
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ちなみに、誤解なきよう説明します。
起電力による電荷の分離(移動は)は、ごく微小の変位が
導体全体に、ほぼ瞬間に生じます。だから、導体中を電
流が端から端まで流れるというイメージとは異なります。
そして、一般に(回路網理論において)、回路に流れる電
流を決定するのは、直接の起電力ではなく回路に接続さ
れた素子C,R,L(あるいは媒質の特性)です。
No.3
- 回答日時:
>なぜ回路(抵抗)に繋いだときに電子に働く力のつり合いが保たれなくなるのですか?
回路につながれば、電子が自由に動くからです。電子が自由に動く状況にするのが回路であり、電流が流れるということですから。
この問題は一種の電池の比喩ですよね。いろいろな質問を繰り返しているのを見ると、電気を起こす側の話と、それを回路に繋いだときに回路に起こる現象とが、問題の都度ごちゃまぜになっている印象です。根本が理解できていないと思います。
No.2
- 回答日時:
>なぜ電子(流)の流れが止むのに、誘導起電力は生じるのですか?電圧がかかっていることと電子が流れないということが矛盾しているように感じます。
解説お願いします。
逆に、電圧がかかっていると、どんな場合も、必ず電子が流れなければ行けない理由はなんですか?
別の物理現象を考えてみてください。
重力がかかると、ものは落ちますが、それは障害物がないときだけです。机の上にものが乗っている、重量がかかっても、机に支えられ、ものは落ちません。
水道の中は、常に水圧がかかっていますが、蛇口が開かないと水は出ません。
これらと同じです。電圧がかかって、その間を自由に電子が行き来できるときだけ、電流が流れる。
不思議でもなんでもない。よくある話と同じです。
この導体棒を回路(抵抗)に繋いだら、水道でいう蛇口を捻った状態になるのですか?
もしそうならば、なぜ回路(抵抗)に繋いだときに電子に働く力のつり合いが保たれなくなるのですか?電流が流れるということはeE<evBになるということですよね…
No.1
- 回答日時:
今回の誘導起電力とは、v×Bという(狭義の)ローレンツ力が
電荷に働くことです。その結果、今回移動できるのは自由電
子だで、ほぼ瞬間に導体棒の両端に電荷が分離する。
その電荷による電界 Eが v×B と逆向きに発生し、
E+v×B=0
となったところで、つり合い、電荷の分離が停止します(でな
いと電荷の分離が暴走する)。
>なぜ電子(流)の流れが止むのに、誘導起電力は生じるのですか?電圧がかかっていることと電子が流れないということが矛盾している<
●以上のように矛盾はない。抵抗の場合、電流が流れないと
電圧は発生しないが、この現象は R(オームの法則)とは無関
係。
ちなみに、この導体棒にRをつなぎ閉回路にすると電流が流
れます。この電流は接続したRによって決まり、電磁誘導と
は直接関係ない。
この場合も、導体棒にはEがあり、回路理論としてRの電圧
と釣り合っている。つまり、発生したEにより、導体棒の電
圧が定義でき、キルヒホッフの電圧則が成立している。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 以前にも似たような質問をさせていただいたのですがもう一度質問させていただきます。 写真の青線部につい 7 2023/07/24 16:14
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 物理学 写真の赤線部についてですが、なぜ1次コイルの誘導起電力の大きさは電源電圧(この場合、交流電源の電圧) 10 2023/07/22 14:55
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 物理学 ローレンツ力=qvbや誘導起電力=vblを求める時の式に電子(陽子)の速さ(v)を使いますが、このv 1 2023/07/29 21:41
- 物理学 電場をかけた時の金属内の電子の動き方について 3 2022/07/15 06:45
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 物理学 誘導起電力について 誘導起電力Vはファラデーの法則より、φを回路を貫く磁束として、 V=-(dφ)/ 1 2023/03/01 05:13
- 電気・ガス・水道 パイロットスイッチの電圧降下について 3 2023/03/05 01:14
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
P型半導体のキャリア移動度??
-
電子銃から電子が飛び出すしくみ
-
SEMの焼きつき現象について
-
オージェ電子と光電子
-
X線のKαって何を意味するので...
-
Caの最外殻電子はなぜ2なのでし...
-
電子なだれとα作用について
-
放電管が放電し、発光する原理
-
磁石のN極、S極及び原子にお...
-
アルゴンについて
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
電子はなぜ原子核に落下しない?
-
低倍SEM画像のゆがみとEDXの適...
-
s軌道とp軌道のエネルギーの違い
-
光電効果について
-
金属、半導体の抵抗の温度変化...
-
半導体における正孔(陽電子)は...
-
電子はどのように存在しているのか
-
実験的にDOSの形を知るためには...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
電子は静止できるのでしょうか?
-
X線のKαって何を意味するので...
-
SEMの焼きつき現象について
-
P型半導体のキャリア移動度??
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
電子はなぜ原子核に落下しない?
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
光電効果と内殻電子
-
ラザフォードの原子モデルの欠...
-
【物理学】備長炭が電気を通す理由
-
オージェ電子と光電子
-
電子殻と電子軌道について
-
禁制帯ができるのはなぜですか?
-
電子が飛び出したあとの原子は...
-
金属、半導体の抵抗の温度変化...
-
電流が流れると電子は無くなるの?
-
プラトー領域
-
α崩壊のときに軌道電子はどうな...
-
電子が見えないのはなぜ?
おすすめ情報