dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

赤信号待ちの時に勝手にエンジンが切れる車種がありますが青になって進行する時に、なかなかエンジンが再始動しなくなってしまう場合もあるのですか?

質問者からの補足コメント

  • 実は細かく説明すると車の所持はもう何十年も無くて、たまたま10年ぶりぐらいにレンタカーを借りましたら軽自動車でもこの装置が付いていました。借りるとき店員さんの説明がなくONOFFの切り替えなど無いと思いこんでいました。何しろ車を信用して100%再始動が出来るものかと堂々と車線の先頭で信号待ちや高速での料金所、渋滞などしましたが万が一起動しなくなったらイグニッションキーもないし緊張はしてました。しかし構造が変わってその心配も無くなり(点検は必要そうですが…)便利になったものです。

      補足日時:2023/07/11 10:00

A 回答 (10件)

最近はキャブレーターではなく燃料噴射式ですね。


常に気温センサー、エア吸入量センサー、酸素センサー等で、燃料噴射量をコンピューターが空燃比が最適になるように調整してしています。
再始動にてこずることはまずありません。
再始動しない、はあり得ますが、もちろん故障の場合です。
    • good
    • 0

アイドリングストップ機能ですね。


 基本的にアイドリングストップしてシドウが出来なくならないように制御されています。
 バッテリーが弱ったらアイドリングストップ機能が機能しないように設計されています。
 ただし、制御故障で、バッテリーが弱っているにも関わらずアイドリングストップしてしまう車が存在しています。

 メーカーはリコール等で修理対応していると思いますが、修理されずにリコール期間を過ぎてしまったような車はアイドリングストップしてバッテリー弱りにより始動できなくなる車もあると思います。
    • good
    • 0

大きなワンボックスがそうでしたね。


バッテリーが弱ってるのに、停車するとエンジンが止まる。
そして、セルが回らなくなる。
交差点で立ち往生ですからね。かなり恥ずかしい。

ある外車は、バッテリーの電圧が低い時には、止まらない。停車してエンジンが止まっても、電圧が下がり過ぎてセルが回らなくなる前に、エンジンをかけるようになってるそうです。
    • good
    • 0

「なかなかエンジンが再始動しなくなってしまう」は、「再始動はするが時間がかかる」ということではないかと思います。



アイドリングストップ状態からアクセルを踏むと、エンジンが再始動して車が動き始めます。

この時、アクセルを強く踏んでしまうと急発進の恐れがあります。

で、急発進にならないように調整する機能が備わっているのではないかと思います。

「再始動しない」というのなら故障ですから修理を要します。
    • good
    • 0

> 赤信号待ちの時に勝手にエンジンが切れる車種がありますが



「アイドリング ストップ」という機能です。

「アイドリング ストップ」から再始動する時は、ブレーキペダルを戻します(車が動かない程度ブレーキにペダルを戻すか、または、ブレーキペダルから足を外す)。

「アイドリング ストップ」をさせない・させたくない時や、エアコンのポンプが止まらない様になどの時は、「アイドリング ストップ」のキャンセルスイッチを押します。
キャンセルスイッチは、エンジンを停止するとキャンセルします。つまり、エンジンをかけるたびに、必要ならキャンセルスイッチを押します。




> ・・・・・進行する時に、なかなかエンジンが再始動しなくなってしまう場合もあるのですか?

私は、10年近くダイハツのタントの「アイドリング ストップ」に乗っていますが、エンジンが再始動をしなくなることは、一度も無かったですね。

ただ、俗にいう「青信号ダッシュ」には、エンジン再始動のタイミングによってワンテンポ遅れます。
「青信号ダッシュ」にワンテンポ遅れない様に、私は、そろそろ青信号になるなと思うと、前述のブレーキペダルを少し戻してエンジンを再スタートをします。

それから、バッテリーは、製造から(車に取り付けからでは無い)数年経つとヘタるので、毎年の厳冬期の零下10度の季節は、「アイドリング ストップ」がエラー表示のままでしたので、エンジンはストップしませんでした。
このエラー以外は車は正常でした。
このエラーを直すには、毎年、春四月ころ、エンジン停止状態の時に、バッテリーの端子を外してオフオンすると、エラー表示が回復させました。

去年、バッテリーを取り替えたら、この「アイドリング ストップ」エラー表示が、今年の厳冬期の零下10度でも無くなりました。
    • good
    • 0

アイドリングストップ機能付きに乗っていますが、再始動しなかった事は一度もありません。


また、発進までを考慮しても後続車に迷惑を掛けるまでの事も無いです。
    • good
    • 0

アイドリングストップのことですね。



赤信号で止まっていて青になった時、隣の車からエンジンがかかる音が聞こえたりします。
そういう車が初動が遅いとかは感じたことはありません。

アイドリングストップはONOFFのスイッチがあるので(たぶんどの車でも)、感触的にイヤならOFFにすればいいです。
私はOFFにしています。

>なかなかエンジンが再始動しなくなってしまう場合もあるのですか?

それはほとんど「故障」といっていいです。
そうなったら修理屋に持ち込みましょう。
    • good
    • 1

まぁ整備不良な状態なら可能性としては排除できませんが



三十年前のキャブレター式じゃないので
パッとエンジン始動します
まともな車なら
    • good
    • 0

ないです、その技術は10年程の実績があるのでないです。


エアコンが効かなくなる エンジン始動時に少し反動がある そう言った車もあります。

※エンジンが切れ始動時になる時 パワステアリングの始動 ドライブ状態でクリープになり違和感を感じさせる。
    • good
    • 1

というか、そろそろ青かなぁと、ちょっとブレーキを踏む力が甘くなっただけで、エンジンが掛かります。

ただ、スタートにワンテンポ遅れます。なので、いちいちオフにしています。燃費の計測モードに、停止している時間があるので、エンジンを止めてカタログ燃費を、0,1kmでも良くしようという仕組み。最近のトヨタ ヤリスなどは、アイドリングストップは、廃止しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!