
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
> 先のリンクで示したコマンド
誰が何のつもりで作ったんだか分からんライブラリのコマンドなんか、知らんがな。効き目がなかったのなら、そりゃ何か違うことをやったのかも。
画像処理をやろうという人が、自分がよく分かってもいない拾い物だけでなんとかしようとするのは、ドーカと思う。
> 画像を回転させなければならないのでしたら。
2次元フーリエ変換と回転は可換、すなわち、適用する順番を入れ替えても結果は同じです。
それから、median filterのために画像を回転させる? ナンセンスとしか思えんけど。
No.4
- 回答日時:
もし、黄色と青のポッチ2つに興味があるだけなら、こんなもんなんとでもなります。
(お題が単純すぎて手法が絞れないぐらい。)ポッチはどっちもサチってるんだから、まずは極端な閾値処理をやるだけで十分。ノイズの粒がいっぱい残る程度の閾値処理のあとにモルフォロジー変換(openingとclosingの組み合わせ)をやると、ポッチのサイズが保たれる。もちろんmedian filter (サイズは大きめ)でもイケる。あるいは、強く平滑化してから値を粗く量子化し、それからエッジ強調をやるのでも良い。しかし、シマシマに特化して処理したい(他はなるべく変えたくない)のであればウィーナーフィルタが良い、という話です。
> 2次元高速フーリエ変換の画像を調べてみましたが、はっきりとしたシグナルは見えませんでした
見るためには、画像を丸々変換するより、小さい画像に分けてそれぞれやるのがいいでしょう。ま、目立って見えなくたって、ウィーナーフィルタは構成できますがね。
ご返信をどうもありがとうございます。
余裕が出てきたので、ウィーナーフィルタにトライしましたが、別のパターンのノイズが乗って使いものになりませんでした。
僕の理解が正しければ、結局、フーリエ空間でフィルタをかけるのですよね。
縞模様は、縞に沿った方向では空間周波数が極端に小さいですが、それと垂直方向には空間周波数が高いです。ところが、先のリンクで示したコマンドですと、フィルタは xy 方向で定義するので、どちらも高い空間周波数になってしまいます。
なので、典型周波数を高周波に設定する (=リンクの mysize パラメータを小さくする) と、縞模様と、高い空間周波数成分を持つ測定対象の両方に影響が出てしまいます。一方でmysize を大きくすると、フィルタをかける前には目立たなかった、空間周波数の小さなノイズ成分を増幅してしまうように見えます。
画像を回転させなければならないのでしたら。
メディアンフィルタであれば、想定外の空間周波数成分を落としたり増幅したりする心配がありませんので、引き続きそちらを使おうと思います。
それでも、ウィーナーフィルタって、画像処理でよく使うようですね。
引き続き遊んでみようと思います。
お話におつきあいいただき、本当にどうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
> その成分が見えるかどうか
基本的にはそれでOKです。ウィーナーフィルタはデータ自身に基づいて「最適なフィルタ」を推定して、それを適用しよう、という考え方ですから。処理は軽い。古典的な技術なので、図書を探した方がいいかもです。
ご親切なご返信を、どうもありがとうございます。
2次元高速フーリエ変換の画像を調べてみましたが、はっきりとしたシグナルは見えませんでした。縞模様とは別の、ランダムな(=砂嵐のような)ノイズが意外に大きいことが原因のようです。つまり、縞模様として比較的はっきり見えるのは画像として表示しているからで、例えば1つのピクセル行だけに着目して1次元のプロットをつくっても、縞模様のパターンははっきり見えないことがわかりました。
さしあたり、「より原始的な」方法のコードを書いて、いくつかのサンプルで試験し、そこそこうまくいきました。ただし、適切な回転角度を求める処理は大変に重いです。
教えていただいたウィーナーフィルタは大変に興味ぶかいです。引き続き勉強させていただきます。
重ねがさね、本当にどうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「ウィーナーフィルタ」で検索、かな。
要するに、シマシマは特定の周波数成分が卓越しているので、それを検出して抑えてやるんです。(ノイズなしの原画像がもしシマシマを含んでいたらワヤになりますが。)
> (プログラミングおよび画像処理のカテゴリにも、同じ質問を投稿しました。)
回答がつく前に消せっ!迷惑な!
まず、ご回答をどうもありがとうございます。お礼申し上げます。
ウィーナーフィルタで検索しましたが、どう使うのか、特定の周波数成分だけ検出して除去できるのか、よくわかりません。
https://docs.scipy.org/doc/scipy/reference/gener …
補足で画像をアップしようとしたのですが、補足そのものが表示されません。
お手上げ感があります。
2次元高速フーリエ変換で、その成分が見えるかどうかをもう一度チェックしてみて、もしダメならもう少し原始的な方法(画像回転->メディアンフィルタ->画像回転戻し)でやってみます。
No.1
- 回答日時:
>添付の画像データ
見当たりませんが
>やり方をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひとも教えていただければ
原画像がノイズで隠れて崩れちゃったものはどうやっても元には戻せません。
ノイズで正画像の情報がなくなってるからです。
周囲の画像から「ここは多分こんな画像だったんだろう」な予測して
補正する技術はあるみたいですけどね
プログラミング言語の話じゃありません
>(プログラミングおよび画像処理のカテゴリにも、同じ質問を投稿しました。)
何のカミングアウトです?マルチ投稿してると公言するって一体どういう気です?
理解できません
いろいろ問題アリですよ質問者さん
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 画像編集・動画編集・音楽編集 映像ノイズ除去について 有料版のDaVinci ResolveとNeat Video v5 Pro 1 2023/04/25 14:03
- Google Drive USB内の圧縮フォルダが開けません。教えて下さい! 1 2022/07/26 18:44
- ノンジャンルトーク お料理自慢投稿は排除でしょうか? 3 2023/06/16 19:55
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ VHSを高画質な動画ファイルにしたいです。 3 2022/05/06 12:08
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) googleピクセル4a5Gで撮影した写真をパソコンにインストールすると、大量に添付写真のような身に 1 2022/05/24 11:19
- Windows 10 Windows10のファイルの削除について 2 2022/08/04 22:22
- 数学 平面で螺旋の軌跡を表す数式 7 2022/12/11 16:52
- その他(悩み相談・人生相談) 不安による回避行動について 2 2022/11/11 19:07
- 一眼レフカメラ 新品の標準レンズ 画角の中央当たりにゴミ?が写る。対処法は? 9 2022/09/12 08:27
- YouTube ユーチューブへの動画投稿にサムネイルを付ける方法は? 1 2022/07/21 23:45
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
圧電素子のノイズ
-
ペリスタポンプについて。
-
ノイズを減らしたい!
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
天体写真のノイズ(KissX4)に...
-
トランジスタの最後の記号Lにつ...
-
電子レンジによるテレビ画像の乱れ
-
定本トランジスタ回路設計につ...
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
センサアンプについて
-
回路不良の原因
-
スピーカー磁力 無線LANへ...
-
ステッピングモーターのケーブ...
-
創価学会員が精神的に不幸にな...
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
計装ケーブルの接地について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フェライトコアの取付について
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
計装ケーブルの接地について
-
センサアンプについて
-
微分はノイズに弱い、積分はノ...
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
ノイズ密度の計算の仕方
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
ホワイトノイズはガウス分布?
-
1ビットオーディオの原理と利点は?
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
回路不良の原因
-
ユニバーサル基板のノイズ対策...
おすすめ情報
ご回答くださった方々、どうもありがとうございます。
(1)
画像をアップします。
十分な解像度で表示されるか、わかりません。
(2)
他サイトに投稿したとわかる文面を入れてしまったのは、当方のミスですが、重投稿が禁止されるかどうかはそれぞれのサイトの運営が判断する問題だと思いますので、私でなくそちらにかけ合ってください。
画像をアップします。