dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学の勉強の仕方についてなんですが

理解しやすい数学で数学の基礎を学んでその後に1対1対応の演習で応用を学ぶという方法
で数学の成績は上がるでしょうか?僕はチャート式は解けないわけじゃないんですけど、問題数が
多くてやる気になれずこの方法を考えました(学校で黄チャートを買わされ例題だけ解いていった)
よろしくお願いします。志望大学は慶應(理系)です

A 回答 (3件)

勉強の方法は、それぞれの人の性格によって、適するか適しないかが、変わるので何とも言いようはありませんが、


私は、imachyanさんのやり方で、なんとかなると思います。
なぜなら、私立・国公立入試で出題される問題は、教科書の重要な解法(公式の使い方)を駆使することで、必ず解くことができます。
そして大体の応用問題集は、それぞれの大学の過去問の切り抜きになっているからです。それから言えることは、たとえ応用の問題集をこなしたところで、絶対に同じ問題は出ません。
つまり、重要なことは、自分に合った基礎問題集で、実績を積んでいくことです。
私も、黄色チャートと理解しやすい数学の両方を使っていました。
どちらかというと、理解しやすい数学の方がやりやすく、そちらを進めていましたが、黄色チャートをコツコツやってた奴の方が、根性があったような…。(根性は、入試で結構重要ですよ。)

どちらにしても、しかっりやれば、必ず勝利をつかめる!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
参考にさせていただきます

お礼日時:2008/01/14 17:43

基礎がもっとも重要です。

但し、入試の基礎は初歩と違い難しいですよ。まず、青チャートのコンパス3以上の例題を解かずに解法を理解して暗記します。青チャートは解法のインプットです。次に、1対1対応の演習等で覚えた解法をアウトプット、初見の問題へのアプローチをやってください。
    • good
    • 0

コツは自分の頭で考えて解かないことです。


そんなヒマがあったらより多くのパターンを覚えましょう。
http://www.amazon.co.jp/%E5%92%8C%E7%94%B0%E5%BC …
http://www.amazon.co.jp/%E5%8F%97%E9%A8%93%E3%81 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!