

"子供に迷惑をかけたくないから"という理由で介護施設に入る方にもいろいろ温度差があると思います。
子供の世話になるなんてまっぴらごめん、気楽に過ごしたいからむしろ行きたいというような積極的な考え方や、しぶしぶとか、本当は泣くほど嫌だけど仕方ないという消極的な理由もあると思います。
気になるのは後者です。
今まで生きてきて人生の終盤を、そんな無理やり嫌嫌なところで生活する道をとらざるを得ないのが正解なのかなという気がしてます。
私は今、ほぼ実家に入り浸り、母とともに生活をしてます。
自分の部屋に戻るのは週末の数時間だけです。
母は要介護2で自力で生活できていますが、色々理由があって1人にしておけない状態です。
そのため、かなり前から親戚からも施設入居を勧められたり、実際体験入居などもしてきました。
しかし、母本人が、やはりどうも施設入居の気がすすみません(私を頼ってくる?依存してくる?感じです)
私は、本人の気持ちが前向きでない以上、押しやるように施設に入れるのはどうも違う気がして、結局初めに親戚たちと話が出てからもう10年近く、このような状態です。
とはいえ、私もどんどん歳を重ね、母中心の生活を送り続けることに何も感じていないわけではありません。
母が、"私ここに住みたい!"という施設があれば、大賛成すると思いますが、実際はそうではありません。
本人自体は、何も考えていないような、私(長女)がいるから大丈夫でしょうみたいな感じです。
それが時に重く感じます。
しかし、だからといって親戚たちの勧めのまま、無理やり施設というのも、本人の気持ちが整わない以上、違う気がするんです。
本人の気持ちが納得いかないまま、仕方ないと諦めの気持ちをもったまま、"子供の迷惑になるから"という理由で、トボトボと施設入居を選択すること、どう思いますか?
普通に可哀想だけど、仕方ないことなんでしょうか。
誰かの親として生きてきた人が、長年バリバリ働いて日本を支えてきた人の老後が、そんな寂しい選択でいいんだろうかと考えてしまいます。
ちなみに私がもし誰かの親だった場合は、子供の世話になるなんてわずらわしいと、多分自分で施設を探します。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
失礼します。
私は昨年末に最愛の母を亡くした者です。未だに完全には立ち直れていません。母は胃癌が発覚したということでコロナ禍でも家族がいつでも会えるホスピスにそれまでの介護施設から移転し、最後はそこで亡くなりました。
その過程の中で様々な介護施設をネットも含めて探していたことがあり、その時に「介護施設に入れることは現代の姥捨山と同じ」という動画がありドキッとさせられました。
その動画曰く「介護施設に見学などに行くと、清潔な部屋、優しそうな介護スタッフが紹介され、入居者も和かに見えて理想的空間と感じがちですが、その入居者達は無理に笑顔をつくって耐えている人がほとんど」だそうです。ご家族も来るのは入居の時と亡くなる少し前くらい。最近は介護スタッフによる陰湿な虐めも報道されることが多くなり、かれらに潜在的な怯えを抱きながら笑顔をつくって生きているのが実態だそうです。私はこれを聞いてぞっとしました。昔の女性は特に我慢強いので、滅多に弱音を吐きません。「ひょっとして私は親を捨てていたのか?」と随分悩みました。それでホスピスに移ってからは亡くなるその日まで毎日会社帰りに通い顔を見せにいき手を握ってあげました。
人間は衣食住の安定より、そばに寄り添って話を聞いてくれる人がいることの方が大切です。まさに「人はパンのみに生きるにあらず」ですね。
確か「家で死ぬということ」という本にも同じことが書いてありました。
繰り返します。介護施設は現代の姥捨山です。本人が行きたがっているならともかく、あまり気が進まないならむりに入れるのは残酷そのもよだと思います。確かに将来的な不安はあるでしょうが、家族は可能な限り一緒にいてあげるべきだと思います。そうじゃないとかならず後悔することになると思います。(「後悔のない介護はない」とはよくいわれますが)もちろん個々の事情により対応は違うし、絶対的な正解はありませんが、ご参考にならば幸いです。私の個人的感想をダラダラと申し訳ありませんでした、
No.11
- 回答日時:
本人の気持ちが納得いかないまま、仕方ないと
諦めの気持ちをもったまま、"子供の迷惑になるから"という理由で、
トボトボと施設入居を選択すること、どう思いますか?
↑
仕方がないと思います。
親の介護のために、子の人生を狂わすのは
問題です。
自分の人生なんですから、最後まで
自分で自分のお世話をする、という心が
大切です。
普通に可哀想だけど、仕方ないことなんでしょうか。
↑
そうです。
親の介護などしたら、仕事を辞めるしか
ないでしょう。
親子共倒れ。
親を思うなら、足繁く施設に通いましょう。
それで良しと、すべきです。
誰かの親として生きてきた人が、長年バリバリ働いて
日本を支えてきた人の老後が、そ
んな寂しい選択でいいんだろうかと考えてしまいます。
↑
私の父は30代から、施設の入居を
決めていました。
お陰で、ワタシは非常に楽でした。
マジで、子供孝行の親です。
感謝しています。
ちなみに私がもし誰かの親だった場合は、
子供の世話になるなんてわずらわしいと、
多分自分で施設を探します。
↑
ワタシには子供がいないので、初めから
子など当てにしていません。
子持ちの友人達は、自分の老後を真面目に
考えていませんね。
子供が何とかしてくれるだろう、と
気楽に考えています。
No.10
- 回答日時:
どうしても今決めないといけないのですか?
主様しんどくなっちゃいました?
だとしたら
一泊とかのお泊りのような形を時々取ってみては?
後
自分で何でもできるという状況から紙パンツに慣れさせておく事は
凄く重要な事かもしれないよ。
いきなり使用を伝えても 絶対に履きません。
むしり取ってしまいますから。
慣れさせておけば何の違和感もなく使ってくれますからね。
あとね、、、今 強いて決めなくても
本人は必ず意思表示できなくなります。
分からなくなっちゃうんです。
認知が入ってきたら自分の家が自分の家だという認識すら
出来なくなっちゃうんだから
その時に施設は考えれば良いですよ。
焦らず 本人が意思表示している間は
付き合えるなら時々助けを求めながら傍に居てあげてくださいネ。
後悔しない様に。
No.8
- 回答日時:
介護度が上がったら
仕方ないかな・・と思います。
認知症や寝たきりになったら
面倒見るのは大変ですから。
そこまでいかなくても
たとえば夜中に何度もトイレに連れて行かないと
いけなくなったら
それだけでも昼間働いている人には
大きな負担になりますし・・
私は実母が施設に入って
(本人は少し認知が入ってるので
施設にいること自体そう苦にしてないようですが・・)
色々苦労してきて結局施設で最期を迎えるのかと
思うと悲しい気持ちにはなります。
ただ私は遠方で暮らしていて
もし近くにいても介護など出来るかどうか
わかりません。無理なような気がします。
今はまだ何とか一人でトイレにいけますが
遠からずそれもできなくなると思います。
なので施設入りを決めた家族の決断には
一切口を出しませんでした。
No.7
- 回答日時:
こんばんは
人それぞれだと思いますが、
今まで、言われるままに税金を払ってきて、働けなくなったら、国がほったらかしで、家族が介護しなさい、というのも変だなと思います。
進んで入りたくなる様な施設を作って貰いたいものですね。
No.6
- 回答日時:
いまが一番かいごとかも充実しているときだと思うんです
私たち世代が介護の充実なんて望めないし
施設も無理だともうので
質問者さんのお母様はまだ頭がはっきりしているのであれば
月に何度かのショートステイで
息抜きをする感じが一番かと思います
お母さんは旅行に行っている感じ
質問者さんはゆっくりり好きなことをする
もしも認知が始まるようであれば
デイサービス中心にして、夜は帰ってくるという感じ
どうにもならなくなったら小規模多機能とか特養とかを考えてみるという感じですね
地域包括センターにまずこのまんま質問してみては
私自身は家族を4年ほど施設にお願いしましたが
家族が健康でなければ介護される人も幸せではない、という考え方
(ついていたケアマネもその考え方)でしたので
仕事を辞めずにそのままのペースで
週末は家の別部屋が施設という感じの生活でしたので
収入も変わらず、介護が必要な人がいるから自分の生活も変えるという事が大きく変化がなかったので
介護サービスはフルで受けるべきという考え方です
介護されている人が亡くなった時幸せだった、と言われて
気持ちがすごく軽くなりましたし(認知もありましたので本心かはわかりませんが)家族もなっとく自分も納得という感じです
No.5
- 回答日時:
あ〜ごめんなさい、数時間は自分の部屋に戻れる時間か
読み違えました
じゃああなたが大変過ぎるんじゃないですかね
入居時ケアマネに「素人が面倒みるのは不可能だ」と言われました
面倒みる方が倒れますよ、と
ご自身の事も含めて考えた方が良いようです
難しい話しですよねぇ
No.4
- 回答日時:
親が入居してます
当初は嫌がってました=あなたの言う「無理やり押し込んだ」状況です
が、行ったら行ったで体調も元気にもなって楽しく過ごしてるようです
何せ常に誰かが居てくれるので寂しくないんですよ
たかが数時間しか居ない家族よりよほど良いようです
そりゃ長年暮らしてた家から出たくは無かったそうですが
家に縛りつける?のはあなたのエゴかも知れませんよ
現状だと面倒みてるとは言えない状況じゃないですかね
じゃあ24時間付きっきりでみれるのか?は当然不可能
とぼとぼに見えるカモ知れませんが、結果的に本人の為になることもありますよ
No.3
- 回答日時:
自分の人生を優先するのは、当たり前のことなので
どちらでも仕方ないことであり、親に答えるかどうかもそれぞれかなと思います。
そう言うのをケアマネジャーとともに相談して見るのが良いのではないでしょうか。
数時間しか帰らない家なら引き払って、実家を改装して自分の部屋を作るのもありだと思いますし、重たくしんどい時は、介護施設を数日利用でも良いし
お手伝いさん的なのを週1雇うと言うのもあります。
施設どうこうは、かなりめんどくさい状態にならない限りは、そこまで重たく見なくて良いし、むしろ重たく見るのは、少し薄情にも思えますが、それは人それぞれの範囲と事情によるところでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 親を介護施設に入れるべきか 12 2023/07/05 11:45
- 児童福祉施設 児童養護施設の費用負担について 1 2022/05/13 22:10
- 介護 施設入居 3 2022/07/18 19:23
- 児童福祉施設 児童養護施設において、以下のような事例はありますか? 2 2022/04/17 19:29
- 介護 老人施設を探す方法について 6 2023/03/29 20:46
- その他(悩み相談・人生相談) 施設内クラスターで身内が死亡 2 2022/12/17 19:01
- 父親・母親 育った環境が及ぼす影響。自分が家族にできること。 3 2022/06/09 21:51
- その他(悩み相談・人生相談) 28歳独身女です。婚活について 過去に自己破産をした経験があります。 理由としては 家庭環境が悪く児 12 2022/11/16 15:48
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 相続・遺言 祖母が認知症になりました。 祖母は県外に住んでいて、車で4~5時間くらいの距離です。 母は若い時にそ 1 2022/05/25 20:25
今、見られている記事はコレ!
-
人手不足?将来への備えは?介護現場の今を知る
人手不足がメディアなどで叫ばれて久しい介護の現場。トラブルの話題も後を絶たない。しかし、いずれは自分の親が……そして自分自身もお世話になる可能性が存分にある。外国人労働者、ロボット、AIといった、人材不足...
-
ポンコツな日々:第19話「老後のために」
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分だけ話しかけられない。 話...
-
我が家の姑は91歳です 死んでく...
-
高校生です。 恥ずかしながらデ...
-
大学に通えなくなってしまった...
-
子供がお友達から嫌いと言われ...
-
20歳娘の家出について。なん...
-
死ぬ以外に選択肢が無くなりま...
-
先日母親に性行為をお願いしま...
-
今高2の人間なんですけど、自分...
-
2択で誤った選択ばかりをしてし...
-
うちの娘19歳ですが……気難しい...
-
つまらない毎日
-
自分、障害者が本当に嫌いなん...
-
箸の持ち方が汚い人が苦手です...
-
援交してる自分が辛いです。も...
-
嘘を吐き過ぎて自分のことが信...
-
私は取り返しのつかない最悪な...
-
息子が親子の縁を切りたいそう...
-
育った家庭環境にかなりの相違...
-
自分は超ドブスな母親の遺伝で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
我が家の姑は91歳です 死んでく...
-
自分だけ話しかけられない。 話...
-
高校生です。 恥ずかしながらデ...
-
20歳娘の家出について。なん...
-
死ぬ以外に選択肢が無くなりま...
-
子供がお友達から嫌いと言われ...
-
うちの娘19歳ですが……気難しい...
-
大学に通えなくなってしまった...
-
息子が親子の縁を切りたいそう...
-
実家に帰りたいです。苦しいで...
-
楽に死ぬ方法を教えてください
-
先日母親に性行為をお願いしま...
-
大学生の息子と言い争いばかり...
-
育った家庭環境にかなりの相違...
-
悪い意味での、「お嬢様育ち」...
-
スマホを見ながらご飯を食べて...
-
2択で誤った選択ばかりをしてし...
-
自分だけ時間がとまっているみ...
-
生後3ヶ月の赤ちゃんに平手打ち...
-
父親の独り言がうるさい。 父が...
おすすめ情報