dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会生活とは


仕事に行き結果を出して


対価を得て生活する事ですか?

質問者からの補足コメント

  • なので

    まず自分から
    給料を望まず
    経営者から任された仕事をキチンとこなして
    経営者から信頼されたら
    経営者も喜んでお給料を支払い
    経済者から働いて欲しいと言われて
    双方良い気持ちで働き続ける事ができるという事でしょうか?

    自分が先に望まず何ができるかを考えた方がいいという事でしょうか?

      補足日時:2023/07/24 00:41

A 回答 (6件)

働いて対価を得ることだけが社会生活ではありません。


働いていない子供や引退した高齢者も、社会の一員として生活しています。

地域や職場や学校など、多くの人々で構成する社会の中で、構成員の一人として、他の構成員と何らかの関わりを持って生きることです。

各自が自分に与えられた役割を果たす。
各自が他者の果たす役割の恩恵を受ける。
    • good
    • 0

心の中で望んでください



また、コミットしても良いです

コミットの報酬は妥当性のあるものにします

経営者などに気に入られたら勝ちですよ。

最高です。
    • good
    • 0

社会生活とは、



生活で需要する為の資金として社会から収入を得て、

社会から得た収入を生活資金としながら必要な支払いに使い、
社会の一員として生活する事です。

仕事は収入を得る手段の一つにすぎません。
…既に多額の資金や別の手段を確保してる人の中には、
仕事をせずに社会生活してる人も多数います。
    • good
    • 0

社会貢献をして利益を得ている会社等で働くというのが当然前提です。


ほかの人に喜ばれることしてお金をもらうってことがすなわち社会貢献ということでよいと思います。
他人といっても反社会勢力に貢献をすれば、社会貢献になりません。
自分はどうすれば社会貢献ができるかを考えたとき、企業に入ったり、公務員になるのが手っ取り早いということもあるでしょう。
起業して社会のお荷物になって、人生を終えるようではしょうがありません。
    • good
    • 1

はい。



そして仕事は多くの場合、雇われのサラリーマンだと思います

その場合の社会貢献というのは、人事権のある人間、決裁権のある人間の役に立つことです。

これの対価が給料です。

また上司の役に立つといろんな仕事が任せられます

これはキャリアになりますから給料がもしここで上がらなくても転職時に評価を上げることが出来ます。

自営業などの場合は社会貢献というのも複雑になります
    • good
    • 0

そういうことです。


社会貢献が必要です。
対価はついてくるものです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!