dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人にされて嫌なことを人にしてはいけないと教わります。ではなぜ、みな振られるのはいやなのに、そのいやなことを平気で自分を好きでいてくれる人に行うのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    少なくとも私はこの学校の教えを守って、何年か合わない相手とも付き合ってきました。

      補足日時:2023/06/10 11:23

A 回答 (35件中21~30件)

もう一度。



「人にされて嫌なことを人にしてはいけない」とは思うけど、それをやってしまうのは、それが自分にとっては“迷惑行為”だから、、、でした。

☆ ぐるぬいゆさんは我慢強いお人だ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の我慢強さは異常です。それによって幸せさえも逃してしまう。

お礼日時:2023/06/10 23:18

振れないのも振られるのも嫌ですよね。


人にされて嫌なことを人にしてはいけない、は孔子やカントの道徳哲学が由来かもです。道徳は社会行為に対する規範です。
恋愛は私的領域も含むので、道徳の有効範囲から外れる部分がありそうです。
もしその道徳規範内で恋愛しようとすると、好きでない・合わない相手をも断ることができず、自分は我慢して嫌々付き合うことになり、相手に規範を破らせることになるため、矛盾が生じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!自己犠牲の精神はこの場合機能しない。

お礼日時:2023/06/10 21:12

>ではなぜ学校ではそのような表裏のある複雑なことを教えるのでしょうか?


場面を限定した上で教えていることを、全てについてそうであるかのようにあなたが解釈しただけです。
つまり、教える側が想定した以上に、あなたの理解力が低かっただけでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教える方は場合分けなんてしなかったよ。

お礼日時:2023/06/10 21:12

人にされて好きな事は人にしなければならない、とは教えられていませんが、、、(これは回答に応える為の単なる試考、です)



大抵の人は、好かれると云う事を嫌とは思わない筈です。
だから、ここまではいいのです。問題はこの後の事なのです。

なぜ「そのいやなことを平気で?自分を好きでいてくれる人に行う」のでしょう。

それは、この“振る”という行為が、好いてくれることを断っているのではなく、その後の“行動”を拒否する事、だからなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じことじゃないの?

お礼日時:2023/06/10 21:11

あなたが我慢して合わない人と付き合ったのだってあなたの勝手でしょう。

付き合わない選択もできたのに。
合わない人と付き合って結局だめになったんなら、全くの無意味だったのでは。ばっさり断っていれば、両思いになれる人と早く出会えたかもしれないのに。無理して付き合われた方が傷付くのわからないのかな、、、、
というのは個人的な意見です。
あなたは意見を求めているというよりは肯定してほしいんでしょうかね。
端から誰の言葉も受け入れる余地がないならそのまま自信持って貫き通してくださいよ。
きっとあなたの側にはあなたと同じ考えの人だけは、ちゃんと残ってくれると思いますよ(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見はもっともですよ。でもそういう人間のエゴイズムが嫌なのです。たとえそれで幸せになったとしてもです。

お礼日時:2023/06/10 21:10

場面を限定した上で教えていることを、全てについてそうであるかのように解釈するのは愚かなことです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ではなぜ学校ではそのような表裏のある複雑なことを教えるのでしょうか?

お礼日時:2023/06/10 11:22

屁理屈を屁理屈で返すなら、それは仮にOKしたとして、その結果は二人とも不幸になるか、少なくとも告ってくれた相手が不幸になってしまうからです。

だから、相手の為を思って振っているのです。
好きでもない相手と付き合っても、相手が喜ぶようなことはほとんどできませんからね。むしろ相手が嫌がることしかできないでしょう。それこそ「人にされて嫌なことを人にしてはいけない」という教えに反することになるのです。

まあ、現実には、人にされて嫌なことを人にする事例は非常に多い訳で、だからこそ、理想論として「人にされて嫌なことを人にしてはいけない」と教え諭しているわけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>相手の為を思って振っているのです。
それは自分の器が少ないからです。それにそんな偽善的でエゴイズムな考えは実に汚らわしい。
>好きでもない相手と付き合っても、相手が喜ぶようなことはほとんどできませんからね。むしろ相手が嫌がることしかできないでしょう。
だから、それはあなたの器が小さいからです。

お礼日時:2023/06/10 11:08

嘘を教えたのか、現場にいなかったのでわかりませんが


人を振るのは悪いことだと言われましたか。
学校では教わった基本的な教訓をもとにあなたがあなたなりに解釈して悪いことと判断して嫌なことだと思ったのですから、それはあなたの考えですよね。学校は基本を教えただけです。

片方が好きだからと相手に振ることを許さない、我慢して付き合えと?
仮にも好きな相手に嫌な思いをさせて平気なのですね。
そのような考えでは一方通行の片思いが一生通じ合うことはありません。
そのうち「こんなに好きなのにどうして答えてくれないんだ。こんなに好きなのに…」ってストーカーになる人では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>学校では教わった基本的な教訓をもとにあなたがあなたなりに解釈して悪いことと判断して嫌なことだと思ったのですから、それはあなたの考えですよね。
日本語がこなれていなくて言っていることがよくわかりません。書き直してもらえますか?

お礼日時:2023/06/10 11:06

自分の身になって考えられない、実際にされてみないと理解できない人もいるんだよ。


だけどなんでこれくらいの事が嫌なんだろう?もっとひどい目に遭ったからこの程度で甘え過ぎじゃないか?とやっぱり理解できないのはもう仕方ない気がします。
振る…というのは告白して振られるということ…?
そんなの付き合うのが嫌だったから振ったのに人がされて嫌なことするなって言われても横暴としか思えません。
振られないような人間になればいいじゃないですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ならばなぜ、学校では嘘を教えるのでしょうか?

お礼日時:2023/06/10 10:05

罰則を厳しくするのは本質を改善することにはなりません


それは「罰則があるならやめとこう」となるだけで
本人の性格性癖が変わるということではないですから

厳しくした分、他の逃げ道が出来て、より巧妙化して、の繰り返しです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

じゃあ刑法を改正するべきです。

お礼日時:2023/06/10 09:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す