No.10ベストアンサー
- 回答日時:
自分で事業をやった経験がない人は、経理だとか財務だとか簿記だとか言っていますが、全然違います。
それは事業が軌道に乗って来たときに多少は必要でしょうが(そのときは税理士に頼むことになります)、とにかくまずは十分な事業資金が不可欠です。それも100万円や200万円では利益が出るような規模の事業にはなりません。
またパートナーはいないほうが無難です。共同経営者がいると、やがて事業方針に食い違いが出て、必ず骨肉の争いになります。「船頭多くして船、山に登る」と諺にあるとおりです。
従業員も最初から雇っていると、利益がなくても(給料の支払いのような)大きな負担(固定費)になって、事業が潰れるのが早まるだけです。
最初は小さい状態(家賃や給料などの金銭的な負担ができるだけ少ない状態で)から事業を始めないとね。
ほとんどの場合、自分で事業を始めるとすぐに潰れます(しかも多くの借金を抱えて)。
なので縁起でもない話になりますが、事業を始めるときは「自分の事業がどうなって(どんな状態になって)潰れるかを想定しておく」ことが実は成功の秘訣なんですよ。
なるほど。そうですよね。一人で始めて徐々に大きくしていくのが理想ですよね。自分も共同経営者は嫌なタイプです。
「潰れる想定」もちゃんとしておく必要性もたしかに!と思いました。
ありがとうございます。
No.11
- 回答日時:
まず、その【新サービス】とやらを具体的に説明できるまで考える事ではないでしょうか?
まだ内容は決まってない段階なんですかね?
まずそれが決まらないと、動きようがないというか、リサーチしようもないと思うので。
それが決まれば、始めるための必要資金とか、設備とか、誰がそのサービスをメインでもやるのかとか、あなた一人でやれるのかとか、雇用しないといけないかとか、、。
まず個人での起業は、地方銀行ですら相手にしてくれません。
信用金庫を窓口に保証協会保証付融資か、日本政策金融公庫なら可能です。
保証協会保証付融資の方が、確率は高いと思いますね。
できれば、そのサービスとやらをある程度決まっているなら、話せる範囲で教えていただきたいです
そうでないと、中々アドバイスもしにくいのでm(_ _)m
そうですね。まだ考案段階なので、まずはとことん具体的に内容を考えようと思います。
融資に関してのためになる情報ありがとうございます!
No.9
- 回答日時:
まずはお金、お金、お金、お金、お金です。
資本金です。金策の手立てだけはしっかりと。これがないと、どうにもなりませんし、新しい事業を始めてもすぐに売上があるとは限らず、半年はほとんど収入がないことはよくあります。
この間にも事業資金は要りますし、自分の生活費も要りますからね。
財務や会計などの知識はどうでも宜しい。それは事業が軌道にのったときに考えればいいんです。
自分で事業を始めると、たいていはすぐに潰れますから、財務や会計などの心配はその先にすれば宜しい。
No.7
- 回答日時:
>知識は簡単に得られるものでしょうか。
簿記や会計等の知識は基本的なものとは別に毎年のように新しいものが追加され更新されていますので、たとえば個人事業や小さな法人程度のものであってもゼロからですと、簿記2級+会計学で二ヶ月くらいは掛かるのではないでしょうか、、、。
他にも例えばワード、エクセルを含むofficeソフトの知識や経理の知識、パソコンセキュリティやシステムメンテナンス等のある程度の知識、給料計算や各種社会保険等の知識、小切手や手形の知識、人事に関わる知識にインボイスを含めた消費税の知識、個人情報保護法や商取引法等の知識、小売や流通、契約書の作り方等の知識、管理会計や資金繰り等に関する知識、株などを含めた金融商品やそれらに関わる法的知識等々、多義に渡りますが、一定のモノに関しては、都度、走りながら身に着けていくしかないですね。
もし何の知識も計画もなく、何を考えればいいのかも分からない状態であれば、「事業計画書の書き方~」のようなタイトルの本が売っていますので、それらを見ながら一歩一歩着実に進めていくようにすると、自己流よりはより失敗も少なくなるのではないかと思います、、、。
あっと、、大事なものを忘れてしまいました。
労働基準法に関する知識です。
私もその昔、自分で副業を始めた頃には各種知識や法律等の知識を全く持ち合わせていませんでしたので、まずは簿記や会計の仕組みでも勉強しながら、スモールビジネスから始めてみるのがいいかもしれません。
・*・*・*・*・*・*・*

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社経営 ビジネス用の電話番号。050で始まる電話番号について。 5 2022/06/10 09:42
- 経済 新しい資本主義? 1 2023/01/08 19:35
- 会社設立・起業・開業 フランチャイズで新規ビジネス 2 2022/10/06 14:07
- 会社設立・起業・開業 ビジネス成功への資質や特徴 2 2023/05/30 17:54
- インターネットビジネス デジタル模型を作ることって、何かのビジネスになりますか? 2 2023/05/23 16:52
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主の代表者変更と口座について 3 2022/08/26 16:10
- その他(悩み相談・人生相談) 『私、ビジネス始めたんだ』って言う人にまともなビジネスの話聞いたことないんですけど共感できる方いませ 6 2022/06/13 13:27
- その他(悩み相談・人生相談) 直感が働く人 3 2022/10/22 17:46
- 政治 第7波を生んだのはコロナワクチン 3 2022/07/15 01:26
- 哲学 商売とは何か 2 2023/04/24 14:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
令和の時代に生まれそうな、規模が優位にならないビジネスって?
令和へと時代が変わり、平成最後の企業決算も多くは発表を終えた。経営トップのプレゼンテーションを見ると、多くの大手企業は変革や新たなビジネスを模索しているようだ。 以前に「教えて!goo」で掲載した記事「規...
-
規模が優位にならないビジネス…どんなのがある?
高度成長期やバブル経済、グローバル化を経験した日本経済。市場は既に成熟し、新しいビジネスが生まれにくい土壌と見る目もある。そんな平成不況の真っ只中では、大企業が目を向けないニッチなビジネスが注目されて...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友人から一緒に”起業の準備”を...
-
今大学生です。休学したいと思...
-
抑制型と非抑制型どちら
-
定年まで数ヶ月、いずれは起業...
-
起業家.comの評判など詳しい方...
-
起業を目指していた主人が株に...
-
会社名の前はスペースを空けま...
-
ビジネス文書 ひとつの文書に複...
-
「御社名」の読み方を教えてく...
-
請求書の宛名を(株)と略すのは...
-
総称について
-
株式会社(有限会社)と社名の...
-
◎◎株式会社●●●営業所▽所長に手...
-
口語で「ご社名をお伺い」する...
-
来賓の方が座る机に貼る札?
-
社名変更は、お祝いを贈ったほ...
-
国立研究開発法人の略し方
-
会社の敬称 席札立ての場合
-
電話対応で、相手が名前しか名...
-
(株)と株式会社の違いって?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼の起業に対する考えが甘い気...
-
起業に失敗した方は、その後の...
-
起業家は野心家で性欲が強く、...
-
起業を目指していた主人が株に...
-
独立して携帯ショップをやるに...
-
夫が仕事を辞めたいと言ってい...
-
16年続けてきた公務員を辞め...
-
フリーランス(個人事業主)は...
-
起業するという選択肢がないの...
-
起業か投資か?
-
定年まで数ヶ月、いずれは起業...
-
アイデアを盗まれない為にはど...
-
会社名をつけるのに悩んでいる
-
起業の仕方。
-
悩み相談屋について
-
一般的に起業をすると軌道にの...
-
納税どころか開業届も出さずに...
-
特定の雑誌に広告を載せる
-
起業家に必要なカリスマ性って?
-
市場規模の大きい業界を教えて...
おすすめ情報