
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
弁護士費用は弁護士を雇った方が支払います。
あなたが雇った弁護士の費用はあなたが支払います。勝っても負けてもです。但し、調停に勝ち負け(勝訴・敗訴)はありません。最終的には合意、です。ところで、調停を申し立てた側が不利になって。とは、どういう事でしょうか。調停は数回繰り替えされてきたので、その結果、申立人の不利益が明らかになってきたのでしょうか。
私は、遺産相続の権利者としての申し立ての趣旨に沿った証拠作りの相談を数回受けておりますが、ご質問では調停の経過がサッパリ分かりませんので何故、申立人が調停を取り下げたのかです。通常は調停が思うように進まなければ審判に移行してそこであらそうと思いますが。申し立ての内容と事実がそんなに違いすぎたのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
>調停をおこした側が取り下げた場合は
>どちらが敗訴になるのでしょうか?
家事事件手続法第28条では
「家事調停に関する手続の費用は、各自の負担とする」とあり、
調停手続きの中で必要な費用の負担は各自で負うことになっています。
No.1
- 回答日時:
・訴訟費用は、基本的に敗訴した側が負担します。
・弁護士に関する費用は、原則、依頼した
本人が負担しなければなりません。
<民事裁判の費用は誰が払う?>
https://www.freee.co.jp/kb/kb-trend/civil-court- …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁護士に質問です。鉄道の駅で...
-
訴えられそうです、困っています
-
絶対に負けると分かってる裁判...
-
23条照会
-
地方自治体が被告の行政訴訟で...
-
アパートの隣人が朝の6時前から...
-
詐欺師に大金を送ることになつ...
-
070ではじまる知らない番号から...
-
昨日ポストにエイブルから 騒音...
-
「そういうのは被害妄想だよ」...
-
精神的苦痛を与えてくる元彼
-
ストレス
-
室内でのバスケドリブル。隣人...
-
「相談したいことがあります。」 ...
-
年間4000億円もの詐欺被害が日...
-
ピピッ、ピピッ。。っていう電...
-
スポーツカーのマフラー騒音
-
AVが廃盤になるまでの期間とは...
-
振動すると反応する防犯グッズ
-
揮発油税について教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オフなのに職場から電話来て、...
-
公園での無許可で野宿をするの...
-
松本人志 休業 これ弁護士の入...
-
相手方弁護士から返事なし
-
医療事故について告訴したくて...
-
国賠を起こされた担当者はどう...
-
23条照会
-
不貞行為で弁護士を雇ってる場...
-
ネットに書き込んでしまって、...
-
開示請求を無料でやってくれる...
-
法律関係、弁護士、司法関係の...
-
司法試験の予備試験って、外国...
-
訴訟代理人を変更する手続きを...
-
民事裁判の代理人追加や変更を...
-
昨年パワハラ、過剰な労働を強...
-
学校事故で書類送検されました...
-
これは誹謗中傷として開示請求...
-
訴訟取り下げ 法テラス経由の弁...
-
弁護士って自営業ですか?
-
弁護士に委任した事案の終了後...
おすすめ情報
調停をおこした側が取り下げた場合はどちらが敗訴になるのでしょうか?
訴えた側がA訴えられた側がBだとした場合、Bの弁護士費用は誰が払うのかと疑問に思って