dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ何度読んでも理解できず解けないのですが、教えていただけないでしょうか

「ここ何度読んでも理解できず解けないのです」の質問画像

A 回答 (2件)

No.1 です。

「お礼」に書かれたことについて。

>最大が21.35だと四捨五入した際に、元の21.3ではなく、21.4になってしまいませんか、

21.34が最大とすると、それよりも大きい「21.341」や「21.349」はどうなりますか?
「21.341」も「21.349」も、小数第2位を四捨五入すると「21.3」です。
ということは「21.34」は最大じゃないよね?

21.349999・・・ って、無限に続けば、実は「21.35」に等しいということなのです。
だって
 0.3333・・・(永遠に続く)= 1/3
であり、これを3倍すれば
 0.9999・・・(永遠に続く)= 1
ですよね。

例えば、こんなサイトをご覧ください。

https://www.naganomathblog.com/entry/2018/06/09/ …
https://marieer.com/point-999-_equal_1/
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/http://www.math.tsukuba.ac.jp/~ryoki/calculus/de …
    • good
    • 1

(1) 2.882273・・・より


「単純に計算したっ結果を小数点以下4桁まで」ならば
2.8822
でしょう。
小数点以下5桁目を四捨五入して、小数点以下4桁までに丸めると
2.8823
「単純に計算した結果」とあるので、上の「2.8822」を書くのでしょうね、


(3) 21.3 は、21.25~21.349999・・・ の小数第2位を四捨五入したものなので
 最大は「21.35」でしょう。
同様に、7.39 は 7.385~7.394999・・・ の小数第3位を四捨五入したものなので
 最大は「7.395」でしょう。

(4) 以上から、最小となるのは
 21.25 ÷ 7.395 = 2.873563・・・ ≒ 2.8736
最小となるのは「割られる数」を最小、「割る数」を最大にしたとき。

同様に、最大になるのは
 21.35 ÷ 7.385 = 2.8909952・・・ ≒ 2.8910

(5) どう書けばよいのかのガイダンスが舌足らずだが、4おそらく
 2.88 (± 0.01)
と書かせたいのだろう。

上の(4)の結果から、「小数第1位」までは変わらない(2.8)、「小数第2位」が「7~9」で「8 ± 1」のように「1」だけ増減してしまう、ということ。その真ん中が「8」なので、小数第2までなら「2.88」。

(2) と同じ = 有効数字3桁になるように四捨五入すると
 2.882273・・・ ≒ 2.88
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最大が21.35だと四捨五入した際に、元の21.3ではなく、21.4になってしまいませんか、

お礼日時:2023/04/16 21:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!