アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1年生新入生の女子学生がいますが、教員からの授業中の説明や発言に対して否定する形でネガティブな姿勢を取るのです。それを教員に質問する形であれば話を交わすことで論点が把握できるので問題ありませんが、隣に座っている学生に大きな声で話かけるという形です。時々私が学生に調査を指示すると、そんなの調べて何の意味があるの?とか言い出します。

数年1度にこういうパターンをする学生が出て来ますが、大学関係者の中でご経験はありますか。

A 回答 (4件)

No.2です。

追記します。
もし私が書いたような傾向のある学生だった場合、本人にはまったく悪意がなく、しかし他人からは「ネガティブ」「攻撃的」と思われる発言になってしまっている場合もあるかもしれません。
例えば、「そんなの調べて何の意味があるの?」という発言は、普通に考えれば、「そんなの調べても意味があるとは思えない」という疑問・反語の意味になるのですが、発言した本人にはそんな意図がなく、なぜそんな風に受け取られるのかわかっていない、というパターンです。発言者が、いわゆる「行間が読めない」タイプだったりするのです。
本人の学力に問題のない場合、このタイプは理解されにくいことが多いです。

例えば、ゼミ分けの希望について、学生がA先生に面と向かって「私はA先生のゼミに興味ありません」と言えば、普通は周囲はそれを「A先生への挑発だ」「A先生に失礼だ」と受け取るでしょう。
しかし、私がNo.2で指摘した傾向のある学生だった場合、その学生にとっては、単に「私はB先生のゼミに興味がある。だからA先生のゼミには興味が無い」という事実を述べただけで、まさかA先生に対して失礼になるとか思ってもいない、というかそういう発想自体がなかったりするのです。
このパターンの場合、その学生の行動や発言自体について、一般的な解釈で怒ったりあきれたりすること自体が徒労だと思います。

それと同じように、そういうタイプの学生の「そんなの調べて何の意味があるの?」という発言は、「先生に指示された調査の目的を知りたい」「この調査でどんな答えを出せば良いのか教えて欲しい」という意味で言ってるつもりだったりするのです。
大学生ならばそれを自分で考えなければならないのですが、そういう発想が出来ず、「わからないことは誰かに答えを教えてもらうもの」という、小中学生レベルの学習方法から成長できていないパターンです。
これはあくまでも想像ですが、もしかしたらその学生は、子どもの頃に思ったことをなんでも教師に聞きまくって頻繁に授業を止めてしまうことがあって、とりあえず授業を円滑に進める対処法として、親や教師から「わからないことがあったら、まず、隣のお友達に聞きましょう」と言われていたのかもしれません。そしてその対応が年齢や発達段階に応じて適切にアップデートされることなく、同じことをずっと実践し続けているのかもしれません。その場合、本人はむしろ「正しいことをしている」と思っている可能性があります。
本人は自分の発言が「失言」であるとは思いもよらず、しかし相手が怒っていることや無視していることはわかるので、「なんでこの先生は怒っているんだろう」「なんで無視されるんだろう」と、余計に関係が悪化しやすいです。
特定の学生を甘やかす必要はありませんが、教員側が学生の性質を把握(理解)した上で、適切な対応を取るようにしたほうが、お互いにストレスが軽減されますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳細なご説明とご診断ありがとうございます。特にクラスでグループ学習活動の一環でチームを分け、5人程度でディスカッションする時にネガティブ姿勢や発言を取っています。そういえば、そのグループが初めて集まった時もすごい面倒くさい?眠そうな?表情をしていて、しかし、最初は他の学生たちの発言に対しても「○○にすればいいじゃないの?」とかあまり深く考えずにストレートに言ってました。指摘する意見は出すけど、調査内容に関しては深くかかわらないタイプでした。
この子なんだろう?と思っていました。正直悪意を感じたよりは、言いたいことは言い出すのが習慣になっている気がしました。私が学生に向かって調査テーマについて説明している時にも、彼女は隣の学生に話かけて「それで何の意味があんの?」とか、「それだったら~こうした方がいいじゃないの?」とか「その根拠がどうのこうの」云々と言って否定する発言をするのです。もちろん私の話は途中で途切れてしまいます。とても不愉快でこれまで経験したこともない場面だったので注意もできませんでした。そんなことする学生は普段いませんですから。他の学生たちは問題点に対して未熟でも答えを探る努力をしますが、彼女はどちらかというと、私や他の学生の発言に対して歯止めをかけ、我々の方向性をあきらめさせる?ようなことをするのです。そこで私が後日全体メール出して、何かが疑問ならそれについて予断してあきらめるのではなくて、自ら調べて試行錯誤しながら答えを出すのが大学での勉強だよと指摘したことがあります。
しかし彼女が見学調査にまじめに参加したり、自ら文献調査もしたわけではないので、最初は物知りか?と思ったのですが、よく聞くと私の話の内容をほとんど理解しておらず、彼女の頭で理解した内容を偉そうにそのまま口にしていたことに気づきました。そこで、逆に私の方で質問させて言いたいことを言わせて、それに対して質問を繰り返して矛盾点に気づかせるつもりです。恐らく答えを出せないので黙っているかと思います。無駄な気もします。別に私に対して質問をしたわけでもないので、それを私が一々答えるのもいい姿でもなく疲れるだけかもしれません。

お礼日時:2023/07/17 01:53

>何の意味があるかは学生が自ら探るのが大学の勉強です


それは調査した内容でしょう。
馬○講師の言うことを聞いて調査する意味が無いことでも教えたいのかな?
そうおもうのならその学生にそう言って納得させる程度の知能とテクニックをあなたのような大先生ならお持ちなのではないですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自ら探る行為=調査した内容?へ~? この時点からあなたの発言全てには信頼性が皆無でしょう。または過去の同じことをする馬●学生部類か。どっちか、あるいは両方かww

お礼日時:2023/07/16 11:10

単に「そんなの調べて何の意味があるの?」という発言だけならば、中学高校の頃から「教師」という存在をナメて掛かってイキっているだけの学生かと思いますが、授業中に「隣に座っている学生に大きな声で話しかける」のであれば、別の要因も考えられそうです。

良くも悪くも自分のことしか考えられず、自分の考えが正しいとしか考えられず、「こだわりの強い」タイプです。すべてがそうと決めつけるわけではありませんが、いわゆる発達障害(に近いグレーゾーン)の学生です。
実際、本人が発達障害を申告している学生で、ネガティブに限らずポジティブな内容でも、「自分が考えたことをその場で大声で言わずにいられない」タイプの学生に遭遇したことがあります。と言っても、授業中に大声で何か言い出すというのは、私の勤務先では10年に一人いるかいないかの程度でしたが。
質問者さんが「数年に1度」の頻度でそういうパターンの行動をする学生に遭遇するのであれば、それは質問者さんの勤務校が集めている学生全体のレベルや資質の傾向なのかもしれません。
もし本当に発達障害やそれに近い傾向の疑いがあるような行動ならば、学生の態度云々を愚痴ったところで、どうにもなりません。最近は大学でも、学生の障害支援に力を入れているかと思います。そういう部署の担当教員に、「自分中心の世界を持っている」「教員に攻撃的」な学生にどう対応するのが良いか、相談してみると良いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

結局、私の方で先日全体メール流して、疑問点は自分で調べるのが大学の勉強云々と言ってたら、次のグループ活動の一環で行く見学は欠席しますと連絡が来ました。学部1年生の前期からもうこういう態勢がとられるんですね。驚きました。

お礼日時:2023/07/19 10:23

>そんなの調べて何の意味があるの?とか言い出します。


何の意味があるか説明すれば良いのでは。

>隣に座っている学生に大きな声で話かけるという形です。
なぜ静かにするよう指示しないのでしょう。

学生の指導もできず学内で解決しようともせずこのようなところで愚痴に近い投稿をする教員やただ居るだけの学生に比べれば遙かにましですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

何の意味があるかは学生が自ら探るのが大学の勉強です。それができなければ単なる授業の邪魔でしょう。私は大学関係者に聞いたんですが、あなたは高卒?とか、または同じ部類か。まともなコメントができなければ迷惑かけずに静かに去りましょう。w

お礼日時:2023/07/15 16:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!