
No.2
- 回答日時:
先日も同じ質問があったと思うけど、うまくいかなかった?
添付の図でよいと思います。
入出力関係は、
Vo = ( Vi - Vb ) × G + Vb
G = 1 + R2/R1 です。
Vbは1Vにします。電源を分割して作ればよいでしょう。
これでViが1Vならば増幅度にかかわらずVoは1Vです。
R1=10KΩ、R2=90KΩ なら増幅度Gは10倍になります。
増幅度を可変にするには図のようにR2と直列にVRを入れます。
OP-AMPは汎用のLM358あたりで良いでしょう。
Voは1~5V程度なので電源電圧は12Vで動作します。もう少し低くてもOKですが、Vbの分圧抵抗(R3、R4)は電源電圧に応じて変更してください。負電源は不要です。

No.1
- 回答日時:
これは 電源回路 として扱うのですか?
それともオーディオ回路ですか?
それとも オペアンプの回路 ですか?
オペアンプ(UA741)を用いた反転増幅回路ですかねえ?
この回路では、入力信号(VIN)はオペアンプの反転入力端子に接続され、出力信号(VOUT)はオペアンプの出力端子から取り出されます。 パラメータは抵抗値によって変更できます。(典型的な回路なので UA741 のデータシートでも見てください)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプの故障
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
spi通信はプルアップ抵抗必要で...
-
MOSFETをトランジスタに置き換...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
オシロスコープ?
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
トランジスタのベース接地接続...
-
分周
-
クランプ回路
-
流量計のパルス出力について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
LEDを徐々に点灯させる方法
-
回路の相違
-
少女たちのひろしまという本の ...
-
FFストーブで半密閉温水配管式...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
流量計のパルス出力について
-
WORDに論理回路図を書く
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
電流値(AC・DC)
-
加算回路をMIL記号を用い図示せ...
-
オペアンプの故障
-
反転増幅器のカットオフ周波数...
-
4入力XORの論理式
おすすめ情報