2024年に成し遂げたこと

a-b-8 と b-c-8 が素数となるような
素数の組 (a, b, c )をすべて求めよ.

補足

何処から手を出していいやら悩んでいます
素数の定義は分かっていますので、そこら辺から突破口を探りたいと思います

現在試行錯誤中です、

識者の方々のアプローチを教えてください

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    おはようございます

    早速ですが

    同じ問題をネットで探しました

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

    何卒宜しくお願い致します。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/04/13 12:01
  • どう思う?

    ご返信ありがとうございます。

    ご返信が遅くなりまして申し訳ありません

    この答案が今の精一杯です

    ご評価、ご指導ください

    「整数問題8 素数」の補足画像2
      補足日時:2023/04/16 20:08
  • どう思う?

    ご返答ありがとうございます
    ご返信が遅くなりまして申し訳ありません

    この答案が今の精一杯です

    ご評価、ご指導ください

    「整数問題8 素数」の補足画像3
    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/04/16 20:13
  • どう思う?

    ご回答ありがとうございました。

    ご返信が遅くなりまして申し訳ありません

    この答案が今の精一杯です

    ご評価、ご指導ください

    「整数問題8 素数」の補足画像4
    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/04/16 20:14
  • どう思う?

    ご回答ありがとうございます

    ご返信が遅くなりまして申し訳ありません

    この答案が今の精一杯です

    ご評価、ご指導ください

    「整数問題8 素数」の補足画像5
    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/04/16 20:16
  • どう思う?

    mtrajcp さん、こんにちは

    今回も重要な過ちをご指摘ありがとうございます。

    少し、答案に追加しました

    毎度申し訳ございません。

    ご評価、ご指導ください

    「整数問題8 素数」の補足画像6
    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/04/17 15:27
  • どう思う?

    幾度もご回答をいただいていて申し訳ございません

    方針をザックリ変えて、答案作成しました。

    多くの人が、3を法にとっていることが不思議でしたが

    それも解決しました

    詳しくは答案に記しました

    ご評価、ご指導ください

    「整数問題8 素数」の補足画像7
    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/04/19 19:52
  • どう思う?

    syotao先生、こんばんは

    病み上がりで返信が遅くなりまして申し訳ございません

    やっと出来た答案です

    ご評価、ご指導ください

    from minamino

    「整数問題8 素数」の補足画像8
    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/04/19 19:55
  • HAPPY

    こんにちは。

    補足拝見させていただきました

    こんなにも人にためにやってくださる貴殿の

    人格にも感動いたしました

    まだまだの数学ですが

    これからもよろしくお願いします。

    from minamino

    No.14の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/04/22 03:07

A 回答 (14件中1~10件)

補足2023/04/19 19:52


については図の通り
「整数問題8 素数」の回答画像14
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ok


あなたの解答はぼくよりすばらしい!
    • good
    • 0

No.6補足


No.6でqが3より大きい素数ならq≡1、か 2(mod.3)で
20≡2、10≡1(mod.3)だから
q≡1(mod.3)ならa=20+q≡0(mod.3)
q≡2(mod.3)ならb=10+q≡0(mod.3)
つまり素数q>3ならa、bどちらかが3の倍数になるので
q>3は不適となります。
この解釈がわかりやすいかも。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

補足2023/04/17 15:27



a>b>c の大小関係から n>m

は間違いです

例えば
b=19 のとき
a=b+10=29
a=29>19=b

a>b>c となるけれども

b=19=16+3=16*1+(2*2-1)=16m+(2L-1) →m=1,L=2
a=29=16+13=16*1+(2*7-1)=16n+(2k-1) →n=1,k=7

n=m

k=L+5
となるから

n>m
は間違いです

b=31=16+15=16*1+(2*8-1)=16m+(2L-1)→m=1,L=8
a=41=32+9=16*2+(2*5-1)=16n+(2k-1)→n=2,k=5
だから
n=m+1>m
n>m
k+3=L
だから

a-b-8=2{8(n-m)+(k-L)-4}=2{8(2-1)+(5-8)-4)}=2

だから

(B)はa-b-8 が合成数となり不適
∴b≧17では合成数となり

は間違いです

n>mであっても
n=m+1
k+3=L
のとき a-b-8=2 
となります

a-b-8=2 は素数です
この回答への補足あり
    • good
    • 0

補足2023/04/17 15:27



a>b>c の大小関係から n>m

は間違いです

例えば
b=19 のとき
a=b+10=29
a=29>19=b

a>b>c となるけれども

b=19=16+3=16*1+(2*2-1)=16m+(2L-1) →m=1,L=2
a=29=16+13=16*1+(2*7-1)=16n+(2k-1) →n=1,k=7

n=m

k=L+5
となるから

n>m
は間違いです

b=23=16+7=16*1+(2*4-1)=16m+(2L-1)→m=1,L=4
a=33=32+1=16*2+(2*1-1)=16n+(2k-1)→n=2,k=1
だから
n=m+1>m
n>m
k+3=L
だから

a-b-8=2{8(n-m)+(k-L)-4}=2{8(2-1)+(1-4)-4)}=2

だから

(B)はa-b-8 が合成数となり不適

∴b≧17では合成数となり

は間違いです

n>mであっても
n=m+1
k+3=L
のとき a-b-8=2 
となります

a-b-8=2 は素数です
    • good
    • 0

補足2023/04/17 15:27



a>b>c の大小関係から n>m

は間違いです

例えば
b=19 のとき
a=b+10=29
a=29>19=b
a>b>c となるけれども

b=19=16+3=16*1+(2*2-1)=16m+(2L-1) →m=1,L=2

a=29=16+13=16*1+(2*7-1)=16n+(2k-1) →n=1,k=7

n=m
k=L+5

となるから

n>m
は間違いです
    • good
    • 0

補足2023/04/17 15:27



ここで整数n,k,m,Lを使う,ただし n>m


n>m

は間違いです

a-b-8=2 ,,,, a=b+10 …①

としているのだから
必ず

n=m

となるのです(誤魔化すのはやめましょう)

(B)はa-b-8 が合成数となり不適

∴b≧17では合成数となり

というのは間違いです

a,bは奇数だから
a-b-8は偶数素数だから必ず
a-b-8=2
となるのです
a-b-8=2だから
a=b+10
となるのです

例えば
b=19 のとき
a-b-8=2
a=b+10=29
だから

b=19
a-b-8=2
a=29

いずれも素数です
    • good
    • 0

補足2023/04/17 15:27



(B)はa-b-8 が合成数となり不適

∴b≧17では合成数となり

というのは間違いです

a,bは奇数だから
a-b-8は偶数素数だから必ず
a-b-8=2
となるのです
a-b-8=2だから
a=b+10
となるのです

例えば
b=19 のとき
a-b-8=2
a=b+10=29
だから

b=19
a-b-8=2
a=29

いずれも素数です
    • good
    • 0

条件よりa>b>c・・・①


a-b-8が奇素数ならa-bは奇数だからa、bどちらかは
偶数、すると①よりb=2でなければいけないが再び①より
cが2より小さい素数ということになって矛盾
したがって、a-b-8=2 でなければいけない。つまり
a-b=10・・・②
つぎに
b-c-8=qとおいてqが奇素数ならば上と似た議論でc=2となるから
b=10+qこれを②にいれてa=20+q
ところが3より大きい素数は奇数でしかも3の倍数でないから6m+1か6m+5の形だからq>3ならば
a、bが同時に素数になることができない。
したがってqが奇素数ならばq=3、これからb=13、a=23
さて
b-c-8=qでqが偶数つまりq=2ならばb-c=10、b=c+10
これを②にいれてa=20+c
上と同じ議論でc>3ならばa、bが同時に素数になれないから
c=2 か c=3 だけども適するのはc=3、したがってb=13、a=23
ゆえに求めるa、b、c の組は
(a、b、c)=(23、13、2)と(23、13、3)の2組に限ります。

他の方の解答は見てないのでダブりご容赦。
    • good
    • 0

補足


2023/04/16 20:08
2023/04/16 20:13
2023/04/16 20:14
2023/04/16 20:16
いずれも

n=m,k=L+5
とすれば
2{8(n-m)+(k-L)-4}=2

下から3行目
「(B)はa-b-8 が合成数となり不適」は間違いです

a-b-8=2 は素数だから適です

a,bは奇数だから
a-b-8は偶数素数だから

a-b-8=2
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報