dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語を習っている外国人に質問されましたが、
調べれば調べるほど、どれが正しいのか分からなくなってきました。
みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

”使役”の使い方を習っているそうで、
”使役受身”のところで、
”払う”について調べてみると

1)払わさせられる
2)払わせられる
3)払わされる

この3通りの回答が有りました。
3)の払わされるが自然かと私は思うのですが、
3つとも正しいのでしょうか?
みなさんのご意見、お教えください。
どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

文法的には、2)3)は正しく、1)は誤りとされます。



使役の助動詞は「せる」「させる」がありますが、「せる」は五段とサ変、「させる」は上一段、下一段、カ変の各動詞に使うというように明確に使い分けられます。
「払う」は五段活用の動詞なので、使役の助動詞をつなぐ場合は「せる」の方を使って「払わせる」とするのが正しいです。「払わさせる」という表現も最近よく聞きますが、一般的には「さ入れ言葉」と呼ばれる誤用とされます。

一方、「払わせる」と同じ意味で「払わす」という表現も存在します。「払わ-す」と分けて「-す」が「-せる」の変形したものとする説もあれば「払わす」全体で一つの動詞(使役動詞)と解釈する説もあるようですが、いずれにせよこちらは五段活用動詞特有の変化として文法的には間違いではないとされます。

したがって、「払わせる」「払わす」に受身の助動詞「れる」「られる」を接続した
「払わせられる」
「払わされる」
が「払う」の使役受身としては正しい表現となります。
    • good
    • 0

使役:払わせる


使役受身:払わされる
さ入れ言葉:払わさせられる

が正しいと思います。
払わせる→払わせられる→払わされる・・・になるのかな?
    • good
    • 1

原形の払うの使役は、払わせる


○○せるの受身は○○される。例えばやらせる→やらされる。
そうしてみると払わせる→払わされる というのが正しいということです。ですので3)。
1)は、最近言葉が崩れている一態様ですね。やらせていただきます、というところをやらさせていただきます、という人が増えていますが、それと同じ変形で、本来は誤りです。
3)の払わされるのされるをさせられると受身が二重になった感じです。
2)は、払わせる、の「せる」の部分を「せられる」と変化させていますが、やらせるに置き換えると、やらせる→やらせられる、となり、おかしいことがわかります。
正しい、やらされると、やらせられるとを比較すると、もっと判ると思います。
    • good
    • 0

1)払わさせられる


↓短縮形
2)払わせられる
↓短縮形
3)払わされる

ではないでしょうか?
素人ですが
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!