dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学の勉強法について、アドバイスをください。

私は各単元の問題を、テスト期間には解けるけど、テストが終わって数ヶ月経つとほとんど忘れてしまいます。

それがつまり積もって、いま授業では数II・Bをやっているけれど、数ⅠAはもちろん、数II・Bすら怪しいです。。。

もちろん、原因は復習を全くしていないからなのですが…

最近、「さすがにやばい。」とやっと気づき、やる気MAXなのですが、何から手をつけたらいいのか全く分からなくて。

とりあえず、次回のテスト範囲をまずは完璧にしようと思い、教科書の問題から始めて、最終的には黄チャートをすべて解けるようにしようと考えているのですが、

それが終わり次第、数ⅠAから再び演習し直せば、模試の成績はよくなっていくでしょうか…?

演習し直す時には、やはりチャートが1番力になりやすいですか?

質問者からの補足コメント

  • 公式とにらめっこするくらいなら、問題をどんどん解いた方が効率がいいですよね…?
    ネットとかに、オススメの問題集プリント等ありましたら、教えていただきたいです。

      補足日時:2023/09/13 21:14

A 回答 (6件)

他の方の指摘もあるように数学を暗記しているからだと思います。


基本問題をして定期テストが済めば忘れてしまうのは本当にその単元が
身についていないからだと思います。例えば復習として公式や定理や定義をまとめて整理していないとか やりっぱなしになっているのではないでしょうか?私のように暗記や整理ができないのならば 暗記ではなく公式も覚えるのではなく定義から導き出せるようにして理解すれば忘れても思い出します。事実 私は学校を卒業して子供の受験勉強のために子供の教科書で数カ月勉強して大学1年くらいまで思い出しましたから!そして
応用問題をしていけば 各単元の知識の組み合わせで解けるので自然と
忘れることはないでしょうから!
しかし皆さんどうしてチャート式に拘るのかな?無難な解き方ではあるが
センスのない とても本を出筆している方が書いているとは思えない回答で
数学の将来を心配するような解き方だしね!?
大学への数学シリーズがセンスあっていいと思います。
教科書で定義とかの基本事項を理解して 基本問題集を沢山解いたら
応用問題の問題の意味を理解すればすぐに回答を見て理解してパターンを
身に付けたら模試にも対応できるようになることでしょう!後は赤本等で
行きたい大学の過去問すればいいかと!
    • good
    • 0

勉強するときに、なるべく覚えないで済ますには


最低限何だけ覚えとけばよいか?をよく考えないから
後で忘れて困るのです。
覚える事項を最小にすることを極めれば、
数学自体を極めたも同然です。
そうすればもう忘れない。
    • good
    • 0

数学が苦手な人は、数学を覚えようと


しますね。

問題が出ると、考えないで、解法を
覚えようとする。

だから、すぐに忘れるし、応用問題が
出来ないのです。

数学は考える科目です。

考えて理解すれば、忘れません。

考える数学をやれば、楽しくなりますヨ。
    • good
    • 0

なんだわかってるやん。



一度で覚えたものは7割忘れます。
身に付けるには反復しか有りません。
反復しなければやらないのと同じです。

反復し、身に染み込ませるしか有りません。
これは単なる暗記でも内容の理解でも同じです。

勉強というのはあなたの考えより
何倍も時間がかかるものです。
    • good
    • 0

アタマの中に「原因→途中経過→結果」という論理的な因果関係ができあがっておらず、単発的に「例題通りに問題を解く」という条件反射的なことしかしていないからでは?



今からでも遅くはないので、「なぜ、そういう途中経過で結果に至るのか?」という論理的なつながり、結果を出すために「何をどのようにすればよいのか」という「戦略を決める」経験を積んで行けばよいと思います。
    • good
    • 0

数IAは簡単過ぎて忘れようがありません

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!