dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

戸籍謄本または抄本の原本、本人と両親の関係がわかるものとあるんですが、田舎出身で現在ほかの都市に住民票移して住んでます。
その後結婚してそのまま住んでます。
この場合は上記書類はどこの窓口で取ればいいのでしょうか?
またコピーはだめなんでしょうか?
他でも使うのでかなりな枚数必要になりそうてすが。

A 回答 (9件)

他の回答通り、マイナンバーカードがあれば、コンビニで戸籍謄本を発行することができますが、コンビニで発行する前に事前に利用登録申請が必要になります。

 インターネットとICカードリーダーを利用できる環境であれば戸籍証明書交付の登録申請サイトから簡単に申請ができます。 もしICカードリーダーが無いという場合にはコンビニの端末からでも同じ申請をすることが可能です。 

利用登録申請を行った後に戸籍謄本を取得できるようになるまでは約5営業日がかかります。

場合によっては早く利用可能になることもあるので戸籍証明書交付の登録申請サイトから状況を確認するようにしましょう。

利用登録が通れば、コンビニの端末で戸籍謄本を印刷できるようになりますが、平日午前8時45分から午後5時15分までしか発行ができませんので注意してください。

また、利用登録をする際も、利用登録が通って戸籍謄本の取得が可能になっても、本籍地がある市区町村がどこかを入力する必要があります。 最近は自分の本籍がどこか分からないという人も増えていますが、住民票を登録している自治体の窓口かコンビニで住民票の写しを発行すれば本籍地がどこか簡単にわかります。

戸籍謄本や抄本がコピーでいいかどうかは、何に使用するかで違いますが、できれば、自治体の窓口やコンビニで発行する際に必要枚数を伝えて(入力して)発行することをお薦めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
郵送申込のほうがはやいんでしょうか?
コンビニはコンビニで受け取り?

お礼日時:2023/06/27 15:39

>他でも使うのでかなりな枚数必要になりそうてすが。


相続のために使うになら、法務濁の「法定相続情報証明制度」の利用を検討されるといいでしょう。
https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/page7_000013.h …

複数の金融機関に出すという事なら、大抵は向こうでコピーを取って、原本は返してくれます。
    • good
    • 0

本人と親の関係が分かる戸籍は、あなたの親の「戸籍謄本」を取得すれば良いです。

親の本籍地を管轄する役所に請求するのですが、親の本籍地が分からなければ、現在のあなたの戸籍謄本を取得すれば、「従前戸籍」と「筆頭者」が書かれていますので、従前戸籍の住所地を管轄する役所に請求すれば良いです。

もちろん請求理由と、あなたと親は親子であるという証明が必要です。その証明は、先に取得したあなたの現在の戸籍謄本でいいです。

他でも使う、と言うことですが、親子関係の事実を証明する戸籍謄本は、何処でも使うような公簿ではありません。何か勘違いされているのではありませんか。

又、コピーが出来ない様になっているものもコピーすると変色するものもあります。その対応は役所によって違います。しかし、コピーをする、なんて事は考えない方が良いです。
    • good
    • 0

> その後結婚してそのまま住んでます。



結婚した時、あなた本人がに記入しましたか?
あなた本人が婚姻届けに記入したなら、戸籍の場所・本籍地をどこにしたかは記憶があるはずです。
結婚後、そのまま住んでいるなら、婚姻届けに記入ままの本籍地でしょう。

その本籍地の市区町村役場へ行くか、郵送を依頼します。

日本の戸籍は、夫婦単位です。
また、日本の戸籍は世界でも特異な戸籍で、記載内容の正確さは羅回でもトップクラスですし、日本だけが法律で「夫婦同姓」を強制します。
なお、戸籍の筆頭者とは、婚姻届けの時に旧姓を引き継いだ人の名前です。

未婚なら親の戸籍に入っています。

---

本籍地の場所は、日本国籍なら日本の住居表示(住居表示で無ければ番地も含む)のどこでもいいのです。
つまり、住民届の場所とは別々でも、同じでもいいのです。

だから、本籍地を皇居や大阪城にする人もいます。

本籍地の表示は、建物の表示がありません。
つまり、住居表示(住居表示で無ければ番地も含む)だけなので、知らない人が見てもどこだかわかりません。
ただ、死亡届の時、親族が本籍地を知らないと、死亡届を出す親族が苦労するでしょうね。
    • good
    • 0

戸籍謄本/抄本の発行は、戸籍がある自治体役所になります。


結婚すれば、戸籍は独立して作成されるので、
親のと関係を示す書類の取得は、
親の本籍地の自治体役所に、親の名前で請求しなければなりません。
郵送も可能なので、本籍地の自治体役所にお問い合わせください。
    • good
    • 0

>田舎出身で


普通に考えると、その市町村に戸籍が残っていますので、そちらの窓口
(戸籍は国内のどこにあっても良く、東京千代田区とされている方も)
 
戸籍謄本や住民票など、行政発行の証明書には偽造防止のための特殊印刷がしてあります。
使用目的にもよりますが、大半は原本を持参して、そこでコピーをとってもらうことになります。

>かなりな枚数必要に
相続であると考えられますので、対応税理士さんと相談しながら進めて下さい
    • good
    • 0

マイナンバーカードを作っていれば、コンビニで発行できます。


本籍地に住んでいなくても取れます。
全部のコンビニかどうかは知りません。
少なくともセブンイレブンでは扱っています。

それ以外の方法は、まず、住んでいるところの役所で聞いた方がいいです。
今はオンライン化が進んでいるので、他都道府県の戸籍謄本も取得できると思います。
    • good
    • 1

戸籍謄本は基本的に本籍地の市区町村役場で取得できます。

窓口へ行くと交付請求できますが、郵送での請求交付も可能です。

マイナンバーカードならコンビニで交付
コンビニ交付は対応していない市区町村もあるので確認してから。
    • good
    • 0

戸籍を登録した場所を本籍と言いますが、その本籍がある


市町村の役場で、戸籍謄本、抄本は発行してもらえます
忘れてるなら、家族に聞いてみましょう
それでも不明の場合は、お住まいの区市町村で、ご自身の「本籍記載の住民票の写し」を請求することで、現在の本籍地が確認できます。

戸籍謄本のコピーでもいいかどうかは、提出先によって
違います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!