dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある日に既存のディスクを「増設したいな!」と思い同僚達に話していたら、「あげるヨ!」と言われ 40G のディスクを貰いました、早速帰って繋いでみたら BIOS が起動する辺りで読み込まずに止まってしまいます、マスターとスレーブは間違いなく繋いであるので大丈夫じゃないかなと思いつつ再度チャレンジ!してもダメなんです。ネットで探したらマスターブートレコードとかが壊れているとダメですよと書いて有るところまではナントカ調べたのですが、この先がどうしたらイイのかが判りませんので、どなたか知識がお有りな方はお力をお貸し下さいませ。
OS は win98 se です、問題の 40G のみをマスターでケーブルに繋いでも、理解不可能な英語が出てきて先にも進めないし後にも戻れません、同僚に聞いたら「壊れていないハズだよ、私使っていたモノ」と言うの信じているのですが、単純にからかわれているのかしら?。

A 回答 (9件)

回答、補足などを一通り拝見させていただきました。


どこから答えていいかわからないので・・・
まずF4SKIPですが、これはBIOSでIDEをAUTOに設定していると調べに行くようになり、F4を押すとその調べているのをスキップできますよって意味です。
ほっとけば何かしらでてくると思います。
NONEとでたら認識されていません^^;
F4を押してスキップさせることは出来ないのですか?

電源入れてBIOSが起動したころに左下ら辺にDELとでていませんか?ここでDELを押せばBIOSの設定画面に行きます。
そこで40Gが認識されているか確認してください。
あー書き忘れてましたが
6Gをプライマリのマスタに40Gをプライマリのスレーブに繋いで行ってください。HDD側のジャンパも設定しなおしてくださいね。

スレーブを調べにいって止まる場合はまずBIOSでスレーブ側をNONEに設定します。(一旦40Gを外して)
それから40Gをつけて電源入れます。BIOSを出してNONEをAUTOに変更します。これで認識できるかも知れません。
BIOS上で認識できればOKです。
またわかないことがあれば補足してください
追加しますので・・・

この回答への補足

物わかりの悪い私へのアドバイスありがとうございます。(;_;)

現在(おかしくなった時もどうですが)の設定値はデフォルトのままです、
起動しますと HDD は AUTO で読み始めますが Press F4 Skip のままウンともスンとも動きませんでした。(ちなみに動くのかな?と 30 分程は待ちました。)
Press F4 Skip を押すと何事も無かったかのように認識しないまま Win 98 se が起動します。

>左下ら辺にDELとでていませんか?
出ております、「ポチッ」ポチットと押した事はありますが英語を解読する自信がないのであまりその先には進めませんでした。
ジャンパ設定は幾度も確認しましたのでこの段階では接続には間違いは無いと思います。

>スレーブを調べにいって止まる場合~認識できるかも知れません。
この方法を試してみます、そしてBIOS上で認識できることを期待します。

>またわかないことがあれば補足してください
>追加しますので・・・
ありがとうございます、宜しくお願い致します。

補足日時:2001/09/19 10:51
    • good
    • 0

 ojaです。



>自分で繋いで見たところ最初の一回だけは繋がりエクスプローラで確認できましたが次回からはダメでした。

 一旦は、正常に接続され中身も確認できていたという事ですね。


>一番悪いのは「アレ?、変だよ?」と言いつつ電源ボタンを幾度も入れたり切ったりしておりました、その内にボタンすらウンともスンとも動かなくなり怖くなったのでコンセントを抜いちゃいました。(致命傷ですか?)

 HDD自体が昇天してしまっている可能性が大ですね。


>ジャンパーピンの設定は縦横斜めの全ての組み合わせをノートに書き込みまして、
一つずつ試してみましたので間違いはないのでは無いかと思うのですが...。

 あの...。正しいジャンパー位置以外で起動した場合も最悪HDDが逝っちゃう可能性が有ります。


 手っ取り早く、HDDをくれた方にHDDが壊れてないか、まず確認してもらった方が良いと思います。

 BIOSに認識されているのか情報がないんではっきりとは言えないけど、接続に問題なくBIOSに認識さえされない場合、御臨終の可能性が極めて高いと思います。

 BIOSに入るには、起動直後にDELキーだと思うんですが。確認してみましたか?

この回答への補足

>HDD自体が昇天してしまっている可能性が大ですね。
    +
>最悪HDDが逝っちゃう可能性
機械的に壊れてしまっているのかどうか判らないのですが、電源を繋ぐと「動いている」っぽい音はしております。
壊れてしまった瞬間にも 6G は一緒にマスタに接続してあったのですが、そちらは問題なく稼働中なんです。

>起動直後にDELキーだと思うんですが...
ハイ!昨夜再確認しました、マスタ 6G を BIOS はスンナリと読むのですが、40G を繋ぐと プレス F4 スキップ とで出来たまま止まってしまいます。

補足日時:2001/09/16 13:26
    • good
    • 0

手元の6GBってかいてある時点で40GB無理だと思いますよ


最低BIOSのアップデートは必要です
でも、6GBがはじめからついているマシンに40GBはたぶんBIOSのアップデートでも無理でしょうけどね
マスターブートレコードうんぬんの前に8.4GB制限・32GB制限の話がでていると思いますよ
で、それを使用したいのならPCIバスにIDE/ATAPIボードをさしてそれにHDDを接続しましょう
また、このボードは32GB制限物もが多いので下調べをするようにしてください
プロミスのチップ搭載の物ならば制限はクリアーできるはずですが、ハイポイントテクノロジー(HPT)製の物は結構32GB制限で当たります
もらってきたHDD内に様々なアプリが・・・ これはシアウェア系が入っている場合は法にふれる可能性があるので注意が必要です すべてフリーなら問題ないですけどね

この回答への補足

早々のアドバイスをありがとうございます。(^^)

元々 40G は 6G のスレーブとして接続されておりましたそうですので、認識はされていたと思います。
ただ私の手元に来た際には 40G はついておらず外されておりました。
HDD内に様々なアプリが...有るのは事実ですが救い出したいのは「お洋服のデータ」のみですのでこれだけは仕事上どうしても救いたいのですが...(T_T)

補足日時:2001/09/16 10:09
    • good
    • 0

おはこんばんにちは、マザーボードのBIOSが対応していないのでは?


  ここ1年程度前でも大容量HDDに対応していない物も多いと思いますが
  パソコンいつからお使いでしょう、スペックなりを書いて下さいまし。

この回答への補足

早々のアドバイスをありがとうございます。(^^)

>マザーボードのBIOSの対応
元々頂いた本体に接続されていたディスクで、くれたご本人も使っていたそうなので恐らく対応しているモノなのだと思うのですが...。

>パソコンいつからお使いでしょう
私自身は「二年くらい」です、頂きモノの本体はご本人のお話では「7月位にセットでタダで貰える企画のパソコン」だそうです。
基本構成は CPU K6-2 400Mhz メモリ 256MB CD-R 一個 6G HDD
マザーボードが EP-MVP4F と書いてあります、サウンド及びグラフィックはオンボードです。

補足日時:2001/09/16 10:00
    • good
    • 0

おそらくこういうことに慣れてないのだとは思いますが……


質問からマスターとスレーブはケーブルの位置で識別されると思っておられるのではないかと思います。

それはそういう設定もできますが(ケーブルセレクト)、基本は違います。
ハードディスクのジャンパをそれぞれマスターとスレーブに設定することから始めた方がいいと思います。
ジャンパの設定の仕方はハードディスクの表面に書いてあるので見て下さい。
メーカごとに違うと思いますのでどう書いてあるかその情報がないと「こうすればOK」とは言えません。
一般的なのは、マスター、スレーブ、ケーブルセレクト、シングルかな?(メーカによる)ピンに書いてあるラベルを書いてもらえると、分かるでしょう。

次に、BIOSのメッセージですが、自分で読んでみるようにしてみた方がいいと思います。(ネット越しの人が見れるわけではないので)
大抵BIOSのメッセージは単語の羅列なので普段カタカナで書いてある内容がアルファベットで書いてあるだけであることが多いです。
自分のPCの状態を把握しておいた方が、増設を繰り返すのにも便利でしょう。マスターブートレコード(MBR)は、起動の時にしか使わなかったと記憶しているのですが、だから、壊れていても起動させなきゃ問題ないかな、と。違ったっけ?MBRの初期化?も方法がないわけではないので、ホントに壊れているのならばまたその時に。

あ、Press F4 SkipはBIOSのレベルでエラーが出てるんじゃないかな?

この回答への補足

早々のアドバイスをありがとうございます。(^^)

>マスター、スレーブ、ケーブルセレクト、シングル
上記については紙に全ての差し方を書き出して試してみましたので大丈夫だと思うのですが...。

>自分で読んでみるようにしてみた方がいい
昨晩英和辞書を片手にチャレンジしてみました、間違って解釈しないようにおおまかですけどノートに書き写してみました。

>MBRの初期化?
出来ればご教授下さいませ。

補足日時:2001/09/16 09:54
    • good
    • 0

 ojaです。



 前のレスが少し散漫になってしまったようなので、もう一度書き直します。

 まずハードウェアの増設をした場合、必ずBIOSをチェックしてください。
 BIOSへの入り方は使用機種によって違うので手元のマニュアルで確認してください。

 CPUの交換、メモリ増設、周辺機器の増設などした場合は正常に認識されているかBIOSでまずチェックします。
 
 HDDの場合、認識はされているが表示される容量が違う場合マザーボード、BIOSが対応してない可能性が有るということです。
 HDD自体を認識していない場合、接続に問題が有ると考えられます。また、機種が古すぎると認識できない可能性もありますが認識すら出来ないことはめったにありません。
 HDDの規格がATA100・ATA66に対してケーブルがATA33の物を使うと認識されない可能性が有ります。(実際繋いだ事がないのでわかりませんが。)ごく稀に、電源ケーブルさし忘れるお茶目な方も居るようです。
 で、良くある間違いがジャンパーピンの設定です。ジャンパーピンの設定はHDDメーカによって違うのでこれも自分で必ず確認してくださいね。

 とりあえず上記のこと特にジャンパーについてはよくよく確認のほどを。
 OSが立ち上がる前に、止まってしまう場合ほとんどが接続のミスかジャンパーの設定ミスです。


 最後に、
>>いきなり貰ってきたHDD~
> なんでも OS と様々なアプリが入っていると聞いております。

 HDDの中身も活用したいのでしょうか?
 前にも書きましたが、まったく同じハードウェアー構成のPC間以外ではHDDをそのまま繋いでも通常使えません。たまにうまく行く事も有りますが。また、OSのライセンス上著作権に抵触すると考えられるので推奨もできません。アプリに関しては個々の問題になるので適宜判断してください。
 
 

この回答への補足

>oja様
重ね重ねご迷惑をお掛けいたしております、昨夜その同僚の彼氏に尋ねたところ下記の事をお教え頂きました、ご参考になるかどうかは判らないのですが...。

1.現在の構成はその方がお使いになられたままです、私の手元に来るまでは   「No4」のご教授の点については問題なく起動しておりました。

2.手元に頂いた際に増設した 40G のディスクもその方が「そのパソコン」に繋い でおり正常にエクスプローラで確認できたそうです。(スレーブ設定)

3.私に頂いた際には 40G ディスクのみを抜き取って本体とモニタを頂きました、
 後日になって仕事で使用したい「スキャナで読み込んだお洋服のスタイルのスク ラップ」があるので 40G の中に納めて頂いてそれが可動するのを確認してもら  いディスクを頂きました。

自分で繋いで見たところ最初の一回だけは繋がりエクスプローラで確認できまし たが次回からはダメでした。
一番悪いのは「アレ?、変だよ?」と言いつつ電源ボタンを幾度も入れたり切ったりしておりました、その内にボタンすらウンともスンとも動かなくなり怖くなったのでコンセントを抜いちゃいました。(致命傷ですか?)
慌てて本屋さんへ飛び込み「トラブル集」を買ってきて現在に至ります。

ジャンパーピンの設定は縦横斜めの全ての組み合わせをノートに書き込みまして、
一つずつ試してみましたので間違いはないのでは無いかと思うのですが...。

>HDDの中身も活用したいのでしょうか?
ハイ!ただ様々なアプリではなく前出しました「お洋服のスタイル集」のみですが
これだけは救い出したいのです。
恐らく「5.6G」位はあったハズですので、それで 6G には入らないので、
増設を試みました。

補足日時:2001/09/16 09:27
    • good
    • 0

HDDのID(マスター、スレーブ、シングル)設定は合っていますか?


質問の内容等からすると、おそらくIDEのジャンパ設定が違っていると思います。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。(^^)
ご教授頂きました点については間違いはないと思います、IDEのジャンパ設定を説明書を見ながら全て試してみましたから...(T_T)

補足日時:2001/09/16 09:23
    • good
    • 0

>ネットで探したらマスターブートレコードとかが壊れているとダメですよと書いて有るところまではナントカ調べたのですが



 増設HDDをはずし、元々の状態で起動して起動できればMBRは壊れてないと思います。


>問題の 40G のみをマスターでケーブルに繋いでも、理解不可能な英語が出てきて先にも進めないし後にも戻れません

 一応何と書いてあるのか書いてくれると、あなたには解らなくともレス付ける方には有力な情報源です。

 因みにいきなり貰ってきたHDDを繋いで起動してもOSは立ち上がりませんよ。
 もともとつかっているHDD を起動用にするのか、貰ってきた方に新たにOSをインストールし直して起動用にしたいのか良く解らないのですが。


>BIOS が起動する辺りで読み込まずに止まってしまいます

 実際BIOS上では認識されているのでしょうか?(要確認)
 BIOSにまで行かないようでしたら、IDEケーブル、電源ケーブルをチェック(規格、向きなど)。後、ジャンパピンの位置も大丈夫?




 

この回答への補足

>増設HDDをはずし~MBRは壊れてないと思います。
 元の 6G だけですとちゃんと起動するのですが 40G を繋ぐとダメなんです。

>一応何と書いてあるのか書いてくれると~方には有力な情報源です。
 それ(40G)を繋げちゃうと windows が起動しなくなっちゃうので、今その文字の 羅列を書こうにも一端箱を開けて繋いでからになりますので、もう少々お時間を 下さいませ。

>いきなり貰ってきたHDD~
 なんでも OS と様々なアプリが入っていると聞いております。

>実際BIOS上では認識されているのでしょうか?(要確認)
 確か → プレス F4 スキップ と出ておりました。

補足日時:2001/09/15 19:50
    • good
    • 0

ご使用のPCの問題と思います。



8.4G、15GBあたりに「壁」があり、マザーボードが対応していないと
40GBのHDを扱えない場合があります。

PCのメーカ名、機種名を記述すると回答がつきやすくなりますよ。

この回答への補足

頂きモノなのですが自作機だそうです。
基本構成は CPU K6-2 400Mhz メモリ 256MB CD-R 一個 6G HDD
マザーボードが EPox EP-MVP4F と書いてあります、サウンド及びグラフィックはオンボードです。

補足日時:2001/09/16 14:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!