dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも不機嫌な中学娘。どうやって育てたらいいか分からなくなりました。つらいです。
部活はハード。土曜の午前中に部活だと昼から昼寝してスマホ。なかなか起きない。
タイミングをご飯や風呂の声かけするが、なかなか動かず、しまいには怒る。
朝もなかなか起きず。大半機嫌悪く腫れ物にさわるように接する緊張感。
学校で何かあったのか聞いたら怒る。
どうすれば改善するでしょうか?
私もキレてしまい、家が険悪状態が続いています。

A 回答 (10件)

娘さんに上のご兄弟姉妹がいらっしゃらないなら、とても戸惑いますよね


思春期真っ盛りなので、大変繊細で相反する言動が顕著に現れる時期です。

ハゲハゲダッツさんは娘さんが困らないよに、失敗予防や先の人生にレールを敷きつめてあげようと必死かもしれませんが、成人されてないとは言えど、大人とあまり変わらない思考を持てるよになったのは成長した証ですね。
娘さんの行いが良いか、悪いかは置いといて成長した事は喜ばしい事だと思います。

娘さんが小さかった頃はあなたが知能、体力で追い越される日は漠然としすぎていたかもしれません。
しかし、その日が来たか、間近に迫ってきたのです。
経済的、社会的立場はまだあなたの方が上ですが、娘さんが自発的に行った事はすごく口出ししたくなると思うのですが、その結果が出るまで待ってみませんか?

子供の成長って思春期だけに限らず、成功体験も必要ですが、失敗体験も味わう事が大切です。
娘さんがお母さんの力を拒む時は放置プレー、ご本人から真剣に依頼があってから初めて手を差し伸べるのも、今後の成長への手助けではないでしょうか

私は中高生の子のお悩みをいくつか拝読させて頂いた印象やご本人達が投稿してたのは、親御さんに悩みを知られたくない子達がそこそこみえます。
娘さんの場合は娘さんのみぞ知るですが、甘えたい反面、甘えられないご本人もいると思いますよ。

とりあえず、あなたを拒む事があるなら、お望み通りにさせてあげて、日常生活行動に出遅れても自己責任です。
そこで初めて自己管理と自己責任の大切さを学ぶ事ができますし、いずれ独立される娘さんはいつまでもお母さんに部屋の掃除、食事の用意、洗濯、お風呂の準備、学校の用意他を手取り足取りしてもらえるわけではありませんよね。

感情のぶつかり合いもしばらく続くかもしれませんが、思春期明けたらガラッと考えが変化するのも珍しくありません。
些細な事でもとても大きな負担に感じやすいのです。

娘さんの行動を観察されて、どんな事を言えばどんなリアクションだったか記録されると対処法が見えてくるかもしれませんね。
恐らくご本人もどうして欲しいかは明確にわからないと思います。

肯定も否定もせず接してみると何らかの変化があるかもしれません。
焦らずゆっくり成長を見守って下さい
    • good
    • 1
この回答へのお礼

娘を客観的に見ることができれば良くなるかなと感じています。
焦らず子育てしていきます。
ありがとうございます。

お礼日時:2023/07/16 17:00

中学生ぐらいになると、子供から思春期を経て大人への入り口に差し掛かる人もいるので、場合によっては反抗期が酷いのかもしれません。



我が家の場合は息子が中学生になった途端に反抗期になり口もほとんど聞かなくなりました。アメリカ旅行に行こうと言っても一緒に行かないと言って付いて来ませんでした。

そんな息子も大学を卒業し就職&結婚してからは親子の会話も普通に出来ています。

お嬢さんが「イジメに遭っていないこと」、「友達に悪い奴がいないこと」を確認して静かに見守るのも一方法かと思います。(お嬢さんに聞いても教えてくれないかもしれないのでお嬢さんの友達とか学校の先生に聞くことも考えてみてください。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見守るのは私の一番できていないことかもしれません。
ありがとうございます。

お礼日時:2023/07/16 17:04

質問者さまも娘さんと同じことをしてみたらいいんです。


学校生活、部活、友達関係…中学生活でハードに暮らそうと思えば、いくらでもハードにできます。

いい大人なんですから親子の視点ではなく、相手の視点に立って想像することが大事かもしれませんね。
お子さまは自分の苦境を打開する策を練るどころか、自分が苦境であることも理解できていません。
そこで大人として、親として、してあげることが見えてくるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです、すごくハードな生活をしているのでダラダラするのも当然だし、自分だったらもっとイライラしてるのかもしれません。
娘立場にたってみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2023/07/16 17:03

いやいや それはわかりませんよ。


あなたを知らないのでね。
たとえば嘘はダメだと教えて親が嘘をついていたり、無駄遣いしてはダメと教えていて親が無駄遣いしてたりですよ。
今の関係はすでに親子の信頼関係がないように見えます。
つまり子供から見て親のいうことを聞く相手ではないと言う判断に達してるなら今の問題の前に別の問題が見えると言うことです。
今ではなく以前揉めた事から見直してみては?
子供は不満で黙ってることもある。
言っても無駄だと思われる場合もありますから心当たりを探してみてください。
中学だから反抗期だからではないと思いますよ。
じゃあ高校になったら直るのか?っていうとそのときは時すでに遅しという場合も多くある。
今できるのは今まであなたについてどんな不満を述べていたのか?思い出す事です。
親への不満は誰でもあるがそれが強く出るのは親自身に不満があることが多いですよ。
私子供3人いますが女の子は母親の女の部分に厳しいと思う。
派手な格好や夫以外の男性への親しげな態度、強い化粧など心当たりあるか考えてみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分の欠点が子育てに影響してることはないか振り返ってみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2023/07/16 16:57

私も息子、娘、思春期の子を5人育てて学んだことをシェアしていきますね。



親ってどうしても、子どもにこうあって欲しい。こうして欲しい。とどうしても思ってしまうものです。それはやはり、自分よりちゃんとした人間になって欲しい。世間体などから、過剰に期待をしてしまうものです。
それは、自分たちの育った環境からも言えることです。

だけど、今の子どもたちには、子どもたちの考えや生き方があります。
その状況は、その子その子で違います。
その子なりの学びが、今あるからです。
なので、時期が来たら自分で感じて考えてちゃんと動けるようになります。
なので、親がすべきことは、何も言わず見守る。それだけなんです。
行動に対して、文句や小言は言わない。
指示しない。
できたことだけ、褒める。
子どもをいつかするようになることだけを、信じ続ける。まさに忍耐です。
焦らない。
子どもの人生は、子ども自身が責任を取ります。
なので口は出さない。です。
ただただ。見守る。
子どもがお願いしてきたことに対して耳を傾ける。
とにかく子どもたちを信頼すること。それが伝われば、子どもは自然と変わってきます。
親子関係も良くなります。
是非是非、すぐには難しいとは思いますが、一つづつ、お母様の思考をまず変えてみることからです。
私が常に子どもたちに伝えていること。
それは、自分の取った行動は必ず自分で責任を取る。
責任が取れない行動はしないで。
それだけ伝えれば大丈夫ですよ。
長い目で子どもたちを信頼していきましょう。
長文、失礼致しました。
参考まで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

自らのご経験からのアドバイスをありがとうございます。
思考を変える。少しずつ見直したいです。

お礼日時:2023/07/16 16:56

しばらくの辛抱です。


成長期なんです。環境整備だけして、あとは見守る。いつのまにか、にこやかな娘さんに戻りますよ^ ^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

環境整備、これからも大切にしていきたいです。
親として本当に未熟ですが、がんばります。

お礼日時:2023/07/16 16:54

反抗期ですので身体、心境の変化が著しく変わるので、今は何やれコレやれと指し図されると不機嫌になりますので、必要な事を一言だけ言って、後は好きにさせる方がいいと思います。

身体の変化と共に生理現象とかも有るので、つべこべ言わずに見守ってあげましょう!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですよね、私は更年期の手前の変化。娘は思春期まっさかり。
見守りたいです。
ありがとうございます。

お礼日時:2023/07/16 16:53

あなたが子供に対して隠していることや言ってることとやってる事の乖離的な事はありませんか?


子供が年齢的に反抗期だと片付ける前に子供は親に対していろいろ思うことがはっきりしてくるのが中学生の時です。
子供の頃のように口で言いくるめたりできません。
よって反抗期でキレ気味なのは恐らくあなた自身に不満や不信があるのだろうというのが見えます。
この時期までに親に話せる親子関係を作るべきでした。
表面的な改善でなく心から向き合ってください。
そのためにまずは自分自身を振り返ることをおすすめします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私なりに向き合ってきました。
具体的に何のことでしょうか?

お礼日時:2023/07/09 21:11

その年頃はあからさまに構うのはダメですよ、もう自立の芽生えがありますのでご飯や風呂なんかもいちいち親がしつこくいう歳じゃないので一言だけ言えば良いのです。


そのかわり遅刻などしたら相応の結果が待っている、自分で蒔いた種は自分で刈り取るなど大人の世界の厳しさも少しづつ分からせる必要があります。

それでも見てないようでちゃんと見てあげる必要があります。学校ではきっと元気よくやっているはずです。
親の思う通りにしようとしない事。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おもい通りにならないと心配しすぎるのが私の悪いところなんです…直したいです。
ありがとうございます。

お礼日時:2023/07/16 16:52

私もありました…


心配してくれるのは内心嬉しいです
でもそれを素直に受け取ることが出来ずに
うるさい だまれ
と怒鳴りながら言ってしまってました(><)


こういう状態の時、仲良くなろうとどう質問者様が頑張っても子供はイライラして喧嘩になります
私の場合はほっといて欲しかったですね

ご飯・出来たよ
お風呂・沸いたよ
朝・早めに1回起こす 2回目ギリギリの時間で 何時だよ と言って起こす

最低限の会話だけでいいんじゃないかなと思います!
いつか反抗期は終わります。
もうそれを待つしかないですね(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身にありがとうございます。
いつか終わると信じたいです。

お礼日時:2023/07/16 16:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!