dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

働きたいのてすがまた動きが遅いとか
言われるのが怖いんですが

根本的に遅い原因は私の働き方に問題があるんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 体を動かす仕事をすると遅いと言われます。
    結果的排他的に扱われます。

    病院で科学的に検査をしましたが発達障害でもなく

    知能的にも普通でした。

      補足日時:2023/04/29 20:54
  • せっかちな人に合わせたらいいですか。

      補足日時:2023/04/29 20:59
  • 最良の状態する為
    手間を取って流れをスムーズにするかしないかの話しですか?

    トースターでパンを焼くならベストな焼き具合の時間が3分だとしたら3分の後にトーストを乗せたら完成の状態できるように3分間動くだけの話ですか❔
    ポイントを各々の掴んでおけば
    見守る必要がないという事ですか?

      補足日時:2023/04/30 01:05
  • 仕事する事に向いてないと思います。

      補足日時:2023/04/30 01:59
  • 単刀直入に

    人に好かれる仕事の仕方を教えてください、

      補足日時:2023/04/30 02:20

A 回答 (7件)

根本的に遅い原因は私の働き方に問題があるんでしょうか?


 ↑
一カ所でそう言われただけなら
ともかく
どこでも、遅い、と言われたのであれば
質問者さんに問題があります。


ワタシの嫁さんも、そういうことを
指摘されていましたね。

原因はマイペースでした。

他の人とスピードを合わせる
ことをしないで
自分で納得するようなスピードで
やっていました。

それで、どこでも遅い、と言われて
あちこち転職を繰り返していました。

遅い人てのは、メリハリが効かない
みたいです。

仕事をよく理解していないので
手を抜いても良いところと、そうで無い
ところの区別がつかないのです。

そこら辺りを改善してみたら
と思います。

ちなみに、ワタシの嫁さんは
マイペースで出来る仕事に巡り合い
今は、長続きしています。
    • good
    • 0

後は、事前準備です。



3分の焼き具合なら、事前に1分トースターを温めておき、2分半で焼いてみる。とか
パンを乗せる皿、ジャム、バターを用意する。とか
焼いていないパンに事前にバターを塗ってみる。とか

先読みをして上司に相談しておくとか
これ終わったら、次何しますか?とか
これ終わったら、次〇〇しますね。とか

事前に聞いておくことを通勤中にメモしておく。とか
来た客に水出すのではなく、先に水をいくつか汲んで待っておくみたいな

動きとかの問題の場合は、その早さでやるとミスります。せっかちにやるとミスりますよ。とか

後、慣れの問題もあるから、あなたより慣れていない私はあなたと同じ早さは出来ません。とか

ただ、ある程度は、会社、お店の目標値的なのもあると思うので、あなたなりにまで早くこなせるよう工夫は入るでしょう。
    • good
    • 0

>最良の状態する為・・・中略・・・見守る必要がないという事ですか?


➡︎トースターは、冷感時と温感時に「焼き具合」が変化します。
だから、時間管理だけじゃダメなんです。
なので、「ポイントを各々の掴んでおけば」は、失敗しやすい。
それって、{注意を払わない=放置する}になってしまうからね。

あなたの追加文を読んで感じたのは、「手抜き」するクセがあるのかな?と思いました。
言い換えれば、「これをここまですればいい、けど、分かりきった事を毎回やるのは面倒くさい、だからポイントさえ押さえればいいだろう」という印象。
で、このスタイルは、自分にミスはない、または、今まではミスしなかった、という思い込みがあるのかな? という感覚さえ受けます。

プロは、自分の仕事のミスを自分で見つけてすぐにフィードバック出来ます。
そういう面が抜けている? 抜いている? そんな雰囲気がありそうな・・。
    • good
    • 0

それは、業務のプロセスの計画性が悪いのだと思います。



例えばの話しですが、行きつけの喫茶店での事。
マスターとママ、共に高齢ですが、動きが違う。

●ママ
良くも悪くも「主婦」なんです。
と言うのが、1つ1つの動作が、途切れてしまう。
モーニングのトーストを焼いていても「放置」するので、時々焦がしてしまう。
サイフォンも沸騰させすぎたりする。
色んな面で、後手後手になって、客にしわ寄せがくる。

●マスター
モーニングサービスのコーヒーとパンを焼く、他にミニサラダなんかを準備するにしても、扱っている機器類、サイフォンやトースターなどの状態を細かくチェックして、トースト・コーヒーの仕上がりがベストの状態になるように気を配るので、基本的に失敗をしない。

★同じような動作・動きをしてるが、ママとマスターでは、こんなに違いが出てくる。
これは、「やっつけ仕事」と「最良の提供」という、ポリシーの違いや責任感からくるものと言えます。
また、同時並行処理が苦手な人は、動作が鈍くなったり、次のプロセスへのアプローチを考えられていないと、動作が途切れ、各業務のつながりが悪くなる。
結果的に「遅い仕事」となり、早い人からは「うとまれる」という問題が生じる。
これは、仕事に対しての「姿勢の違い」とも受け取られ、結果的にあなたが感じた問題につながると思います。
    • good
    • 0

個人差があります。


差がない人はいません。
    • good
    • 0

動きが本当に遅いのかもしれませんね


その人がせっかちで意地が悪いからかもしれません
この文章だけで判断出来る筈はありません
もう少し具体的に質問しましょう
    • good
    • 0

問題はないです。


その人がせっかちなだけです。

優先度を考えて行動すると早くなるのと
遅いと言われたら、せっかちですねーと
返す。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!