dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都内で小さな工場を経営しているものです。
最近、経営状態が芳しくなく、私の年齢もあって、破産することにしました。数社の仕入先に数百万の借金が残りました。

従業員は8人使っていたのですが、税理士と相談して解雇予告分の給料をなんとか用意できて、破産申し立てをしようとしていた矢先、
私の帰宅後、工場のカギを持っていた従業員と仕入先の社員が共謀して勝手に入って、夜中のうちに、在庫を持ち出していきました。
朝、工場に行くときれいになくなっており、とても操業できる状態ではなくなっていました。
仕入先やお客さんには、破産の話はまだしていない段階でしたので、たぶん、その従業員が話したのだと思います。手形や通帳関係は私が管理していたので、難を逃れましたが、事務所には複数のタバコの吸殻が残り、伝票やらを触った形跡があり、ほとんど強盗に入られた感じでした。

数日後、取引先から連絡があり、うちが納品する予定だった商品が、その仕入先から納品に来て、代金を請求してきた、と連絡が入りました。

この場合、どのような対処があるのでしょうか?
税理士さんは合法的だと言っていますが、こんなことが許されるのはとても我慢できません。
その仕入先からは家にやってきたり、電話をかけてきますが、とりあえず今は会話をしていません。その従業員とも連絡が取れません。

A 回答 (4件)

多分私の予想ですが、先方は「あなたの会社の従業員の許可を得た」と主張してくるかも知れません。


その場合ですが、その会社以外の業者から仕入れた商品であれば、そのまま「窃盗」で告訴すればよいと思いますが、その会社が入れた商品だけ持ち出した場合はあなたの会社の従業員から通常の商取引で返品を受けたとして、単なる民事上の問題にされる可能性もあります。
警察への告訴と並行して逃げた従業員の所在を探し、横領・業務上背任としてこれも告訴し、取引先と共謀したことを白状させるようにしてください。
この従業員の自白がカギになるような気もします。
    • good
    • 0

破産前ということなので、当然窃盗ですし、キャンセル返品伝票を勝手に切ったというのならば詐欺とかになるのでは?


(相手の会社的に伝票が処理されていれば、それをした社員さんの詐欺行為になると思います)
    • good
    • 0

いくら差し押さえといっても法律で定められた手続きを取らない方法は「窃盗」です。


こういう場合、自己破産すれば全ての債権者に平等にお金が分配されますし、破産前なら正当な持ち主であるあなたの許可が必要です。
従業員が共謀してれば「横領」ですから、とりあえず所轄の警察に事情を話し、事件として捜査して貰って下さい。
また持っていった業者には警察に届けたことを伝え、直ちに返却しないと罪になると言ってください。
しかし税理士は何をもって合法といってるのか疑問です。

参考URL:http://www.icnet.or.jp/unei/soudan/01-tousan.html

この回答への補足

赤伝票を切っている形跡がありました。
キャンセル返品扱いにしたつもりでしょうが、その商品は、その会社から仕入れたものではありません。
税理士さんはたぶんそのあたりのことを言っていたと思います。

補足日時:2005/04/25 14:17
    • good
    • 0

無断で持ち出したら窃盗だとおもいますが・・・。


警察にご相談されては。

この回答への補足

いちおう友人の友人の弁護士さんに相談すると、「向こうが違法まがいのことをしでかしてるんだから、そのうちボロが出るよ。警察にはいつでも訴えられる」とアドバイスを受けました。
建物も借屋なので、近いうちに返さないといけません。ですが、そのままだと、また入られそうです。

補足日時:2005/04/25 14:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!