dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

九州の醤油は何故甘いのでしょうか?歴史的な背景があるのでしょうか?

A 回答 (3件)

長崎の方が言っていたことです。


昔砂糖が高級品だったため、より多くの砂糖を使っている甘いものが高級品だという価値観があったそうです。
ステータスですね。
九州醤油の甘さはやはり砂糖から来るそうです。

調べると長崎の出島の貿易で砂糖がもたらされたことに由来するそうです。
また温暖な気候の人は砂糖を好む傾向があります。
沖縄などでもサトウキビのイメージです。
北海道などの寒い地域では塩辛いものが好まれますよね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

解決しました

ご回答有難うございました。とても参考になりました。

お礼日時:2023/08/02 11:25

甘い=高級料理


江戸時代から高価であったが砂糖が入手でき甘いもの文化が根付いたからです。醤油は酒と同じぐらい高価な輸出品で高級な醤油に貴重な砂糖をブレンドしたのが始まりでしょう。 
九州は甘い味付けが好まれます。味噌汁も甘い麦味噌が好まれています
九州は焼酎文化 焼酎は甘いものに合い、日本酒は塩味に合う。

※鎖国時代も長崎の出島が貿易で入手できた。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

助かりました

ご回答有難うございました。とても参考になりました。

お礼日時:2023/08/02 11:25

嗜好に合うからですよ



当たり前でしょ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!