dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の両親は教育熱心じゃありませんでしたが、こういうことは問題でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    私は勉強のことについては一切親から何も言われませんでした。おかげで自身で考えてやろうという気になったのはやっと高校2年の頃です。

      補足日時:2023/08/14 21:52

A 回答 (8件)

> 私の両親は教育熱心じゃありませんでしたが、こういうことは問題でしょうか?



どのような視点、立場、評価尺度にたっての質問でしょうか。

> あなたの価値観はすべて「親は子供の進路にかまうものだ」というものです。

子供の進路に強く関与すべきではないという視点を持ちたいのでしょうか。

> わたしゃ国立に入ったけど合わずに東京6大学の1つに編入しました

教育熱心でもいいが、適性や子供の志向にも配慮すべきと言うような視点で、論を条件分けして行きたいのでしょうか。

> そうかな。尋常小学校からの流れでも参考になるけど。

親は子供の教育に、生き方、姿勢のような面で関心を適度に持ち、子供を育成すべきで、成績や学歴ばかりに目を向けるべきではないと、思っているのでしょうか。

  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
何をどういう視点で考え、何を求めたいのかを、相手に伝える努力というのも、社会生活上、そこそこ大事です。 親が教えなくても、熱心でなくても、自分を社会適応させる上でも、だれに教わるわけでもなくても、自己研鑽はやって損はないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Yeah(^O^)/

お礼日時:2023/08/16 20:32

別に問題ではないでしょう。


熱心さなんて差があって当たり前。
「高校なんて無意味だから義務教育後は働け」ということなら問題だと思いますが、違いますよね?

ちなみにうちの親は「勉強しろ」が口癖でしたが、ただの口癖。
受験日の朝に「どこか出かけるの?」と聞くような親でした。苦笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「勉強しろ」が口癖
これがあるかないかでずいぶん違うんですよ。

お礼日時:2023/08/15 10:24

問題です。



子供は、勉強の大切さを知りません。

勉強が好き、なんて子供は
ほとんどいません。

つまり、親が勉強に無関心だと
子は勉強などしなくなる、ということです。

その結果はどうなるか。

Fラン校に入り、ブラック企業に勤め
底辺の人生を歩み、
不平不満の毎日を送ることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしゃ国立に入ったけど合わずに東京6大学の1つに編入しました。

お礼日時:2023/08/15 09:43

普通は問題かな。


教育熱心だと大して頭が良くなくても幼い頃から塾へ行ったりするのでそのまま国立とか行けてしまうし・・・私はそういう家が少し羨ましかったです。うちは特別熱心でもないが決して無関心でもない。こんな感じでしたね。
まぁ熱心すぎてもそれはそれで問題らしいです。

また、勉強は色々と役に立つ、例えば漫画やドラマを見るにもそのバックグラウンドを知っている方が楽しめるとか。観光地へ行ってもその価値が分かるとか、所得が高いとか色々と有利な傾向はあるでしょうね。

ただ、勉強が嫌いな人もいるしそういう人にとっては教育熱心は問題でしょうし。自分で色々考えるタイプの人にもあってないかもしれませんね。

個人差があるので全員に当てはまるわけではないですが、例えば100人子どもが居たら、多くの人は勉強をしっかりしたほうがよりより人生を歩める傾向にはあると思います。

社会人になり必要に応じて自分で勉強をする。本来はこれが一番でしょうが、学生の時に色々と勉強しておけば土台として大いに役に立ちますので額を付けさせてくれた親には感謝しています。
    • good
    • 0

何を持って、教育熱心というか、教育熱心の評価規準や教育の価値観は、人それぞれ様々です。

両親の取り組みか、その対象の子どもに、よく影響して、両親の期待通りの結果になるケースもあれば、真逆の結果になるケースも存在すると考えられます。
または、必ずしも、その結果との因果関係は、常に明確とは限りません。ですから、問題は、特段存在しないと思います。親の関わりだけで、学ぼうとする意欲が高まったケースもあれば、友人や教員、学校や塾などの影響がほとんど、という場合もあると思います。
私のよく知る人でも、父親が早く亡くなり、母子家庭の4人兄弟。地方の三流非進学校で、大手出版社の模擬テスト、242人中、242番。学年最下位、その実力を3年間維持し続けていました。その間、生活指導上の事件などで、親が呼び出されたりすることもありました。それでも、卒業間際に、就職も話にならず、本人がこのままではマズイと本気で悟りました。予備校には行きましたが、結果は、W大学や都内の国立大学などに合格。結局、最終的には、本人の意識・意欲・やる気だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたのお話はすべて親が非常に関心があったという事例です。

お礼日時:2023/08/14 21:48

熱心過ぎて、子供がプレッシャーになることもあるのて、親がどうこうより、子供本人の頑張り次第ですね。

ただ日々の生活が大変で、中々、共働きで両親が子供にかまえない家庭もあるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたの価値観はすべて「親は子供の進路にかまうものだ」というものです。

お礼日時:2023/08/14 21:51

教育熱心にしてもらって、


がんばる子も居れば、そうでない子も、居るでしょうね。

なので、親御さんがどう接しようと、
子供本人が、どんな風に、どれだけ勉強したいか、
に寄るのでは?ないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたの価値観はすべて「親はかまうものだ」ということです。

お礼日時:2023/08/14 21:49

なにが問題なのですか?


中学までが義務教育。後は学びたいと子供が思ったら勝手に行けば良い、親が学んだ時代とは知識が古すぎるから口を出されても困る。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうかな。尋常小学校からの流れでも参考になるけど。

お礼日時:2023/08/14 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す