dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学のチャートと学校で配布される問題集の使い方について

高3になる受験生です。

数学がとても苦手で一通り復習しようと思うのですが、

今青チャートで例題を解法を理解しながら暗記だけをしています。

元から数学が出来ないというよりは、習った後(定期テスト後)などに復習を全くしなかったため(ひどく後悔しています)、問題がほぼ初見状態です。

習った時はある程度解けていました。

それで質問なんですが、解法暗記はしていますが、また解法を忘れるなんてことがあっては困ります。
そこで、チャートで解法を見て理解できたら、学校で配布された問題集(サクシード、定期テストの勉強でも使っていました)で問題を解くということをしようと思っているのですが・・

(1)チャートの例題だけをちゃんと解けるようにする
(2)チャートで簡単に理解して問題集で解法に慣れる

どちらの方がいいでしょうか。
数学だけが極端に悪いので、夏休みぐらいまでは数学にウエートをかけるつもりです(2次でもいるので)。

文系です。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

数学が極端に苦手なら,まずは問題集を徹底的にやりましょう。


サクシードが完璧に出来れば受験勉強の基礎としては十分でしょう。
チャートはその後です。
青チャートは教科書傍用問題集(サクシード)の内容がわかる人がさらなる上を目指すための参考書です。
    • good
    • 0

どうせ学校配布の問題集を解くなら、チャートの練習問題の方を、問題集のように解いてみるとかっていうのはダメですか…?



数列なら、数列の分野におけるチャートの例題のみを見て、頻出問題の解法を暗記する。そんで、ある程度典型解法の理解(暗記)がすんだら、忘れないように今度は数列の練習問題のみを解いてみてアウトプットしてみる。とか。。ダメかな??笑

とりあえず演習を積んでいくことで、応用力もついていくと思うので、(1)よりは(2)の方が理想的な感じだと思います。
ただ、演習を積むのは、チャートの例題をしっかりと解けるようにしてからの方がいいと思います。(しっかりと解けるようになるまでやらないと、せっかくチャートをやった時間が無駄になる可能性が高いと思いますから)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!