アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

動物には理性というものは存在しないですよね?

お腹が空いた。という要求から
獲物を狩り殺して食べる。
それを抑えなければならない理由は何一つない。

でも人間は
怒り、恨みなどで人を殺してしまいます。

好きという理由で婚姻関係があっても
不倫をしてしまいます。

今の日本においてはこの両方とも
刑法や民法で罰せられるので基本的には
しないですよね。
それをしないようにというのが理性だとして

戦時中の日本であれば
アメリカ軍を1人でも多く殺すことが
賞賛されていたでしょう。

一夫多妻の国へ行けば
男性が他の異性に手を出すことは不倫でもなんでもなく至って普通のこと。

ということは
育った環境によって理性の定義が変わってくる。
では理性とはルールを守る。ということなんですかね?


完璧主義者だと
このルールに縛られやすいと思います。
(こうでなければならない。という自分というよりも大衆の決めたルール)

しかしルールがすべてではないというのも事実。

ではルールが理性とするなら
理性を保つことができないから罰せられるのは仕方のないことだとしても
理性を保てないことが悪にはならないような気もします。
私自身 完璧主義の傾向が強く
ルールに縛られやすいですが
今の感情としては理性を保てる人間がえらくてそうでない人間はダメだ。と一概にも言えない気持ちでいます。

人間には愚かな部分があり
それは誰しもがもっているものだと感じたので。

いったい理性ってなにで
その理性の大切さはどう測られるのでしょうか。

A 回答 (10件)

理性って結局はルールということですか?


動物には理性というものは存在しないですよね?
 ↑
チンパンジーのオスとメスはよく
ケンカします。
そんでメスが勝ちます。
オスの方が大きく、力も強いのに
メスが勝ちます。

これは繁殖のためにはメスが大切だ
メスに対して筋力を全開してはいけない
という、本能に基づくルールがある
からです。

だから、理性がルールに基づく、という
ことは、言えません。



では理性とはルールを守る。ということなんですかね?
 ↑
ルールにも色々あるでしょ。
人を殺すな、というのは本能に基づくルール
じゃないですか。
赤信号で渡るな、というのは理性に基づく
ルール。



いったい理性ってなにで
 ↑
人間の脳は大きく三つの部分から構成
されています。
 本能を司る 生存脳
 喜怒哀楽を司る  感情脳
 理性を司る    思考脳
生存脳の要求を感情脳が増幅して
思考脳に伝え、
どうやったら合理的に生存脳の要求を
満たせるか、思考脳が考えます。
これが理性です。



その理性の大切さはどう測られるのでしょうか。
  ↑
「マシュマロをすぐ1個もらう? それともがまんして、あとで2個もらう?」
これは、行動科学で最も有名なテストのひとつ、マシュマロ・テストです。

このテストの考案者であるウォルター・ミシェルは、
マシュマロを食べるのをがまんできた子・できなかった子
のその後を半世紀にわたって追跡調査し、
自制心と「成功」との関連を調べました。

その結果、我慢出来た子は成功し、出来なかった子は
成功しない、ということが明らかになりました。

この成功てのは、成績がよい、ちゃんとした仕事に就いている
生活保護を受けていない、犯罪者になっていない、というような意味です。

ウォルター・ミシェルはこの実験から、幼児期においてはIQより、自制心の強さのほうが将来のSATの点数にはるかに大きく影響すると結論した。

2011年にはさらに追跡調査が行われ、この傾向が生涯のずっと後まで継続していることが明らかにされた。
SATは、アメリカの大学に出願する高校生のための、学力テストです。
    • good
    • 0

浮気をする、と云う時の心の動きは普通には、したいと云う感情がまず起きて、次に良し悪しや損得の判断を理性がします。

そして行動は意志に拠ります。

完璧主義と云うのは、主義と云うのだから理性の分野ですね。
その主義を貫き通すのは、意志の力です。

また、一夫一婦制と一夫多妻制では、良し悪しの基準が違う、と云う事です。

ルールは理性に拠って作られます。
守るか守らないかは理性が、守れるか守れないかは、意志に拠ります。感性が関わる事もあります。
    • good
    • 1

ルール、法則や決まりを見出す能力の事を理性と言うのだと思います。


なので、自然法則から倫理や法律も含めて、理性の産物だと思いますし、もっと根源的なことを言えば、言語も理性の産物だと思います。
これとは別に、共感や心の痛みや安らぎを知る情にまつわる感性が存在していて、これも人間にはとても大事な物であるでしょう。
これらを総合して人格というものを評価できるようになるのではないでしょうか。感性が色、理性が形、二つを司って絵(人格)が描けるようなイメージです。

また、愛だけがあるなら自由恋愛を一生すると言う事になるでしょうが、契りが存在するので、添い遂げると言う事も生まれます。
感性が動機であり、理性がそれを力学的に達成する方法を実現すると言う事だと思います。
    • good
    • 0

近代社会までは一神教社会の単一価値・単一正義社会が世界を主導してきました。


しかし、そこから生み出された正義は、世界に混迷と戦争をもたらし、貧富の格差を極大化し続けました。

今は価値観や正義が単一ではなく、多様なものであることを前提にした世界観が浸透しつつあります。

そういう今であるからこそ理性が求められることになります。
理性とは何か。話し合いと相互妥協の精神です。奪い合うのではなく譲り合う精神です。理性があればウクライナ戦争が起きるはずはなかった。

今こそ、十七条憲法や五か条のご誓文の文化を持つ縄文以来の日本文化の理性を世界に主張すべきでしょう。
日本も近代には、一神教社会文化に毒されて侵略戦争への道を歩んでしまった。そういうバカな道を歩んでしまった歴史を繰り返してはならない。
それがいま世界に求められている理性であると思います。
    • good
    • 0

1. 人間の精神は 記憶と知解と意志との三つの行為能力から成ります。



2. 早い話が 広義の政府が 司法と立法と行政とから成るその分立し協業する三つの能力(権力)に相当します。

2-1. かんたんには plan - do - see の see からの順序です。

3. ですから 理性にあたる立法の能力行為は 社会に課題や問題があるときこれを調査し分析し全体として《知解》する。

3-1. そうして 解決に向けて政策を 守るべき規則として打ち出す。

3-2. 選択肢をいくつか用意する場合があります。

4. 政策は一般に法律として決まりますから その規定にしたがって 意志にあたる行政が 法律を施行します。

4-1. 個としての人にとって 意志が理性とは 別だという意味は 知解し規則としてまとめ上げた法律にしても その選択肢の中から 意志たる行政は 必ずしも最善の策をえらぶとは限らず 次善の策を実際にはえらぶ場合があることで理解できます。

4-2. 高度に政治的な判断と言ったりしますし 意志は 知解の結果を受けて独自の《判断》をおこないます。

5.記憶は 精神の秩序です。法治社会の法律です。その守護者としての司法でしょうか。

5-1. ちなみに 選択肢から選択する意志による判断のときにも あるいは 司法すなわち裁判において法に照らして結論を出すときにも 理性を駆使してものごとを知解しています。

5-2. 政策として最善の策が選ばれるとは限らなかったりするのと同じように 司法における裁判の判決についても やはり意見は同じ一つのものに決定されるとは限らない。

5-3. つまり 過程としての知解(すなわち理性)と結論としての判断(すなわち意志――ここに司法の場合の判決としての判断も入る――)とは 分かれる。分かれるが 判断をめぐっても 実際に理性が知解している。最終の選択が 意志による判断だ。




6. 理性の知解することとして 法律を例に挙げていたが これは ものごとを成るたけ良し悪しといった価値観をまじえずに知り理論づけるという事例である。

6-1. 価値観をまじえた倫理としての知解および意志による判断という分野が 別にある。

6-2. 倫理という分野があるけれど これについては 一つの考え方として あくまで善悪の問題は回避して非倫理としての法律やあるいは合理性なる論理をつうじて その倫理の問題をも解決するのだといった指向性もある。

・・・



理性について こんなところでしょうか。



☆ 完璧主義かそうでないかは 理性のというより 意志の問題ではないかと思います。


☆ 人間は 身と心 身体と精神とか成ります。

《感じる=感性の原野 と 考える=思考の緑野》とです。

精神を考えるで代表させるのは 記憶や意志よりも理性を推し出しているようです。

ここでは 《感性》については 触れませんでした。
    • good
    • 0

一種のプライドじゃないかな


こうあるべきみたいな
何らかの原因で前頭葉やられたら
理性なんか吹っ飛びますよね
性犯罪の人たちなんか皆そうです
    • good
    • 2

一般的に人間の能力を指し、感情や本能に対して冷静に考え、適切な判断をする能力を含みます。

しかし、理性の定義や重要性は文化や環境によって異なる場合があります。

動物には人間のような複雑な理性は存在しないとされています。動物は本能や直感に従って行動しますが、人間は社会的なルールや規範に従って行動することが期待されます。

人間の行動には、感情や社会的な環境、文化、教育などの要因が関与します。たとえば、戦時中の状況では、敵を殺すことが賞賛される場合もありますが、平時には法律によって人を殺すことが罰せられる場合があります。また、異文化や異なる社会の中では、不倫などの行動が受け入れられる場合もあります。

完璧主義者のように、ルールに縛られやすい性格の人もいますが、ルールがすべてではないというのも事実です。理性は単純にルールを守ることだけでなく、自己の感情や他者の感情を理解し、適切な判断をする能力も含みます。

理性の大切さは一概に測れるものではありません。文化や環境によって異なるため、絶対的な尺度で測ることは難しいです。しかし、一般的には、自己や他者を尊重し、社会的なルールや規範に従いながら、感情や本能に振り回されずに冷静な判断をする能力が理性の一部とされています。また、理性は人間関係や社会生活を円滑に進める上で重要な役割を果たすとされています。
    • good
    • 0

> いったい理性ってなにで


> その理性の大切さはどう測られるのでしょうか。

他人への優しさや配慮と思いやり。
    • good
    • 0

過去の経験から、行動と結果の因果関係を認定し、行動を起こす(起こさない)ことを理性と呼んでいいんじゃないかな。

動物も、普通に行うけど。
    • good
    • 0

ルールとは、法、道徳、習慣等で、それに従うべき行動のことです。


理性とは、その逸脱を抑え込む心、という事になります。

野生動物の行動は、本能が赴くままですから、理性はないでしょう。
ただ、ワンちゃんが部屋を散らかして飼い主に問い詰められて、
申し訳なさそうな顔つき、というのがTV報道でよくあります。
でも、次の日にまた繰り返すので、あれは反省しているのか、
理性の有無は何とも言い難いですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!