
おいしい手作り餃子を勉強中です。
ところで、具の野菜についてですが、
塩を振ってしんなりさせ、水気をよくしぼって、生の状態で皮につつむ派レシピと、
下茹でしたものの水気をよくしぼって皮につつむ派レシピをみかけます。
昨日、生派で作ったのですが、
具の野菜は、ニラ、ネギ、キャベツ(白菜の方が好きですが、
春キャベツが手に入ったので今回はキャベツにしました。)にしました。
出来上がりは、どうもニラの青臭さ、キャベツの硬さ、ゴロゴロ感が気になります。
下茹でした方が良いのかな~と思ったのですが、
下茹でしてしまうと、せっかくの野菜の栄養がたくさん流れ出てしまう気がしています。
舌茹でのほうがおいしく仕上がりますか?
あるいは、下茹でしなくても、おいしく作れるコツはありますか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私は下茹でしない派です。
キャベツまたは白菜、にらをみじん切りして塩振って少しおいて水気を切っておいて、お湯で鶏がらスープを溶いたものを冷ましておきます。
他のボールにひき肉を入れ、よーく練ったらそこへその鶏がらスープをちょっとずつ入れては混ぜ入れてはまぜ・・・を繰り返しハンバーグよりずっとやわらかく(なんと言ったらいいのか?)します。
そこに絞った野菜類とにんにくなど残りのものを全部入れて混ぜ皮で包みます。
よーく水気を切った野菜が肉に混ぜた鶏がらスープをすってふっくらジューシーに仕上がりますよー。
よかったら試してみてください。

No.2
- 回答日時:
私も両方やっていますが、茹でないほうがよかったです。
茹でると、絞っても絞りきれない。。結果水っぽい・・No.1
- 回答日時:
自分も両方のパターンで作った事がありますが、結論としてはどっちでも良いと思っています。
下茹ですればしんなりするのでかさばらなくて済むとか、その程度です。栄養が流れ出すほど長く茹でる訳では無いですし、それを心配するなら、野菜の水気を切るときに搾った汁はどうなるんだろう、と思うわけです。
あとは、
・キャベツが千切りならみじん切りに変えてみる。
・ニラの量を少し控える。
という所だと思いますが、何より重要なのが、
・野菜の水切りを徹底する。
これ、自分ではそのつもりでもなかなかできていません。野菜臭い餃子の原因の殆どはここにあります。
塩もみしたキャベツ(白菜)を10分ぐらいおいた後、手で絞り、その後ふきんに包んで茶巾を絞る感じでしっかり水分を絞りきります。塩もみの時の塩が少ないと、水がしっかり出きらない原因になります。
この辺に注意しながら、野菜の分量を調整してみて、挑戦してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
間引き菜の毒性
-
5
野菜が噛みきれない
-
6
野菜が全く食べられません。
-
7
もやしは野菜か?
-
8
キャベツを切っていたら謎の赤...
-
9
ブロッコリー上のツブツブの所...
-
10
クリームシチューを作ってみた...
-
11
ありがた迷惑なおすそ分けで困...
-
12
冷やし中華にきゅうりの代わり...
-
13
キャベツやレタスは中まで洗い...
-
14
冷凍野菜は栄養がなく体に悪い...
-
15
野菜についてる虫が怖い・・・
-
16
春菊や水菜の洗い方、どうして...
-
17
カット野菜の独特のにおいは何...
-
18
キャベツの消毒臭で困っています
-
19
野菜のひらがな表記とカタカナ表記
-
20
カイワレ大根、豆苗は洗う?洗...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter