No.6ベストアンサー
- 回答日時:
> 衆議院の解散って、任期半分に満たない頃から解散についてやたら話題になるのは何故ですか?
一言で答えると、日本が安っぽい国だからである。
〔解説〕
衆院の任期は4年だが解散が付きもので、平均2年9カ月である。その頃合いになると、いわゆる解散風が吹き始める。しかし、今はまだ1年8カ月だ。
そもそも論を言えば、国会は国権の最高機関である(憲法41条)。ところが、それの解散を制限する法律がない。日本の国家体制は意外と安っぽい。
OECD加盟国(いわゆる先進国)を見れば、政権の自由裁量による議会解散が一般化しているのは、少ないそうだ。日本を含めカナダ、デンマーク、ギリシャの4カ国しかない。言っちゃあ悪いけど、日本以外の3カ国は大国ではあるまい(カナダは広いが人口は少ない)。安い国だよね。それ以外の国々は、首相が議会解散権を持っていても、その発動は一般化していない。まあウィキペディア情報なんですが。小堀眞裕立命館大学教授が2017年時点で調査したという。
日本で、解散は首相の専決事項とされる(形式的には天皇の国事行為)。「総理大臣が国務大臣全員に図り、賛同を得て」とおっしゃる回答者もいるが、それは形式的なことに過ぎず、賛同しない大臣は解任してでも、首相は衆院を解散できる(首相は大臣の任免権がある)。
さて、「安い」は長所でもある。安ければよく売れて回転がいい。
日本の国政もそれだと思う。ご存知のように、55年体制が長く続いて、いったんは崩壊したが、少しの例外を除き自民党がいつも与党である。にもかかわらず、頻繁に衆院解散するので、「風通しは悪くない」と国民は感じているようだ。
とは言え、安いことはやはり短所だろう。自民党は、長期政権を築いているくせに場当たり的で、国家百年の計というものがない。
戦後の日本は焼け跡から復興を遂げ、1960年代には高度成長して、70年代のオイルショックも乗り越え、先進国になった。先進国の中でも上位の国となった。
ただし、それは民間の猪突猛進主義が時流に乗ったからでもあろう。自民党が特に優秀だったわけではない。90年代初頭のバブル崩壊以降は、サッパリである。あれから30年経つが、「失われた30年」と言われてるありさまだ。
われらが日本は、政治といえば政局(解散のうわさ)が取りざたされるばかりで、大切な政策論議は与党内でも深まりもしない。プライドは高いが実際は安っぽい。先進国下位へ滑り落ちていく。
ありがとうございました。
私が知りたいことと違う内容に思えますが、
でも、やっぱり自論は面白いです。
外さない保険を掛けた、汎用的な、無難な、広く浅く、
あるいは意味深げに敢えて言葉少なめに(本当は書けない誤魔化し)
そういった言葉や言い回しの回答も多いですが、
なんだかよく解からない自論、偏り過ぎた意見
そういう方が面白く参考にもなります。
No.4
- 回答日時:
与党が最も有利なときに選挙できるように解散するんだけど、それが今なのか少し待ったほうがいいのかもう遅すぎるのかって話だと思う
仮に質問の書き方が悪いとしても、質問内容をきちんと捉えてないと思います。
聞かれたことに答えるというのは、結構難しいものなのですね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治学 衆議院解散ムードっすけど。なんで解散しよーとするんすか? 任期までやればいーのに。 なんでわざわざ自 8 2023/06/14 05:33
- 国家公務員・地方公務員 衆議院の解散と内閣総辞職 2 2022/07/09 02:49
- 政治学 参議院と衆議院の違いは何ですか? ネットで調べたのですが中々違いがでて来なくて。 出てくるのは任期が 7 2022/07/20 12:39
- 政治 【速報】今年12月18日前後の衆議院解散あり 自公過半数割れで自公政権が終わるのが確実 まさかの政権 13 2022/11/20 09:09
- 政治学 【日本の政治はいつも選挙をしていませんか?】また解散総選挙ですか? 最近やった全国統一 1 2023/06/15 20:21
- 政治 岸田首相が解散総選挙をやるのではと言われています。 前回の衆議院選挙 は2021年10月31日投開票 6 2023/06/07 12:39
- 政治 岸田政権はもう信任できない。 とっと内閣不信任決議案で衆議院解散総選挙に追い込めよ? 3 2022/08/16 03:12
- 行政学 内閣総辞職についてですが、、 10日以内に衆議院が解散されれば総辞職せずに済むんですよね?なら衆議院 2 2022/05/12 20:16
- 世界情勢 もし衆議院解散しても再結成あるよね? 6 2023/06/13 20:55
- 政治 衆議院解散あると思いますか? 23 2022/09/24 10:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
シティヘブン
-
式典における来賓の紹介方法
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
医者や官僚の奥さんは美人が多...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
ビジネス保守って何ですか?
-
会社で年下に君で呼ばれて不愉...
-
「この場に及んで」といういい...
-
歴史上最も長く続いた国、帝国...
-
この違和感は何ですか? 「~...
-
宥和と融和の違いをわかりやす...
-
無関心は、嫌いよりもっと酷い...
-
昔の不良漫画にあるパーティー...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
参政党は、ヤマトユダヤ友好協...
-
相手をハラスメントで訴えるには
-
【夜の水商売、風俗業界から足...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
シティヘブン
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
「この場に及んで」といういい...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
古典で古文の問題を解答してい...
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
自民党員から退会するには?
-
なぜ日本ではほかのアジア諸国...
-
会社で年下に君で呼ばれて不愉...
おすすめ情報