこってたら残業してそれをやるか、翌朝などにやるか、って選択肢になります。
それが嫌だから、取り敢えず目の前の1,2時間でできるとこまでやってしまう、って感じですね。
で、早く終われば、その日は早く帰るとか、手抜きしてもいいかなって感じですね。
僕自身はあなたのように毎日、同じような出力を出すのは苦手でしたから、
模試とかを本番想定して、模試まで◯日、とか意識して毎月の模試をイメージしてやってました。
普段の勉強も、
◯くんよりは長く自習室にいてやる!
とか、「前に4割しか取れなかった問題だから絶対に6割は取ってやる」みたいな具体的な目標は立ててやってましたね。
あと、満遍なくやる?のは頭は悪いと思いますよ。
どう言うやり方なのかはわからないけど。
基本みたいなのはあるけど、
模試とか時々受けつつ、自分の課題とか、志望校の問題とか普段から意識してるやつは強いと思います。
受け身のやつは伸び悩む気がする。
物凄く丁寧に答えて下さりありがとうございます。模試を受けることをあまりしてこなかったので、やはり定期的に学力を測るべきだと気付かされました。残り2年間、悔いのないように勉強していきます。本当にありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
「思ったより成績が伸びている」というのは何を根拠にしているのでしょうか。
サボっていても高三の後半で追い込みがきく「私立文系型」で、まだ高二になったばかりの今、余裕かましているとすぐに追いつき追い越されますよ。読書と運動はすべきでしょう。普通の高校生でもやることです。
No.8
- 回答日時:
特に男子に関しては文武両道の出来杉くんタイプ
は少ないと思う。
筋トレとかにハマるトレーナーも男に多いけど、食事も生活も全部筋トレのためにやる!
みたいな感じでしょ?
男はそっちが多いと思う。
趣味捨てろとかは思わないけど、最後の1年くらいはメインは勉強にした方がいいんじゃないかなあ。
あれこれ手を出す子は割と落ちる気がする。
就活でも女の子とかは、
ゼミ、恋愛、バイトとかと器用に両立して凄いなあと思ってみてました。
僕は無理やなあって思ってその期間は就活に全集中でしたね。
これは個人差あるとは思うんですが。

No.6
- 回答日時:
趣味の時間は1〜2時間くらいあっても良いでしょう。
僕もそれくらいでした。睡眠は大事です。
睡眠削るとそもそも体に悪いし、副作用のために眠くなるならそれはそれで仕方ないので妥協しましょう。無理すると体壊してしまうので。

No.5
- 回答日時:
根を詰めすぎない程度にやると良いでしょう。
ただ、新高2で一日にそれだけできていれば上出来でしょう。しかし早慶を目指すくらいの気概でいかないとMARCHは受からないでしょう。
MARCH目標だと日東駒専にしか受からない可能性はあります。
No.4
- 回答日時:
自分に甘いとは分かっているのですが…。
↑
判っていませんね。
趣味など、受験が終わればいくらで
出来ます。
質問者さんは、今、人生の分岐点
にいるのですよ。
ここで踏ん張らないと、一生後悔
します。
一日何時間勉強すれば良い?
そんな縛りはありません。
持てる時間は総て勉強に費やす
べきです。
No.3
- 回答日時:
夢にも餌を食わせないと衰えるから 1時間程度は良いだろう。
楽しむことだけであれば これは切りがないから 合間のリラックスと決めて 短くて良いだろう。
基本勉強は 呼吸するようにやって行けばいい。
息を吸ったら学び 息を吐いたら整理する。
つまり 四六時中だ。
食事の時でさえ 漢字や英単語や公式など 目で見て覚えられるものは出来るだろう。
眠くなったら 脳に定着させるために寝る。
これはサボるのでなく必要な事だ。
優先順位はどんな時でも大切だから 適応して調整するのも勉強の一つだ。
スイッチを切り替えする工夫や 視覚聴覚味覚触覚の活用も大切だ。
何事も向き不向きがあるから 自分のタイプに合わせてやるしかないが。
No.2
- 回答日時:
高校生と同じ時間だけ勉強して+3時間を趣味に充てればいいと思います
東大を目指す人は 30分集中20分趣味とか 国語20分したら数学10分など自分にあった気分転換をしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた。大学入試改革により、今後の教育はどう変わる?
2021年1月、大学入試改革の目玉である「大学入学共通テスト」がはじめて実施された。これまでの「大学入試センター試験」が名を変えたわけだが、中身はどう変わったのか。「教えて!goo」にも、「センター試験が共通...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受験勉強
-
電話しながらテスト勉強する子供
-
MARCHって中学受験で入るのが1...
-
中高一貫校に通っている中3です...
-
数学的な考え方が苦手です… 方...
-
もうすぐ受験ですが、家の家事...
-
リアルガチで数学ⅠAⅡBは平行し...
-
今、専門学校2年生をやってい...
-
家がうるさすぎて受験勉強に集...
-
コンビニの座る場所がある所で1...
-
測量用語について
-
夜にテスト勉強を怒られました...
-
テスト期間中にオナニーがした...
-
放課後勉強を教えてもらうのは...
-
勉強の目標を達成できなかった...
-
恋について
-
僕は学年で300位のなかで100位...
-
中学生は恋愛を取るか勉強を取るか
-
もうすぐで中学3年になります。...
-
東下りの旅ルート
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家庭調査票
-
測量用語について
-
受験勉強
-
電話しながらテスト勉強する子供
-
リアルガチで数学ⅠAⅡBは平行し...
-
勉強しなきゃなので友達との遊...
-
塾に凄い勉強しててめちゃくち...
-
高2です。 河合模試偏差値39な...
-
頭の悪い大学院生。
-
中学生は恋愛を取るか勉強を取るか
-
暗記ペン、オレンジペン、赤/緑...
-
元々頭悪い人が理系に進学した...
-
国語 アイスプラネット
-
ピンホールカメラで針穴を少し...
-
こどもがどうも勉強してくれま...
-
専門学校の定期テスト
-
私は今とても辛いです。3人姉妹...
-
わたしは、小6です。 今、中学...
-
勉強中、頭を使うと眠くなる
-
ギフテッドの子どもたちは灘中...
おすすめ情報