dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

名大教育学部志望の新高3です。
数学の偏差値は進研で70、駿台で60です。

学校の授業ではセンター対策しかしてもらえないので、
自分で二次対策をしようとおもうのですが、
「文系数学の良問プラチカ」を見てみたのですが、
自分にはかなり難しいように感じました
でも、夏には手をつけたいと思っています。
これに手をつける前にやっておくべき参考書・問題集はなんでしょうか?

A 回答 (4件)

名古屋大学の過去問を先に見て、傾向をつかむことが先決です。


確率と漸化式の融合問題などは出やすいですし、ある程度出題傾向をつかんだ上で勉強すべきです。
また、河合塾の過去の模擬試験(名大オープン)がまとめてある入試攻略問題集名古屋大学がおすすめです。
これらを先にやってみてば弱点が見えてくると思いますから、青チャート、1対1対応の演習で基礎固めをしていけばいいと思います。
    • good
    • 0

おはようございます。



「プラチカ」を参考書のように読み込んで演習は他で、という手もあるかなとは思います。
「プラチカ」の前にやるなら、名古屋の問題を考えると、「一対一対応の数学」が向いていると思います。
    • good
    • 0

ひたすら過去問を繰り返しやるのはいかがでしょう。


十分、その素養はあるように思われます。
    • good
    • 0

できるなら一対一とか… 今から夏までには終わらないかと思いますが

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!