No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.5の天竜川の竜です。
そうですか。
税金の扶養では無く、国民健康保険(国保)の質問の様ですから、国保の扶養にはならずに家族ということで、人数分の保険料となりますね。
----
それから、国民健康保険(国保)の家族に入るならば、国民年金保険(国民年金/第一号被保険者)にも加入義務が有るので手続きをしましょう。
国民健康保険(国保)の手続きの時に、国民年金保険(国民年金/第一号被保険者)も一緒に市区町村役場で手続きをしましょう。
市区町村役場では、国民年金の「簡単な加入手続き」なら、受け付けます。
市区町村役場で受け付けた国民年金の書類は、日本年金機構に転送するだけです。
市区町村役場では、国民年金の詳細な相談は出来ません。
国民年金の詳細な相談は、年金事務所へ行きましょう。
なお、年金にも扶養があると誤解する人もいますが、年金にも扶養の制度が有りません。
配偶者が厚生年金ならば、配偶者の勤務先を通して「第三号被保険者」の申請をします。
日本年金機構から「第三号被保険者」と認められると、配偶者が厚生年金の期間中は、国民年金加入と同等と認められて、国民年金保険料を「納付せず」に、将来の「年金も支給」されます。
この「第三号被保険者」を、年金の扶養と誤解する人がいるのです。
No.8
- 回答日時:
>親と世帯が同じで世帯主が支払う私の料金と…
だから、国保に「私の料金」なんてないって。
家族合算されての請求だって。
>別居していて世帯が違う場合の私が支払う料金…
[同居 5 人分] と、[同居4 人 + 別居 1人分] の比較なら、[同居4 人 + 別居 1人分] のほうが確実に高くなります。
国保は自治体によって算定法が異なりますが基本的には、
所得割額 : その世帯の国保加入者の所得に応じて算定します。
均等割額 : その世帯の国保加入者の人数に応じて算定します。
平等割額 : 一世帯あたりにいくらとして算定します。
の合計となっています。
(某市の例)
https://www.city.fukui.lg.jp/fukusi/hoken/tax/ko …
[同居 5 人分] なら「平等割額」は 1 軒分のみ、[同居4 人 + 別居 1人分] では「平等割額」が 2 軒分になるのです。
No.7
- 回答日時:
国民健康保険に扶養の概念はありません。
国保はオギャアーの瞬間から 1人の加入者としてカウントされ、世帯主に課せられる国保税にしっかり反映されています。
サラリーマンや公務員の健保のような、(保険料が) “不要イコール扶養”
ではないのです。
しかも、国保は世帯で加入する人全員分の保険料まとめて世帯主に納付義務が課せられます。
個別に保険料が計算されるわけではありません。
この点で紛らわしい回答が出ていますのでご注意ください。
つまり、子供自身に納付義務はないので、子供側から見ればサラリーマンの子供と同じといえば同じなのです。
あなたが世帯主ではないのなら、(保険料が)“不要イコール扶養”と考えて事実上差し支えないのです。
No.5
- 回答日時:
此処のカテゴリーは税金ですが、国民健康保険(国保)の質問ですか?
質問の趣旨は、親の国民健康保険(国保)に、てん11 さんが扶養で入るということですか?
国民健康保険(国保)には、扶養という制度がありませんよ。
だから、国民健康保険(国保)には、赤ん坊でも人数分の保険料が掛かります。
なお、国保の保険料の請求は、世帯主あてに来ます。
私の質問の趣旨の解釈が間違っていたら、ごめんなさい。
----
扶養には、次の三つが有ります。
それぞれがまったく別々であり、リンクもしません。
● 税金の扶養(夫婦間の扶養は、配偶者控除という
● 健康保険の扶養
● 家族手当の扶養(勤務先によっては、家族手当が無い所もある)
No.1
- 回答日時:
扶養控除を受ける条件に自営業とか国民健康保険とかは全く関係しません。
国税庁のWebサイトにある以下のページならびに説明の表中などからリンクされるページの内容をよくお読みください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民健康保険の世帯主が後期高...
-
国民健康保険税と国民健康保険...
-
国民健康保険、毎月いくら?
-
離婚後、元妻が保険証を返却せ...
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
103万円の壁について教えてくだ...
-
社会保険の扶養130万円について...
-
親を扶養するのに条件、順番が...
-
健康保険上の扶養について教え...
-
入籍までの空白期間の健康保険は?
-
世帯主死亡後の名義変更と扶養...
-
傷病手当受給中の退職-国民健康...
-
退職金の為に扶養に入れない場合
-
健康保険の未加入期間に病院に...
-
社会保険の健康保険と国民健康...
-
妻の収入が月108、333円を超え...
-
健康保険の「被保険者の年収」...
-
子なし専業主婦って 独身の人と...
-
3カ月10万以上稼いでいると親...
-
片親を健康保険の扶養にする場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民健康保険の世帯主が後期高...
-
社会保険の被扶養者となった日...
-
子供だけで国保加入?
-
一時所得と健康保険、国民健康...
-
別居中の子供の健康保険証について
-
国民健康保険税と国民健康保険...
-
扶養から外れ、国民健康保険に...
-
社会人から学生になるときの国...
-
夫が国保、妻が社保の場合
-
職業訓練校へ通う場合の、扶養...
-
失業保険受給中の国民健康保険...
-
社会保険の手続きについて
-
正社員の4分の3以下で,年収が1...
-
職業訓練校に通う場合の社会保...
-
嫁は自営なのですが今までは自...
-
国民健康保険、毎月いくら?
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
会社の社会保険で病院に行く回...
-
給料13~14くらい貰ってます。 ...
-
国保が高すぎる。。 高いのは自...
おすすめ情報