dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏休みに自動車学校に通うんですけどやっとくべきこととかありますかね?

A 回答 (11件中1~10件)

マリオカート

    • good
    • 0

別にありません。

間違っても市販されている参考書で勉強はしない
で下さい。参考書は公安委員会が作成していませんので、覚えても
合格する確率は低くなります。

自動車学校の送迎車を利用する場合は、集合時間に遅れないように
しましょう。時間を過ぎても待つ事はしませんから。
    • good
    • 0

あなたが何者かがわからないので 適切な助言ができるかどうかわかりませんが...



私が大学生のときに自動車学校に行ったときは 学科に対しては完璧というくらいに勉強してました。あるとき主婦と思しきおばさんが「あんたこの問題なんで丸なのかわかる?」って聞いてきました。そこで手稲にに説明したら「あんたの説明は先生よりわかる」っていって、それから主婦らしい人が次々と私に聞きに来て列ができました。 専業主婦ってこういう試験に慣れていないので理解しにくいのしょうね。
ひっかけ問題にはかならずひっかかっていましたね。

同じ時に大学生と思われる男が5人入学して話してましたが、「学科なんて常識だよ」などと軽視してました。仮免の学科で私は100点でしたがその5人の内の2人は落第でした。 甘く見るからそうなるのです。

実技に関しては イメージトレーニングをする。 ハンドルをくるくる回す動作を練習します。 うまく曲がれない原因は初心者は怖くてハンドルをたくさん回せないことにあります。少ししか回さないから曲がらずにドンです。「たくさん回して戻しながら調節」というつもりがいいでしょう。

車庫入れでは「何番目のポールが窓の端に見えたらハンドルを切り始める」というようなコツを教えられたら、ちゃんと覚えます。 「そんなの実際の道路では役にたたないだろ」と誰も覚えないので 車庫入れがいつまでたってもできないのです。コース内の車庫入れができるようになれば実際の道路でもできるようになるんです。

MT免許を目指すなら 路線バスに乗って運転手の横の席に座って”どんなタイミングでギヤを切り替えるか”を観察します。このエンジン音、ブぉーんでクラッチ切ってギヤを変えて半クラッチつないでエンジン音が下りたら完全にクラッチをつなぐ、という音の感覚を憶えます。(もっとも、最近のバスはATだったり電動だったりで参考にならないものもありますのでその時は乗り換えましょう)
    • good
    • 0

引っ掛け問題対策のみ!引っ掛かる人は、ナチュラルに掛かるから。

    • good
    • 0

試験問題集

    • good
    • 0

原付に乗って、実際の交通環境に慣れておくと、楽勝です。

    • good
    • 0

ありません。

    • good
    • 0

教官の話のネタをたくさん作っておくこと



卒業できるかどうかは教官の期限次第
    • good
    • 0

自由研究のテーマに良いかも

    • good
    • 0

虫歯があれば治しといたほうがいいね。

運転の集中力が保てないから実車練習があぶないから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!