dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

報道では、株価が上がった理由として、「○○なことから株価が上がった」と言います。
これは断定的に言います。断定的に言っていいのでしょうか。



株価が上がったり下がったりした理由は
、その記事を書く人や聞いたアナリスト等の主観ですか。それとも実際ですか。

株を売買する人は、売買した当事者です。その人たちの全員、もしくは、多くの人に聞き取りをしたのでしょうか。

聞き取りをしないと、どうして買ったのか売ったのかは分かりません。

人がいう、株価が上がった理由とか、下がった理由というのは、信用できますか。

質問者からの補足コメント

  • 「一時、○○なことから買いが入り、□□以来の最高値をつけました」というときの「○○なことから」というのは、確かなのでしょうか。

    どうして
    そのように、言えているのでしょうか。

      補足日時:2023/06/13 20:17

A 回答 (5件)

>聞き取りをしないと、どうして買ったのか売ったのかは分かりません


↑ はい、当にその通りです。

>株価が上がったり下がったりした理由は、その記事を書く人や聞いたアナリスト等の主観ですか。それとも実際ですか。
↑ アナリストの意見は、種々の市場データを基にした現状に対するアナリストなりの分析結果ですね。結果に対するアナリストなりの検証的理由付けと言ってもよいかもしれません。

>聞き取りをしないと、どうして買ったのか売ったのかは分かりません。
↑ はいまさにその通りです。実際に聞き取ってみたら、アナリストの分析について「バカ言っちゃいけない全然違うよ」と言われる可能性はありますね 笑。

>人がいう、株価が上がった理由とか、下がった理由というのは、信用できますか。
↑ 次回よく似た状況が生じたときに、気を付けるべき材料の一つにはなりますが、自分は自分なりの分析感を持っていますので、それとの対比でまたいろいろ考えます。
    • good
    • 0

日本株が上げ下げする理由は様々ですが、ベンチマーク指数である日経平均やTOPIX指数が上がることを‟日本株が上がった”と言います。


日本株の一日の売買代金の70%以上が外国人の買いで、残りが、日銀を最大ステークホルダーとして、金融機関や法人、そして個人投資家等です。
日銀やGPIFは2大機関投資家で、構成銘柄全体を万弁に売買しており、外国人投資家や投資ファンドなどの場合、一極集中的に買い増すことがあり、当該銘柄の価格の上昇を促すことがあります。
著名投資家でバークシャハザゥエイCEOのウォーレンバフェットが日本の5大商社を大量に買い増すというニュースが出ると当該株は一転上昇、また東証が低PBR改善を促すと、一気に自社株買いが増えました。
円安進行で輸出企業の業績は改善し、値上げ効果が利益を押し上げ、ウクライナ侵攻で軍事関連企業の株価が上昇というように、ファンダメンタルからの影響を鑑みて、株価上下の要因と判断します。
日本の個人投資家の売買は市場全体では少なく、外国人投資家や投資ファンド、日本の機関投資家が圧倒的に取引が多く、続いて日本の法人企業、個人投資家という順番で、東証はどの投資家がどれだけ売買しているかは理解できており、相場を動かす材料がどのようなものであるかも概ね理解できています。
専門家はただ、素早く情報を仕入れ、それを棒読みしているだけで、その立場になれば誰もがそれを理解でき、同じように話すでしょう。
ただそれは、現状を伝えるに過ぎず、今後の予想をさせると下は25000円~上は40000円まで幅広い予想で、年初の専門家予想がほぼほぼ当たらないのは、全くの主観で話をしているからです。
すなわち、株価が上がった下がったは後付けの理論です。
    • good
    • 0

まあ主観を含んだ解釈なり理解ということで、「という見方もできます」「ではないかと思われます」云々といったことでしょうけど、株価の後講釈のコメントは、断定的な言い方の中にもこうしたニュアンスを含んでいるというか、そうならざるをえないものとして理解しておいたらいいと思います。



個人的にはこうしたコメント等にはほとんど興味はありません。

それより、ポジティブ、ネガティブ両面でどうなったらどうするという自分の戦略、ストラテジーを組み立てる方が重要です。
    • good
    • 0

好いんです。

先に言ったら株価を操作することになりますが結果論は影響力はありません。
    • good
    • 0

すべて後付けです。

競馬でゴール入ってからは何とでも理由付けできます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!