
僕は高3の文学部MARCH志望の受験生です。
元々高二まで偏差値45くらいの学校に通っていました。
高三の5月からは受験のために通信に転入し、毎日最低10時間は受験勉強に励んでいます。
そこで質問なのですが、僕は1から勉強を始めたのでまだ英語しか手を付けていません。(英語をまず固めないと終わると聞いたので)
5月に中学英語から始め、今は英語長文Theルール1をやっています。
時間を気にせず精読すればほとんどルールズ1の問題は出来ます。
今は一文を正確に訳せるようにならないといけない段階だと思っているので、まだ速読、音読などはやっていません。
でもいつまでも英語だけやっててもいけないと思い助言をいただきたいです。
社会(政経選択)と国語を最低でもいつから始めないといけませんか?
始めるとしたらどっちを優先して始めた方がいいですか?
それとも今すぐ始めた方がいいですか?
今から政経を始めようかなと思っているのですが、まだ英語の実力的にやらない方がいいですか?
※英語は単語、文法、解釈は一通りやりました。
政経は流れを漫画で呼んだだけです。
国語は何も手をつけていません。
昨日の共テ模試の自己採点では、英語のリーディング45(圧倒的時間不足)、現代文満点(古典漢文は適当)、政経も適当
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
下地はなくとも「英語リーディングと現代文と政経」だけを高三5月から1日10時間、自分のペースでやりさえすればMARCHなら受かるという前提(思い込み)があるようですが、受験はそんなに甘くはありません。
MARCHに受かる子は今の時点で日東駒専には目鼻がついているような子です。「いつから、どれから始めれば〜」など話にならないレベルです。
今の進捗ではまず間違いなくMARCH全滅なので、併願校を調べておく必要があります。そもそも政経を選んでいる時点で(といっても選んだだけで手付かず)、かなりの制約があることを覚悟すべきです。
No.2
- 回答日時:
他の人と同じかな。
ちな早慶受かってます。指導もしてました。
決まりはない。
イメージで言うと週40時間やるとして、
英語20
現代文10
古文漢文5
社会5
て感じ。
やはり、詩文は英語メインになるし、単語が1番だいじ。
だからとにかく単語読み込んで、合間に文法や、長文やる感じだね。
ちな、僕は部活しながら
春先は英語だけ2時間を、基本的に単語200個を黙読、長文1,2テーマを黙読てかんじ。夏休みから5時間はやったかな。
世界史は模試前とか、合間にやってた。
基本はやってない。
けど、(得意だと思ってた)現代文は早稲田の過去問だと全然できなくて、焦って10時間とかしたかも。
模試で偏差値70はあったけど、過去問なるとまるでできなかった。
こーゆー風にイメージと違うことなんかよくあるのだから、
現実に合わせて、とにかく上げていくイメージだね。
あと10時間やるのは良いけど、
例えば早い奴は毎時間で20-30ページ読み込む。
つまり10時間なら200-300ページね。
そこまでとは言わないけど、10時間あれば50-100ページは読み込めるよね?
もしそんなにやってなければ「勉強してる時間ではなく、椅子に座ってる時間」
てことになる。それは気をつけてね。
基礎も大事だけど、模試も受けずに、本番形式の演習をやらない、リスニングもやらないのは本末転倒だと思う。
偏差値が一気に上がるとかはありえないので、
「次の模試で偏差値2-3あげるぞ!」みたいな目標を作って、頻繁に模試を受けてくイメージが良いかな。
一定の科目をゼロ勉というのは意味わからない。
メイン科目があるのはよいけど、
ゼロ勉しておいて秋冬から始めて一気に上がるとも思えない。
英語が100点でも、他の科目が上がらなきゃ、すんな落ちるわけだし。
理屈上、共通テストで80%ないと合格はないわけだ。
最終的に取れたらいいし、
取れるように準備するだけだよね。
あと君の高校の偏差値が45とか、通信とかどうでもいいし、誰も聞いてない。書く欄もないし。
現役かどうか、友達が推薦を受けた、受けてないとか、文系クラスかどうか、塾あるかどうかとか、
しょうもないことに捉えられて無駄に時間ややる気を消してる時とかあるよね。
例えば韓国と北朝鮮が戦争を始めたとしても「とりあえず今の俺には関係ない」
みたいな気持ちが正しい。
「戦争してたので集中できませんでした!」といっても誰も助けてくれない。単なるアホだと思われる。
good0件通報する
この回答へのお礼
回答ありがとうございます!
今から社会と国語始めるとしてどっちの比重を多くした方がいいとかありますか??
通報する
お礼日時:2023/08/01 21:22
No.3
回答者: bakaesaki 回答日時:2023/08/01 07:39
マーチって、高3から中学英語始めて受かるのか。チョロい大学だな。やっぱり私立文系はダメだ。
good0件通報する
No.2
回答者: tucky 回答日時:2023/08/01 05:43
私立大学は3科目とも得意な人が行くとこだと思っていました。
good0件通報する
No.1
回答者: mabuterol 回答日時:2023/08/01 00:54
受験はテレビゲームじゃないので、いつから勉強すればとか、この問題集をやればとか、そんなのは個人差があるので答えられません。
ただ貴方の志望校は MARCH 文系との事ですが、そのレベルであれば AI でも合格する事ができます。つまり解法パターンを丸暗記すれば合格できる学校です。
あとは合格するかどうかは、貴方の高校が偏差値45という事でレベルは低い方の学校で、おそらく貴方は小学校からの勉強の積み重ねが無い分だけハンデを背負った状態にいると思うので、合格するかどうかは何とも言えません。
スタサプでも良いし、すららネットでも良いから、自分のレベルに合った問題を出してくれる塾で、死ぬほど問題を解けとしか言えない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 僕は高3の文学部MARCH志望の受験生です。 元々高二まで偏差値45くらいの学校に通っていました。 5 2023/07/31 23:50
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 高三です。1ヶ月で偏差値があがりました。 共通テスト模試マーク6月(進研模試)で英語(リーディング) 7 2022/10/11 21:59
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- 大学受験 早稲田政経志望 田舎(駅なし・進学校なし・予備校なし)在住の通信制高校2年生です。 高1では英語学習 4 2022/04/19 01:30
- 大学受験 高3。通信制高校生。英検四九レベル偏差値は30も無いでしょう。社会不適合者です。 中学は2年から頭に 1 2022/05/12 22:06
- 大学受験 9月からMARCH 間に合いますか? 3 2022/09/13 20:55
- 大学・短大 通信制高校 成績について 1 2022/07/15 12:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国語、英語、社会がめちゃくち...
-
大学受験についての質問です
-
普通科に行かなかったのですが...
-
今高3で立教大学の文学部(英...
-
高3の受験生です。英単語帳を...
-
if コンマが無い文
-
聞き流しで勉強になるものはあ...
-
浪人生で夏休みサボりがちでした。
-
夏休みの受験勉強の仕方につい...
-
高3の受験生です。今の時期に...
-
単語帳は毎日一周して覚えます...
-
スタサプの英語のルートを考え...
-
漢文の勉強法
-
【英熟語帳について】 「ターゲ...
-
構文 難
-
センター日本史は単語ではなく...
-
今年から高3の受験生です。 私...
-
数学は暗記だ
-
桐原の基礎英文解釈の技術100と...
-
慶應第一志望の人に質問なんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校3年の女です。早稲田大学社...
-
今年、浪人している者です。 自...
-
学習院大学と明治学院大学
-
早稲田国教志望浪人生です。 現...
-
僕は高3の文学部MARCH志望の受...
-
今高3で立教大学の文学部(英...
-
東大の理系国語で30点取るのは...
-
受験についての質問です。 現在...
-
今年で産近甲龍に行けるかどうか
-
普通科に行かなかったのですが...
-
⦅大学入試⦆国語総合って現代...
-
高校3年生受験生です。 僕は立...
-
この学習進度ではどの大学まで...
-
大学入試過去問の配点について
-
本当に数学ができないので相談...
-
プレッシャーや不安
-
美大受験生です。 私立の美大は...
-
僕は高3の文学部MARCH志望の受...
-
この前の東進模試の返却を取り...
-
赤本の国語の問題で、本文に線...
おすすめ情報