
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
よほど他に怪しいこと(ご自身の所得隠しを疑われる等)をしていなければ大丈夫ですよ。
税務署が警戒するのは親から子への資産移転です。相続税のとりっぱぐれになりますからね。逆に子から親への移転はどのみち相続税で取り戻せるので、あまり気にしないです。No.10
- 回答日時:
200万円というと、窓口での手続きになります。
ここで問題なのは、今、銀行はオレオレ詐欺やマネーロンダリングにとても厳しくなっています。
警察からの要請ですが。
で、大金の引き出しや振込を窓口でやろうとすると、「どのようなお金なのか、何に使うのか」をしつこく聞いてきます。
ここで言う、「大金」が200万円なのです。
大体どこの銀行でも同じです。
怪しまれるのが、「車の購入」と「リフォーム資金」だそうです。
贈与税関係は、年110万円まではOKですが、銀行の窓口であたふたしていると、「別室へ」ということもあります。
酷いときは、警察官立ち会いもあります。
ATMで現金で、と言っても、1日に50万円までしか下ろせません。
こういう銀行の手続きが非常に不愉快ですね。
窓口でケンカしました。
No.8
- 回答日時:
本来は年間110万円の贈与には贈与税がかかりますが、両親であれば100万円づつという理由がつきます。
また、本来は110万円未満でも贈与契約書を交わした上での、正式な贈与となりますので、これのない贈与は認められません。
ただ、税務署が調査目的以外で個人の銀行口座を覗き見ることはありませんし、銀行自らが顧客取引情報を税務署に提出するなんてことはあり得ません。
法律上は110万円の年間贈与となりますが、単発で渡したお金を税務署が調査する可能性は極めて低いですし、厳密にいえば昔車を買うときに親からあなたにお金が渡った時にも贈与となるはずですから、その時に調査受けたかと考えれば、問題ないことはお分かりですね。
税務署は明らかな脱税が疑われる場合に調査を行いますが、親に渡す200万円ですと理由がついてしまうので、調査に進展することはありません。
No.7
- 回答日時:
いきなり200万を送金するのではなく、「お年玉」「還暦祝い」などの節目のタイミングでご祝儀のような形で何度かにわけてお渡しするのが親御さんにも喜ばれてよいのではないでしょうか。
親孝行の気持ちも伝わると思います。No.5
- 回答日時:
かかります。
車を買う時に借用書を交わしていたのなら「返済」で済みますが、そうでないなら贈与になります。
贈与は1人当たり、年間合計110万までは非課税です。
100万ずつ2年間で振り込むか、父母それぞれに100万ずつ振り込めば非課税です。
ただし、受け取る人が他に贈与を受けていないことが条件です。
No.3
- 回答日時:
今は、お金の流れが厳密に管理できていないので、その程度なら「脱法行為」ではあるものの、バレないと思います。
法律の専門家じゃないですが・・・
昔は、普通に、親から子供に、家の資金援助とかあったし。
今後は、マイナンバーにより、資金が厳密に管理されるようになると、言い逃れできない状況になるかもしれませんね。
個人的には、昔の100万と今の100万は違うのだから、見直ししてもらいたいですが、税収が減る方向に法が改正することは、非常にマレなので、今後は、お小遣いを親からもらうたびに「借用書」を作成すれば、借金返済、という名目で返せるかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税金関係で
-
相続税が発生しない場合でも相...
-
相続税の申告に使った資料は、...
-
相続税、贈与税の税務署確認
-
事業承継した場合は、相続税が...
-
贈与税の計算
-
離婚した配偶者・孫への親から...
-
親である自分に退職一時金が入...
-
婚約指輪で200万円のものを妻に...
-
騒音問題の人を大家さんが強制...
-
金の売買などで50万以下なら 税...
-
寄付に税金
-
毎年、親から110万円の暦年贈与...
-
これは脱税にならないですよね
-
相続税対策
-
遺産分割協議について 給付金な...
-
マンションの資金を援助しても...
-
小規模宅地の特例について
-
不動産が夫婦共有名義、夫がロ...
-
共有持分の不動産のローンを、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
贈与税の計算
-
「住居の用に供する」とはどう...
-
国民年金基金と贈与税
-
民法131条について
-
不動産売却代金の入金方法について
-
奨学金返済肩代わりは贈与?
-
介護帰省交通費を親から貰った...
-
子供のために貯金していたお金...
-
自筆署名は漢字でないといけない?
-
贈与と0円売買の違い
-
贈与税と相続税について
-
受贈者が連名の土地贈与契約書...
-
贈与された現金を年内に相手に...
-
新築時の家具類を親に購入して...
-
暦年贈与は誰にでも贈ることが...
-
出産祝を子どもの口座に入金し...
-
海外から送金されたお金を返し...
-
贈与税について 兄弟に資産を渡...
-
夫の退職金を妻名義口座へ振り...
-
兄弟へ仕送りする際の贈与税に...
おすすめ情報