
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
銀行は住宅を担保に取っているわけなので、競売で回収することもできるのですが、競売だと安くなってしまうし、手続きに時間もかかるし、借主、貸主双方にメリットが無いわけです。
なので、法定手続きによらず、任意売却して返済することに双方合意します、ということです。
どこの銀行でローンを借りても、同様の記載はありますよ。

No.2
- 回答日時:
法定の手続きとは所謂「差押え」や「競売」のことを指します。
ご質問の「法廷の手続きによらず・・・」とは、この様な手続き以外の方法で回収しますよという意味で、任意売却のことを言っていると思います。任意売却は、ローンが払えないときに債権者の同意を得て債務者が行うものですが、ご質問の条項が記載されている契約書にあなた様(債務者)と債権者(金融機関)が合意すれば、法的に有効になります。
要するに、「ローンが払えなくなったら差し押さえや競売に移行する前に物件を売却して得た代金を返済に充てる。足りない部分は引き続き払います」ということに双方合意の上売買契約を、本契約書で取り交わすので、いざことが起こったときにはあなた様はその様にしなければならないということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 土地の売買トラブルについて 6 2022/11/26 22:41
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの金消契約の金融情勢について 契約内容によると、 住宅ローン契約規定(変動金利の元利均等型 1 2023/06/05 20:07
- 確定申告 【住宅ローン控除について】 昨年末に新築が完成し引越済&ローン返済が始まったため確定申告をe-tax 1 2023/03/11 00:59
- 相続税・贈与税 住宅購入にあたるお金の動きについて 5 2023/08/02 13:11
- 消費者問題・詐欺 お金を取り返すことは可能でしょうか? 4 2023/01/07 13:17
- 借地・借家 至急お願い致します。 金銭消費賃借契約書と抵当権設定登記について 親から土地代を分割で払うのですが、 1 2023/08/22 10:33
- 借金・自己破産・債務整理 金銭消費貸借契約、延滞損害金の計算方法について教えて下さい。 6 2023/08/28 09:33
- 中途・キャリア 入社前に提示してもらった雇用条件と入社してから頂いた雇用条件、契約書の内容が違うことってありますか。 3 2022/11/01 00:27
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンは元利均等返済と元金均等返済どちらにしたらいいか? 4 2023/05/08 20:21
- その他(住宅・住まい) 親が私の名義でマンションを購入していた場合の違約金について 3 2023/05/05 19:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動車リースの車両保険に...
-
利用の無い口座振替契約はいつ...
-
PC内のデータをOneDriveにアッ...
-
親の車を親名義のまま別居の子...
-
現在の退職日が5/30、次の職場...
-
精神障害年金の等級変更につい...
-
保険ショップ
-
交通事故をおこした場合の加害...
-
会社に車検証、自賠責、任意保...
-
マダニに刺された場合の保険金...
-
保険会社のアンケート 上手く...
-
キャリアiPhone xs maxの端末保...
-
私のお金の動きを見直しをした...
-
新聞のカード払いについて
-
保険の更新時期で見直したい主...
-
スポーツ安全保険の使用の妥当...
-
客側の方で保険料を計算する事...
-
私が乗ってる車を母に譲る事に...
-
働けなくなったときの保障を確...
-
子供保険の支払回数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
利用の無い口座振替契約はいつ...
-
住宅ローン 引落日の変更は可能?
-
印紙税について、変更契約の印紙
-
任意保険の契約年数について
-
自動車保険: ゴールド免許に関し
-
自動車保険の更新内容で
-
車の任意保険は、入るのにどれ...
-
NHKの受信料を給料日に変更させ...
-
法人カーリース契約について
-
新車の契約キャンセルについて
-
車の保険 1年入っていないけど ...
-
損保ジャパンの自動車保険契約...
-
セブンの一日保険について
-
銀行の住宅ローン、銀行が破綻...
-
特種自動車の自動車保険について
-
業務委託契約書の連帯保証人
-
車の任意保険について教えて下さい
-
自賠責保険について
-
自動車保険について質問です
-
親から借金→共有名義に変更
おすすめ情報