
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一つ気になることがあります。
日本での各季節の、例えば春の月の南中高度について習っていますか。これがわかっていないと答えは出ないと思います(わかっていて出題していたものか)。ついでにいうと、月の形(月齢)によって南中高度が違いますから、月の形によって答えが変わってきます。下弦で考えると明石の高度は約32度、アデレード78度でイが答えです。月が下弦ではなく満月ならアだし(緯度が同じだからです)、上弦ならウが答えになります。
ありがとうございます。おかげさまでわかりました。下弦だからですね。
国立天文台HP「月の公転軌道面(白道面) は地球の公転軌道面である黄道面に近く、月の満ち欠けなどを考えるときは同じ平面であると考えても十分です。しかし、厳密には両者は一致しておらず、わずかながら傾きを持っています。黄道面に対しておよそ5.1°程度傾いています。」
私は、「同じ平面であると考えても十分」と分かっていました。しかし「黄道面に対しておよそ5.1°程度」ではなく「地球の赤道面に対して5.1°程度」と勘違いしていました。よって、上弦・下弦・満月で明石とアデレードで違いが生じることが理解できなかったのです。3月、地軸の傾きは南半球が下弦の月に向く、つまり下弦の月が最も高くなる高度はアデレードが高い。わかりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
一言で言うと、南半球で見える空は、北半球で見える空の「上下逆転している」状態です(「逆さオリオン」で検索してください)。
・詳しく
1)月は白道に そって動いています。太陽みたいに、季節によって天の赤道よりも高かったり低かったりします。
2)オーストラリアは南半球にあります。
超わかりやすく言うと、南半球で見える空は、北半球で見える空の「上下逆転している」状態です(「逆さオリオン」で検索してください)。
3)「日本で」「3月の ある日の6時頃」に「月が下弦の半月」なのは、2023年だと3月15日です。この時、月は天の赤道よりも7度ほど下にあります。
ということは、オーストラリアでは、月は天の赤道よりも7度ほど上にある、という事になります。
ありがとうございます。おかげさまでわかりました。下弦だからですね。
国立天文台HP「月の公転軌道面(白道面) は地球の公転軌道面である黄道面に近く、月の満ち欠けなどを考えるときは同じ平面であると考えても十分です。しかし、厳密には両者は一致しておらず、わずかながら傾きを持っています。黄道面に対しておよそ5.1°程度傾いています。」
私は、「同じ平面であると考えても十分」と分かっていました。しかし「黄道面に対しておよそ5.1°程度」ではなく「地球の赤道面に対して5.1°程度」と勘違いしていました。よって、上弦・下弦・満月で明石とアデレードで違いが生じることが理解できなかったのです。3月、地軸の傾きは南半球が下弦の月に向く、つまり下弦の月が最も高くなる高度はアデレードが高い。わかりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 中学の天体の問題では、月の南中時刻は1年を通して一定であるとして解いていいんですか? 下の図はある日 5 2021/12/30 12:16
- 宇宙科学・天文学・天気 東は太陽の出る方向ですが、緯度に関係なく東西を結ぶ線は天球の中央に有りますか。それとも緯度が高くなる 6 2021/10/21 05:53
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽の動きについて 3 2021/11/23 06:44
- 宇宙科学・天文学・天気 先程下の問題について質問をしました。ありがたいことにこの問題の答えについてはよくわかったんですが(答 3 2021/12/30 21:05
- MySQL PhpMyAdminで作成して実行せよ。 東京23区を、皇居を中心とした4つのエリア(南東, 南西, 1 2023/06/11 11:58
- 地理学 地理について質問です。 正距方位図法は低緯度ほど、面積の歪みが大きくなりますよね? 北極点を中心とし 3 2022/07/20 08:40
- 宇宙科学・天文学・天気 月の出・月の入り,月の南中高度の変化について 5 2021/11/27 10:51
- 宇宙科学・天文学・天気 なぜお天気は西から東へ移るのですか? 4 2021/11/09 18:41
- 財務・会計・経理 売掛金について 1 2021/12/31 14:53
- 地理学 グード図法の世界地図ポスターがほしい 1 2023/01/01 15:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一年って正確には何日と何時間...
-
ある観測点からの太陽の1日の動...
-
中3です! 天体に詳しい方,ご...
-
太陽は正午に南中しますが、な...
-
春の時の南中高度ってどれくら...
-
太陽や星の観測から、観測地点...
-
南中高度って何ですか。?とっ...
-
日時計で得られる時刻について
-
南半球の、、、
-
南中高度について
-
太陽の南中について
-
エクセルのdatedif関数を使って...
-
死ぬまでにこれは食べたいって...
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
250万時間
-
太陽表面より温度が低い黒点が...
-
月食とつきの満ち欠けについて
-
閏年を設けないと出てくる弊害...
-
島根県の神有月
-
太陽の黒点が0というのは、ほぼ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
傾き始めた太陽?
-
一年って正確には何日と何時間...
-
太陽と月が中天にかかる
-
星は1年を通して南中高度が変わ...
-
太陽や星の観測から、観測地点...
-
日本内に時差はあるのでしょうか?
-
太陽とオリオン座の南中高度に...
-
ある観測点からの太陽の1日の動...
-
日の出 日の入りの時刻を求め...
-
太陽の頂点
-
月が真上に見える時間を知るには
-
日出没時の補正量が「経度1度...
-
自作ソーラーパネルの最適な傾...
-
白鳥座について
-
秋分のころ1時間で地表の影の動...
-
日本時間の正午に太陽が真南に...
-
冬至の日の南中高度って90度−(...
-
南中高度に関する問題
-
時計を使って方位を調べる方法
-
赤緯 赤径 緯度 経度
おすすめ情報