
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「答を書かないモード」なんですかね。
端的に
「電離」あるいは「イオン化」
と言ってはいけない?
大気の気体分子が、太陽からの波長の短い放射エネルギーを吸収することにより「イオン」と「電子」に分離します。
要は何を書かせたいかという出題者の意図によりますが、この文章だけからそれを読み取るのは不可能でしょう。
「オーロラ」は明らかに「電離」に関係しますが、「流星」は熱圏・中間圏で燃える尽きるけど「電離」は関係しません。(この領域で燃え尽きないものは「隕石」になる)
あるいは「流星」と書いたのは回答者さんであって、出題者はそこに「電離層」と書かせたいのかな?
No.3
- 回答日時:
ここに入りそうな用語は2つ考えられます。
1つの方は回答が付いていますが、まだ考える余地がありそうです。たぶんこちらの方がすんなりと入りそうです。答えを書かないモードになっていますからそれに従います。考え方のみ示します、熱圏の特徴はもう一つありますね。その特徴によって熱圏ではなく別の呼び方をすることもあります(熱圏よりも上空を指して使われることもあります)。あるいは、熱圏の下層で起こる現象が( )に入れたもの以外でもう一つあります。みられるというのには不適切かも知れません。そこから類推すれば、この答えが出てくると思います。検索ででてきていますか。
No.2
- 回答日時:
1番で回答した者です。
お礼欄を読みました。( )に入る言葉の見当はついている、という事ですか。
それなら、「( )に○○という意味の言葉を入れたいけど、~される、にうまくつなげるにはどう書いたらいいのか」と質問すれば良かったんですよ。
この質問文からそこまでピンポイントで読み取れる人はまずいないと断言できます。次から質問の仕方をもうちょっと考えた方がいいと思います。
で、高温になる、という意味にしたいのなら、(高い温度が観測)される、とかどうでしょうか。あくまで一例ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 技術士 専門科目 1 2022/11/25 20:37
- 宇宙科学・天文学・天気 星の表面の放射輝度 (単位面積・単位時間あたりに出す電磁波のエネルギー) は 太陽の何倍になるか。 5 2022/06/21 00:44
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽が放射する電磁波エネルギーは 3.8×10^33[erg/s] 世界の人類が使っているエネルギー 2 2021/12/21 20:44
- 宇宙科学・天文学・天気 天文学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです。 問題1:光の速度を300,000 k 5 2021/10/26 19:49
- 宇宙科学・天文学・天気 天文学が得意な方に質問です。この問いに対する考えを教えて欲しいです。 問題1:「膨張する太陽のエネル 2 2021/11/09 17:14
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 宇宙科学・天文学・天気 冬の、太陽と月の出ている時間についてです。 次の文は間違いだそうですが、その理由がわかりません。 「 14 2021/11/26 15:39
- 地球科学 地球のプレートの沈み込んだ部分に「核のゴミ」を捨てる方法 3 2021/12/11 22:50
- 物理学 励起波長と蛍光波長についてです。 励起波長を吸収し蛍光波長の光を蛍光する仕組みと、 蛍光の際に他のエ 2 2023/02/16 10:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
蛍光波長ってなんですか?
-
レーダー・センサーについて
-
LDとLEDの違いに関して
-
曇りの日の紫外線の強さについて
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
ポリエチレンの光透過度について
-
西日は東日より日焼けや色あせ...
-
光の速さ
-
水銀ランプの波長
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
日本、インドネシア、ハワイ、...
-
TLCスポットのUV発色について
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
光量子量と照度の変換は可能か?!
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
雲はなぜ白い
-
ニトロフェノールのp,o異性体の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
月光に紫外線は?
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
TLCスポットのUV発色について
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
シリコンの透過率についてです...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
DNAの波長について
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
検量線
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
おすすめ情報