

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「如何致しまして」
これを、
「どうかいたしまして~?」とか「いかがいたしまして~?」と語尾を上げながら発音すると、えらそうに聞こえませんか?
これに自分自身で答えて、「どうも致しませんよ」、「何でもないことですよ」となり、
普通の「どういたしまして」かな?
No.2
- 回答日時:
動詞の中止形には第一中止形と第二中止形とがある。
第一中止形は「シ」の形。強変化動詞では基本語幹に母音iを付けた形(「書き」「読み」「走り」など)、弱変化動詞では語幹の形(「起き」「見」「食べ」「教え」など)である。第二中止形は「シテ」の形。強変化動詞では音便語幹に「テ」を付けた形(「書いて」「読んで」「走って」など)、弱変化動詞では語幹に「テ」を付けた形(「起きて」「見て」「食べて」「教えて」など)である。以下の説明は鈴木重幸『日本語文法・形態論』を参考にし、用例は適宜、追加した。ていねいないい方の動詞には第一中止形はない。第二中止形は、あいさつのばあいや、演説などの文体で使われるだけで、普通の文体ではあまり使われない。
あけまして おめでとう ございます。
どういたしまして。
はじめまして、佐藤と申します。
このたびは息子が大変、お世話になりまして、ありがとうございます。
これは重大な事態でありまして、看過すべからざる問題なのであります。
会長におかれましては、お元気でなによりでございます。
ご破算で願いましては、1180円なり、
駅にまいりまして、財布を落としたことに気がついたのでございます。
上記の例文が下記のサイトに載ってました。参考にしてみて下さい。
参考URL:http://hc2.seikyou.ne.jp/home/musasabitobinosin/ …
No.1
- 回答日時:
それを言ったのは、
日本語を良く知らない人なのかな?
日本人でも変な考えをしている人って多いから(^^;
「どういたしまして」
相手の礼・わび・称賛などの言葉に対して、
丁寧に打ち消しながら返すあいさつの言葉です。
参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%A4%C9%A4%A …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「ご参考になさってください」...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
正しい日本語「やらさせていた...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
”払う”という言葉を使役受身に...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
〜しなね 方言
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
「出すことができる」は「出せ...
-
表すの可能
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
敬語「~しており」という表現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正式な敬語
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
敬語の使い方ですが、
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
英語の if節構文について
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
〜しなね 方言
-
「イク」の語源は何なのでしょ...
-
古語
-
「下記する」という言葉を使い...
おすすめ情報