dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文になります。
いま働いてる職場が、オープンしてまだ半年なんですけど。

私の部署は全員女性で5人(内1人は午前勤務のみのパート)いますが、今年の9月から産休育休に入られる方(以下Aさん)が1人います。復帰後は30分早く帰れる時短勤務制で働かれます。
それとは別のBさんは、産休育休や時短勤務に否定的な考えがある方です。

ある日、Bさんが「人が減るし、Aさんが戻ってきた後もAさんは時短勤務でいくのに私達と給料が同じなんてありえない」と言われました。
どうにか納得のいく差をつけてほしい、と言われAさんにも上の人にも言ってしまったそうで…上からは「どうしたら納得がいくのか案をくれ」と言われたそうです。
それで私達にも何か案を出してくれ、と言われましたが私は別に不満がなく「子育てでお休みとって、時短勤務になるのは仕方ないのでは?」としか思えず何も案が浮かびません…
皆様なら、どんな形で時短勤務の方と差をつけてほしいと思いますか?
やはりお給料でですか?
個人的には確かに産休育休中の1年間は1人減った状態で大変なので1年間だけ特別手当で少しお給料上げてほしいなーとは思ったりもしますが、これはBさんに却下されてしまいます。
Bさんは、時短勤務ですら嫌なので差をつけてほしいそうです。
どんな案がありますか?

分かりにくい文章かと思いますが、皆様どう思うか教えていただければと思います…

A 回答 (7件)

交代で時短のシフトを作成して貰う?

    • good
    • 2
この回答へのお礼

今の所、それが1番良い考えなのかなと思います…

お礼日時:2023/07/11 19:10

時短勤務になったら、給料で差がつくのでは?


それに こういう問題は、職場の上の人が決めてBさんに説得した方が良いのではないかと思います。
    • good
    • 0

>どんな案がありますか?



不満がある人には辞めて貰う。


>私達にも何か案を出してくれ、と言われました

私は「不満が無い」って素直に言えば良い。


Bさんに合わせて悩むことなんて無いよ。
不満が無いのに考えても無駄な悩みでしかないです。

はっきり言えない、拒否出来ない貴女が悪い。


逆にここで良い案が出て、それを貴女が提案したら…貴女も不満があると捉えられますよ。それで良いの???
    • good
    • 1
この回答へのお礼

AさんとBさんはオープニングスタッフですが、私は2ヶ月前に入っばかりの人間で、その他の2人も1ヶ月前の入職で。
特に私は、5人の中で1人だけ資格を持っていることから役職手当もあり1番給料が高いので「不満がない」と言い出せないでいます( ´ω`;)
「そりゃあないだろうよ!」て言われそうで…
おおっぴらに私が1番給料が高いと知られてる訳ではないですが、資格持ちな時点で給料高いのはバレてるので…

お礼日時:2023/07/11 19:09

>Aさんの給与を下げてくれ、とお願いすることは流石に私からは言えないです…



Aさんの給与を下げてほしいってことじゃなくて、労働時間と給与が比例するようにしてほしい、という要望です。

現状は結果的にAさんの給与が下がりますが、それはあなたのせいじゃなくて、労働時間が短いせいです。

まあ、人間関係の悪い世界では、あなたのせいになってしまうのかもしれませんね。

>そういった決まりはないそうですし

結局のところ、「ちゃんと働いたら負け。時短したもの勝ち」という悪い制度で運用している会社の問題ですよね。

制度が悪ければ人間関係もギクシャクします。

時短したもの勝ちだから、みんなこぞって「私も時短させろ」と言い出す。

ギクシャクする仕組みを導入している職場なのですから、人間関係がおかしくなるのは当然です。

「こういうおかしな仕組みで会社やってればそりゃ人間関係はおかしくなるわな」とあきらめるべきでしょう。
    • good
    • 0

普通は給料で違いを出します。


と言うか、それ以外に何があるんですかね?
例えば、8時間勤務のときに20万円の基本給だった人が6時間勤務になった場合、労働時間は75%に短縮されるので、基本給も20万円の75%で計算されて15万円。

育児・介護休業法で短時間勤務の導入を義務付けてるんだから、当然会社としてもそのへんの仕組みは作ってあるはずなんですけどね。
オープンして半年だとしても、その会社大丈夫ですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Bさんからは、私達も同じように時短で帰れる日があるようにシフト制にしてはどうかと言っていました。
けど、そうなると1日の締め作業を2人で行うという悪循環になってしまうので賛成できなくて(*꒪꒫꒪)

週40時間を超えていれば正社員として雇用継続し、給料を減額しなくても大丈夫という抜け穴があるようです。

お礼日時:2023/07/11 14:06

時短したら時短した分の給与(基本給)を下げればいいだけなのではないですか。



時短だろうが定時だろうが給与は同じというシステムであれば、それは「悪平等」といい、決して褒められた状態とはいえません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

Aさんの給与を下げてくれ、とお願いすることは流石に私からは言えないです…
下げてほしいとも思っておりませんし…
法人側から、そういう決まりだからと言っていただければいいかもしれませんがそういった決まりはないそうですし

お礼日時:2023/07/11 14:09

正社員ですから月給、ボーナスは有りますよね


時短の人にはボーナスから時短で削った時間相当の指数で対応すれば給料もボーナスも全員が同じにはなりませんよね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

法人内の取り決め上、指数などはイジれないと言われているので却下されてしまうかなと思います…

お礼日時:2023/07/11 14:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!