dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダブルクォーテーション・マークのパソコンでの打ち方についてお伺いします。

よく、英文中の会話を指し示す時に、
“...”
というマークが教科書などで見られます。
しかし、パソコンで“”を出すには、全角でShift+2と押して変換するしかありません。
半角でShift+2とすると、
"..."になってしまいます。
しかし、これだと教科書で見られる「2つの向きの違うマ」ークにはなりません。

そうすると、半角しか当然使えない欧米のネイティブは""を使わざるを得ないということになります。

しかし、本や教科書には“”のようになっているわけです。

では、ネイティブは""を使っているのでしょうか。それとも半角入力でも“”のようなものが出せる方法があるのでしょうか。

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>シングルバッククオートというのはどうやって打つのですか?


Shift+@で出てくる`でしょうか。

>なお、Shift+7で出てくる'は今回関係ないでしょうか?

上記は、おっしゃられるとおりです。
Shift+7で出てくる'は閉じる側の記号になりますので、シングルでくくる場合に用います。
`Hello'

この回答への補足

sunasearchさん
なるほど。これでシングルクォーテーション・マークについては解決しました!
`'ということですね。
そしてダブルクォーテーション・マークは``"と打つが、実際はソフトなどで変換をする、といった感じでしょうか。
ネイティブの方もだいぶ苦労されてる、ということになりますね。パソコンは英語入力向けに最初作られているはずなのに意外です…

補足日時:2005/04/30 15:09
    • good
    • 3

Wordの場合、入力モードを半角英数にして入力すると、“”のように打てますが。

設定は何も変えなくていいです。

しかし、この回答本文に入力する際には、“”は出てこないですね。

この回答への補足

poco27さん
ありがとうございます。

>Wordの場合、入力モードを半角英数にして入力すると、“”のように打てますが。設定は何も変えなくていいです。

半角英数にしました。どのキーを押せばよろしいでしょうか?
“”がうまく出てこないのです…

補足日時:2005/04/30 21:15
    • good
    • 1

ワードでの事で良いでしょうか?


設定場面がありますので下記のように進みチェックしてください。
ワードを開いて
 [ツール]
 [オートコレクト]
 [入力オートフォーマット]
 [入力中に自動で変更する項目]の[''を‘’]
最後の欄にチェックが入っていますか?
入っているとと自動で(ダブル)クォーテーションマークが自動で2種に変更されます。

この回答への補足

Hashimiさんありがとうございます!

wordではチェックを確認致しました
これは便利に変換してくれるという機能ですよね?
しかし我々日本人は全角が打てるから、変換機能が使えるんだと思うんです。
彼ら欧米人のネイティブは全て半角でしょうから、こういった変換機能は使えないのでは、と不思議に思います。
彼らはどうしているのでしょうか…

補足日時:2005/04/30 14:57
    • good
    • 0

Texと呼ばれる書式制御のソフトを使うときには、



``Hello"のように、
シングルバッククオートの記号2つ``
とダブルクオーテーション"の組合せで、
印字されるときには“”になります。

この回答への補足

sunasearchさん、ありがとうございます。

そういうソフトがあるんですね。ネイティブもそういうソフトを使って代用しているということでしょうか。
やはり、打つ段階ではあきらめているのでしょうか。

シングルバッククオートというのはどうやって打つのですか?
Shift+@で出てくる`でしょうか。

なお、Shift+7で出てくる'は今回関係ないでしょうか?

よろしくお願いします。

補足日時:2005/04/30 04:31
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!