
こんにちは。
お世話になります。
現在娘は9ヶ月に入りました。
混合で育てているのですが、2、3日前から急に母乳の出が
悪くなって来ました。
そこで質問なのですが、
1)出が悪くなってきた母乳を復活させる方法はありますか?
2)夜中に起きてしまい抱っこしても寝付けない時は
普段おっぱいに頼っているのですが、
今後、まったく出なくなってしまった場合は
白湯や麦茶が良いですか?
娘は嫌がって白湯や麦茶をあまり飲んでくれません。
その様な場合はミルクを上げるべきでしょうか?
既に下の歯が生えて来ているので、虫歯も気になってます。
今日にでも母乳が出なくなってしまうのでは?ととっても不安です。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
赤ちゃんを大事になさっているのですね。
お気持ちお察しいたします。私は2児の母親ですが、1人目はミルク、2人目は母乳のみで育てました。1人目の時も母乳にしたかったのですが出が悪く諦めました。でも、今から思うと出が悪かったわけでなく、続けなかったからです。出が悪いな・・・と思っても諦めないで赤ちゃんに吸わせてあげてください。出が悪いなあ・・と感じるのは離乳食が始まり、赤ちゃんの食が増えたため母乳の重要度が減ったからではないでしょうか?母乳は吸われ続ければ出ます。母親が与えたいと思う以上大丈夫!赤ちゃんが吸ってくれて、母親が母乳を与えたいと思う以上、母親は母乳を出すことが出来ると思いますよ。現に私がそうでしたから。
私も9ヶ月ぐらいと1歳ぐらいのときに、「母乳ももう出ないかな?」と、悩んだことがあります。母乳マッサージにも通いましたし、ピジョンの母乳が出るためのお茶も飲みました。でも、赤ちゃんに吸ってもらって、刺激を受けることが一番いいと思います。諦めないで与えてください。
あと、夜泣きのときおっぱいに頼る気持ちわかります。ちょうで、出が悪いのかな・・と悩んでいるときに乳首をくわえてもらって、赤ちゃんが出ないよ~!!とかんしゃくを起こすように泣いた時とかは、私まで悲しく、なんて役に立たない母親だろう・・・と、自分を責めた事もありますが、なんやかんや、そのうちまた復活しました。あなたも諦めずがんばってみて!赤ちゃんは足りないと思えばたくさん離乳食を食べるようになるし、果汁だって麦茶だって飲むようになります。ほしいというものを与えてあげてくください。この瞬間は今だけなのですから。
それでは、がんばってくださいね!
お返事ありがとうございました。
>赤ちゃんに吸ってもらって、刺激を受けることが一番いいと思います。諦めないで与えてください。
出の悪そうなおっぱいでも、一生懸命吸ってくれる娘がいじらしいです。
可哀想だからミルクに頼ってしまおうかと思ってました。
ひもじい思いをさせてしまうかもしれませんが、
授乳間隔が空かなくても少しの間、吸い続けてもらうようにしてみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
わたしも9か月のときに急に出なくなりました。
それまでは結構出が良かっただけにあせりました。
うちの娘は食いしん坊なので出の悪いおっぱいが気に入らなかったらしく、すぐにそっぽを向いて見向きもしませんでした。
それからは母乳はあきらめて1日数回のミルクに切り替えました。
夜中に必ず大泣きで目が覚めていたのですが、毎晩200ミリリットルくらいのミルクを一度飲むとコトリと寝ていました。
お嬢さんも夜中お腹がすいているのでは?
麦茶などではお腹一杯にならなくて嫌がってるかもしれません。ちなみに夜中のミルクは1歳になったらなくなりました。ご飯を沢山食べてお腹すかなくなったようです。今2歳ですが虫歯もありません。
9ヶ月ならばもう離乳食も大分進んでいますよね?
おっぱいにバイバイするのはさみしいですが、その分離乳食を良く食べてくれるかもしれません。
お友達の中には1歳半を過ぎてもまだおっぱいを欲しがって
あんまりご飯を食べない子もいますが、1歳過ぎてダラダラ飲んでるおっぱいこそ虫歯の危険があると1歳半検診で言われました。
上手におっぱい離れが出来ると良いですね。
お返事いただきましてありがとうございます。
夜中に起きてしまうのは、確かにお腹かがすいているのかも知れません。
母乳では虫歯の心配が無いのかと思っていましたが
違うんですね。
なんとか母乳の出が戻ってくれると嬉しいのですが、
ダメな時は思い切ってミルクに変えて見ます。
でも、おっぱいにバイバイは寂しいですね。
私のほうがおっぱい離れするの難しそうです。
アドバイスありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
mayuzoさん、皆さん、こんにちわ。
今まで九ヶ月、混合で補助しながらよく母乳育児を
続けておいでになりましたね。
不安なお気持ちでいらっしゃるとのこと、お察し
申し上げます。
フランスに飲んだ翌日から母乳がドバドバ出る
お茶があるそうで、たしか複数の本で見たので
すが、日本に輸入できたか不明でしたし製品名
の記載がなかったので、図書館で本をみつけて
確認してみますね。
でも母乳は自然と出なくなるもので、やはり
個人差はあると思います。
あまり動揺なさらずに、受け止めてくださいね。
皆さんも書いておいでですが赤ちゃんに頻繁に
吸ってもらうのが一番だと思います。
母乳育児の山西みな子先生の母乳育児研究所
に私も通いましたが、出すぎて困るほどだった
ので、三歳過ぎてもこどもはほとんど母乳だけ
でした。
でも離乳食が急に進んだある時期に夜泣きが
ひどく、といってオッパイをあげても飲まない
ことが続き、ふと、こどもを先に寝かせつけたら
そのまま数日、まったく母乳を飲まなくなり
自然と卒乳していました。
もしかすると、「時期」がきたのかもしれませんが、
山西先生は「母乳は母親が望むだけ出る」とのこと
で、マッサージや食事の改善で何かいい効果がある
かもしれません。
それから虫歯のことですが、母乳に含まれる
糖分は虫歯になりにくい成分です。
母乳育児の間は、虫歯の心配は不要、と私は
言い切ってもいいと思っています。
寝る前などにやわらかいガーゼでぬぐって
あげて、甘いものを避ければ虫歯はほとんど
出ないと思いますよ。
そしてお子様が嫌がるようであれば飲料水は
無理にあげなくてもいいと思います。
お子様の「感覚」を信じてのんびりかまえて
おいでになることをおすすめします。
不安なお気持ちでいらっしゃるそうですが、
母乳育児の経験者さんがたくさん味方に
ついています。
どうぞ、ゆったりなさってくださいね。
お返事頂きましてありがとうございます。
今まで混合での育児になんとなく後ろめたい感じがあったのですが、
gooloveloveさんの優しい言葉で嬉しくなりました。
娘の感覚を私も信じて、のんびり構えてつつ
沢山吸ってもらうようにしますね。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 1歳1ヶ月の息子のミルク拒否について。 鼻が詰まって水分が飲みづらいというのもありますが、鼻水吸引し 3 2022/04/10 01:24
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- 赤ちゃん 生後5ヶ月、離乳食を何口か食べると嫌がります 6 2022/06/26 22:00
- 子育て 1歳1ヶ月男の子の断乳についてアドバイスください。 1歳1ヶ月になる男の子がいます。 母復職のため、 2 2022/03/30 20:56
- 幼稚園・保育所・保育園 今月保育園に預ける生後0歳11ヶ月の娘がいます。 現在離乳食3回、ミルク4回(合計700mlほど) 3 2022/04/01 22:31
- 幼稚園・保育所・保育園 家庭的保育所に生後3ヶ月の息子を預けてるのですが 園でのミルクの飲みが悪いから家でもミルクにして欲し 1 2022/08/13 00:36
- 赤ちゃん 離乳食も食べずミルクも拒否の11ヶ月の赤ちゃん 1 2022/12/05 23:42
- その他(暮らし・生活・行事) 生後2週間の新生児の母です 母乳で悩んでいます 今回の子は第三子で上2人とも 最初は混合育児だったも 1 2022/08/02 22:29
- 子育て 生後9ヶ月でおやつはあげませんか? 生後9ヶ月、完母で1歳を待たずに断乳希望です。 近頃離乳食を3食 2 2022/09/17 06:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫が母乳を・・・
-
母乳を飲む夫の割合は?
-
母乳の出が悪くなりやすい食べ物
-
産後の子宮収縮剤内服と母乳分...
-
町田市の母乳マッサージ
-
産後の過食・・・?
-
乳児の髪が立つのは乳質が悪い...
-
低体重で赤ちゃんを出産し、NIC...
-
2歳で母乳がまだ卒業できないの...
-
ママがウイルス性胃腸炎にかか...
-
一ヶ月乳児の寝室の窓開けて良い?
-
エッチと母乳の出について
-
生後4ヶ月の赤ちゃんを預けて...
-
私の実母が乳を吸わせるのです...
-
父親というものは一度は母乳を...
-
母乳について
-
寝てるときしかミルク飲まない
-
おっぱいはなぜ二つある
-
朝ご飯を食べない 9ヵ月赤ちゃん
-
離乳食後のミルクの量は・・?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報