No.4ベストアンサー
- 回答日時:
今、NHKで「どうする家康」をやっていますが!
戦国武将の武田信玄の旗本(直近の部下)に百足衆(むかでしゅう)と呼ばれる一団がありました。
百足衆は戦闘中に信玄の命令を伝えたり、戦況を報告する職務に携わっていました。
戦場の中を縦横無尽に走り回るその姿が、まるでムカデ(百足)の様だったので、その様に名付けられました。
背中に百足の絵をあしらった旗を着けていました。
大河ドラマの中でも出て来ますよ。
余談でした!
No.5
- 回答日時:
あれ? 先ほども質問していませんでしたっけ?
蜈蜙といった漢字をあてることもあるようなのですけど、
元々の語源は「百手(ももがて)」からきているという
記述を見つけました。
あるいは「六十手(むがて)」という語源もあるようで、
やはり手(脚)の本数から命名されたのが元々と考えられますね。
そうすると、「百足」で「ムカデ」というのが、
語源により近いのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
紫式部日記の質問です。
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
調べやすい歴史上の人物
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
初老の夫の自慰の回数
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「幼少」ということば
-
行って見たい、は正しいですか?
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
徳川の御三家の順位
-
明治20年代の100円の価値は 現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報